こんにちは。
今朝は、なかなか寒かったです。これから段々と冬に入っていくと思うと憂鬱になります。凍る水道の対策を今年こそはしっかりとやろうと思っています。
昨日、健康診断に行ってまいりました。昨年は、バタバタして行けなかったのですが、今年もなんやかやで忙しく終了間際に慌ただしく駆け込んだ次第であります。詳細な結果は、後日通知されるのですが、とりあえず尿検査や心電図、血圧などは異常ありませんでした。まあ、一安心。よかったですよ。異常が見つかれば、治療に多くのコストがかかりますし、遅かれ早かれ異常が痛みという形で発現してくるでしょうから、健康こそが日々生きていくうえで重要なことだとここ最近特に感じています。体が不自由になれば、鶏を飼う暮らしは出来なくなります。でも、逆に言えば体さえ動くかぎりは、ずっと鶏を飼う今の暮らしが続けられる!可能性があるということです。
という訳で、健康第一主義で午後もガンバリマス。
2017年9月29日金曜日
2017年9月27日水曜日
健康診断前日
こんばんは。
健康診断前日であります。とりあえず、過食しないようにと思ってはいるんですが、食後に甘いものをつまみたくなってしまうんですね。これが。そして、甘いものは手を付けるとなかなか止まらなくなる。お茶菓子として買ったものを1週間持たせようと思うんですが、3日くらいで大体底ついてしまうんです。もっとも近所に気楽に買い物にいけるようなところもありませんので、切れたら次の買い物まで我慢!と、何とかうまく廻ってはいます。
まあ、gdgd考えていても始まらないので、 明日の健診は何事もないと信じて寝ることにします。
今日の鶏さん方
例によって、配達に行く日は、マメに卵を集められませんし、餌の管理も甘くなってしまいます。そんなこともあり、今日はここ数日の状況から見てぐっと下がってしまいました。ここのところ順調だったので、その反動もきているのかもしれません。そして、明日も健診で午前中出なくてはいけないんですね。出かけることは多くありませんが、それでも何らかの策を講じる必要があるのかな~と。なかなか道は険しいです。
健康診断前日であります。とりあえず、過食しないようにと思ってはいるんですが、食後に甘いものをつまみたくなってしまうんですね。これが。そして、甘いものは手を付けるとなかなか止まらなくなる。お茶菓子として買ったものを1週間持たせようと思うんですが、3日くらいで大体底ついてしまうんです。もっとも近所に気楽に買い物にいけるようなところもありませんので、切れたら次の買い物まで我慢!と、何とかうまく廻ってはいます。
まあ、gdgd考えていても始まらないので、 明日の健診は何事もないと信じて寝ることにします。
今日の鶏さん方
例によって、配達に行く日は、マメに卵を集められませんし、餌の管理も甘くなってしまいます。そんなこともあり、今日はここ数日の状況から見てぐっと下がってしまいました。ここのところ順調だったので、その反動もきているのかもしれません。そして、明日も健診で午前中出なくてはいけないんですね。出かけることは多くありませんが、それでも何らかの策を講じる必要があるのかな~と。なかなか道は険しいです。
2017年9月26日火曜日
頭の良しあし
こんばんは。
鶏のことです。鶏にも、頭の良しあしがあると最近思うところです。
餌やりや集卵の折に、鶏が外にひょいっとでてしまうことがあります。今日の鶏は常習犯でちょくちょく出ています。で、外で草や虫をついばんだりしてシャバの空気を満喫。ここからが、鶏の器量がでてくるんです。ある程度外にいるとやはり中が恋しいのか戻ろうとするのですが、たいていの鶏は網越しにぐるぐる廻るだけでたいてい自分で中には戻れません。が、常習犯鶏は、状況をよく見ているんですね。扉があく一瞬の隙をついて、しれっと中に戻ってくるんです。
頭の良しあしがあるとすれば、このあたまの切れる鶏の産んだ卵をかえせば、頭のよい雛が誕生するのでしょうか?気になります。
鶏のことです。鶏にも、頭の良しあしがあると最近思うところです。
餌やりや集卵の折に、鶏が外にひょいっとでてしまうことがあります。今日の鶏は常習犯でちょくちょく出ています。で、外で草や虫をついばんだりしてシャバの空気を満喫。ここからが、鶏の器量がでてくるんです。ある程度外にいるとやはり中が恋しいのか戻ろうとするのですが、たいていの鶏は網越しにぐるぐる廻るだけでたいてい自分で中には戻れません。が、常習犯鶏は、状況をよく見ているんですね。扉があく一瞬の隙をついて、しれっと中に戻ってくるんです。
頭の良しあしがあるとすれば、このあたまの切れる鶏の産んだ卵をかえせば、頭のよい雛が誕生するのでしょうか?気になります。
2017年9月25日月曜日
穏やかな一日
2017年9月24日日曜日
雛も大人へ
こんばんは。
