農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。
ラベル 野菜づくり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 野菜づくり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月12日火曜日

エサ箱 試作す

どうも。何やかやで、ご無沙汰してしまい失礼いたしました。

おかげさまで、鶏も私も息災であります。

現在、たまごの数に余裕があります。
ご注文お待ち申し上げております。

と、まあ、前置きはさておきまして。
雨が振りそうな天気の中、お鶏さまのエサ箱を試作も兼ねて作ってみました。



が!?、まあ作業半ばにして、雨にフラレて完成には至らなかったものの、なんとか形にはなりまして。明日には、完成させたいところです。気に入ってくれたら良いな~と思います。それにしても、ガラケーで急ぎ撮影した画像は緑々しくて眩しいっ。

今日は、久方ぶりの雨です。ミニトマトの苗(自給用)を畑に植えました。明日は、他の葉物(自給用)も播種したいところです。


2014年11月13日木曜日

遅いと思いつつもコマツナを播く

どうも。
なんか野菜作りの方は、己が怠惰さゆえに、まったくダメダメです。情けない話です。
それでも、自分が食べる分くらいは作らねば飢えて死ぬことは無くても野菜が無いと何とも味気ない食事になってしまうので、ビタミン菜とコマツナをちょこっと作っており、間引き菜が食卓にあがっております。それでも、こいつらが終わってしまえば後がありません。そこで、もう遅いかな~と思いつつも、コマツナを播種した次第であります。大きくな~れとはいいませんが、そこそこ食べられるようになってね♪と思います。愛耕運機、F950はタマにしか動かさないものの健在です。ありがたや。

右がビタミン菜&ちょこっとコマツナ

ホンダF950 畑作業の頼もしいパートナーです・・・来年は、もっと活躍の機会を与えて上げられるように頑張りたい

2014年11月8日土曜日

野菜のある幸せ

寒さで、夏から食卓に上がっていましたクウシンサイは、さすがに終わりを迎えまして。代わりに、コマツナ、ビタミン菜の間引き菜が食卓にあがっています。野菜があると食事に彩が添えられて、楽しくなります。

なんか、今日も、自分自身に納得のゆかぬ一日でした。情けなくなります。
明日は、 気合入れていきますyo。

2014年7月12日土曜日

新ジャガ

どうも。梅雨の晴れ間の暑い一日でした。
ジャガイモを一株だけ掘り出してみました。普通ならば、梅雨前に掘り出して出荷!というのがセオリーみたいですけれど、自給用なので地上部が完全に枯れたら掘ろう・・・ゆえに梅雨明けにイモ掘りをしようという心積もりであります。ですが、しげしげとイモを眺めていたら。まあ、今地中はどんな塩梅かな~と思いまして、一株だけ掘ってみました。・・・↓。なかなかの出来でございます。今夜は早速新ジャガを味わってみたいと思います。そんなこんなで。



2014年6月4日水曜日

コマツナに黒い幼虫が出没す

どうも。コマツナが食べごろを迎えている!訳ですが、なんだか虫食いのやつが目に付くようになってきて、よくよく観察してみると、黒い芋虫みたいなやつが葉をもちゃもちゃ喰らっていました。はじめ目撃したとき、何かの糞かな?って思ったんですが、原因そのものでした。とりあえず、見つけたやつは、潰していったわけですが、恐らく猛威はとまらんでしょうな~と言う感じです。虫も食べごろを見逃さなかったようであります。

ちなみにこの黒い幼虫は調べてみますと、カブラハバチの幼虫であることが判明しました。アブラナ科の植物につくポピュラーな虫みたいです。早速、虫の洗礼をうけてしまいました。出荷するとすれば、やっかいな存在です。なにかうまい対策法が無いか?考えてみます。

鈴が沢なす定植す

どうも。地元の伝統野菜「鈴が沢なす」の苗を分けていただきまして定植しました。今回は、勉強をさせていただく!ということで5株だけですが・・・。 しっかりと観察して、来年以降本格的に作っていけるように精進します。


野菜が出来てきました

どうも。暑い日がやってきました。自給用兼実験圃場は、段々とにぎやかになってきています。コマツナ第一弾が食べごろになり、連日食卓にあがって貴重な栄養源になっています。今回は、試験的に無農薬無肥料で栽培してみましたが、概ねうまくいっています。収穫の折、その場で食してみると嫌なエグミなど一切無くコマツナ本来の味が口の中にほんのり広がります。思わず、パクパク食べてしまい、収穫の手が止まり気味になってしまうくらいです。採りたてをその場で頂く贅沢。大地の恵に感謝感激!

2014年5月19日月曜日

オクラ、ホウレンソウ播きまして

どうも。自給用兼試験圃場のほうは、なんやかやでおざなりになっておりまして、このままでは飢えがやって来ると・・・そんなこんなで、オクラとホウレンソウを播種しました。家庭菜園程度のささやかなものなで、小まめに播いて失敗を重ねたいと思います。

2014年5月13日火曜日

菜園と日常

自給用兼実験用圃場に植えたジャガイモが良い塩梅に育ってきました。


水の調子が久方ぶりに悪くなり、採水地にいってみました。昨日の雨でゴミがつまったのが原因でした。森は、段々と鬱蒼とした様相を帯びてきており季節の変化を感じます。






2014年5月5日月曜日

じゃがいも@芽が出揃ってまいりました

どうも。雨模様の一日でした。しかも、昨日までの夏日が一転嘘みたいに肌寒い子供の日でございます。自給用兼実験用の圃場では、じゃがいもが地上に出現してきました。なかなか出てこないもので、地中で腐ってしまったのでは・・・とかヤキモキしていましたが、まあ概ね地上にお顔を出しつつありまずは一安心といったところです。


そして、ご一緒にたけのこさんも。掘り取っていただきたいと思います。


それにしても思い返せば昨年の夏はここはジャングル同然の状況でした。竹やら木、草を刈って、表向ききれいに見えますが、地下には各種植物の根が深くはびこっており、耕運機をかけてはレーキで細切れになった根を集めては捨てを繰り返して、大分良くなったなぁと思うところですが、まだまだ良い状態とはいえません。ゆえに、じゃがいも収穫まできちんと達成できるか、まだまだ不安もつきません。ちなみに、片付ける前のTHEジャングルです。↓一回刈り払い機かけた後かもしれません。



2014年4月1日火曜日

じゃがいも植えました

用意していた男爵とメークイーンを植えました。圃場はジャングル状態から復活させたものの、竹や草の根がはびこっており、耕運機を何回もかけてレーキで根を集めて・・・を繰り返して大分良くなりましたが、それでも尚残っています。地下で育つ作物にとっては厳しい環境かもしれません。どうなるか注意深く観察していきたいと思います。