4月に入った雛もいわゆる成鶏のステージに上がり、産卵開始まであとわずかとなってきています。実は、まだ産卵箱をつくっていないので、早々にとりかからねばなりません。しかしながら、産卵箱をつくるにあたり今まで通りの形式でいくか、それとも別のでいくか迷っているんです。先日の食卵騒動もあり、やはりうまいこと卵を分離する方式をとろうと思っているんですが、従来通りではなく、より良い方法に至るべく新たに設計してみるのも良いかなぁ…と。と、迷っているうちに、結構いい時期にきてしまいました。何とかします。
今日の鶏さん方
産卵数ですが、上値は重いものの底も堅く推移しています。次の子らが産み始めるまで何とかなりそうだとつい楽観的にとらえてしまいがちですが、油断せず慎重に状況を注視していきたいと思います。
4月に入った雛もいわゆる成鶏のステージに上がり、産卵開始まであとわずかとなってきています。実は、まだ産卵箱をつくっていないので、早々にとりかからねばなりません。しかしながら、産卵箱をつくるにあたり今まで通りの形式でいくか、それとも別のでいくか迷っているんです。先日の食卵騒動もあり、やはりうまいこと卵を分離する方式をとろうと思っているんですが、従来通りではなく、より良い方法に至るべく新たに設計してみるのも良いかなぁ…と。と、迷っているうちに、結構いい時期にきてしまいました。何とかします。
今日の鶏さん方
産卵数ですが、上値は重いものの底も堅く推移しています。次の子らが産み始めるまで何とかなりそうだとつい楽観的にとらえてしまいがちですが、油断せず慎重に状況を注視していきたいと思います。
若い子たちです 産卵開始まであともう少し! |
眼鏡壊れる
こんばんは。
先日なにかの拍子で眼鏡のパットが片方飛んでしまいました。しかも。もうだいぶん長く使っている眼鏡なので、よれよれで調整するにも近所に店もないので、潮時かな~と思い新しい眼鏡を発注することにしました。
先日なにかの拍子で眼鏡のパットが片方飛んでしまいました。しかも。もうだいぶん長く使っている眼鏡なので、よれよれで調整するにも近所に店もないので、潮時かな~と思い新しい眼鏡を発注することにしました。
今まで、ながらくZOFFを愛用してきていたのですが、今回ははじめてJINSで買ってみることにしました。理由は、今使っている眼鏡を送るだけで、その送った眼鏡と同じ度数のものをつくってくれるというサービスがあるからです。お願いすると箱をまず送ってくれてこれを組み立ててそんなかに眼鏡を入れて発送するというものです。
今日は、だいぶん遅い時間に運送屋さんが引き取りに来てくれましたが、明らかに疲れている様子が見て取れました。こんな山奥に住んでいてもネットを介してほしいものはほとんど数日のうちには手に入れることが出来ます。それもこれも、運送屋さんのおかげであると最近切に思うところです。
2017年9月23日土曜日
軽トラの暖房が弱いので修理(下見)をス
こんばんは。
愛軽トラックキャリイさん。購入してから1年3カ月くらい経過しますが、実はいくつか問題点をかかえています。
その1。マフラーの穴 →爆音うるさい。
その2。前輪のシャフトブーツが破れている →今のとこ実害はないのですが、やはり長期間このままではいろいろと問題が発生しそうなので交換せねば。
その3。サーモスタットの不具合 →水温が安定せず冬は暖房の効きが弱く寒い。
で、まあ、今日は、その3の修理をしようとしたんです。
しかしながら、よいところまでいったのですが、12㎜のソケットレンチを紛失 して見つからず、さらにラチェットも固着して使い物にならないので、途中で断念して今日は、下見とあいなりました。それでも、大枠の流れが分かったのは良かったです。足りない工具をそろえて再チャレンジであります。道具の管理をしっかりしないとイザという時にこういう痛い目をみることになります。(;´д`)トホホ。
まあ、焦ってねじでもなめちゃえば、また取り返しがつかなくなりそうなので、道具を揃えて再チャレンジします!
愛軽トラックキャリイさん。購入してから1年3カ月くらい経過しますが、実はいくつか問題点をかかえています。
その1。マフラーの穴 →爆音うるさい。
その2。前輪のシャフトブーツが破れている →今のとこ実害はないのですが、やはり長期間このままではいろいろと問題が発生しそうなので交換せねば。
その3。サーモスタットの不具合 →水温が安定せず冬は暖房の効きが弱く寒い。
で、まあ、今日は、その3の修理をしようとしたんです。
しかしながら、よいところまでいったのですが、12㎜のソケットレンチを紛失 して見つからず、さらにラチェットも固着して使い物にならないので、途中で断念して今日は、下見とあいなりました。それでも、大枠の流れが分かったのは良かったです。足りない工具をそろえて再チャレンジであります。道具の管理をしっかりしないとイザという時にこういう痛い目をみることになります。(;´д`)トホホ。
冷却液を抜くために下周りのカバーをはずしました。4か所。これは問題なく外れました。 |
ここがまず面倒くさい。座席と座席の間にある部分をずらさないと交換できない。ここまでは何とかなった。 |
登録:
投稿 (Atom)