農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。
ラベル 軽トラック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 軽トラック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月28日木曜日

腰は体の要なり?

軽トラックのシートはお世辞にも快適性を追求しているとは言い難く、長時間の運転では極度の疲労感や腰に違和感を感じたりと、なんやかんだダメージを喰らうわけであります。そんなんで、導入してみたのがウレタンクッション。まあこれも調べてみますとピンからキリまで数多ございまして、かねてから欲しいとは思っていたものの悩み続けてかれこれ…ちょっと忘れてしまいましたが、まあ大分前から検討していたわけなのです。で、買い求めたのが、ハナロロさんの高反発クッションです。座面と腰の部分に分かれておりまして、別個でも買えるようですが、せっかくなのでセット売りのモノをチョイスしました。決め手は、どこかのサイトのレビューでタクシーの運転手さんが高く評価していた点に心動かされたんですね。まあ、もちろん創作の可能性も否定できないので、鵜呑みにするのはどうかと思いますけど、でもまあ直感で何か良さそう!とトキメイタわけなんです。あと、なんといってもメイドインジャパン。日本製!国産!というのが、良いじゃないですか。これが決め手になりました。買い求めてひと月くらい使用していますが、すごくいい塩梅です!長時間の運転でも疲労感が格段に減りました。だいたい月一で往復220km6時間くらいをほぼ通しで走ることがあるのですが、ほぼ決まったルートを走行して明らかに違いがあったのでクッション様の効能であること間違いないでしょう。一方、少し気にかかる点としては座面が厚みの分高くなるので乗り降りが少し大変になりました。足がもう少し長ければ…。まあ、満足しています。満足度高いです。今年一番の買い物かな。


愛軽トラ、tt2サンバートラックに装着

 

2021年11月21日日曜日

軽トラを乗り換える?か考える

こんばんは。愛軽トラ・キャリイトラック(DA62T)ですが、寒さとともにいろいろな部分に気になる箇所がでてきてしまいました。まずこれは解決済みですが、バッテリーです。つづいてマフラー前部のタイコに穴、ちょっと爆音する・・・?って思って気のせいやろなんて気楽な気持ちでいましたが、実際車の下にもぐって調べてみたら穴が開いていた。上向きなのでもしかするとパテなどの補修材で解決できるかもしれない。煩いってわかったら急に気になりだして、ちょっと気が沈みます。左のリアホイルの裏がオイリー。原因はわかないけど何か漏っているようだ。現在のところ警告灯は出ていない。

まあ、今のところ音がうるさいくらいで走る、止まるといった基本的な機能は問題ありません。なので、まあもう少し様子みたいと思います。個人的な希望といたしましては、来年7月に車検なのでそれまでは少なくとも何とかもってほしい…とそういう感じです。ともかく、安全第一で行動します。

2021年11月20日土曜日

キャリイ バッテリー交換ス

こんばんは。先日、買い求めたバッテリーの交換を行いました。愛軽トラ、キャリイ(DA62T)は、助手席の下にバッテリーがあります。最近の軽トラでは珍しいですよね。作業自体は、古いバッテリーを外して入れ替えるだけです。至極簡単です。交換してキー廻すと、勢いよくセルが回りました。力強さが段違いです。やはり交換前のバッテリーは弱っていたことが改めて痛感させられました。これで本格的な冬がやって来ても安心!です。以前乗っていたスクーター(125cc、キックなしセルのみ)も寒さでバッテリーがやられて、あろうことか出先で動かなくなったことがありました。本当に惨めで、心が折れました。先日は自宅であがったので、事なきを得ましたが出先で動かなくなったら…と考えるとゾッとします。なので、まあこれでいちおう憂いはなくなったわけであります。

キャリイ(DA62T)のバッテリーは助手席の下なんです

 

 

2021年11月18日木曜日

バッテリーあがり、そして地球一周へ

こんばんは。今朝は寒かった。今冬一番の冷え込みであったようです。愛軽トラックもフロントガラスが凍っておりまして、寒さ厳しい状況を物語っておりました。さて、本日は配達に出る日なので、予定出発時刻の10分ほど前に暖気しようとセルを廻したところ、わずかばかり、キュルリと音がするばかりで、エンジンがかかる気配がみじんもない。2度ほど試してみるも結果は同じ。「ああ、バッテリーがあがってしまった!」。ようやく残酷な現実に直面したことに気が付いた。思えば、9月頃から少し弱ってるかな~と思うところはあり、交換も考えていたものの、一応まあ何とか使えているし…と、問題解決を先送りにしておりました。そのツケが今日突然にやって来たわけであります。まあこうなると、ジタバタしても始まらないのでバッテリーチャージャーを引っ張りだしてきて急ぎ充電を試みます。チャージャーのゲージは、まあ7割くらいの値を示しており、急速充電で10分ほどチャージすればかかるだろうと思われました。だが、しかし、今日は11月から始まっている道路工事の影響で10時からの15分しか通り道が開かないのであります。悠長にしている間はなく、何とか5分くらいで解決せぬか…と、焦り回してみるもダメ。もうちょっと充電しないと埒が明きません。ここは諦めが肝心。と、時間との兼ね合いがある届け先に遅延する旨連絡を入れる。結局、10分ちょっと充電して、ダメ押しでセルを廻してみると今度はさっきのか弱さがまるで嘘のように力強くか廻りだしてエンジンががかりました。

こうなってしまうと、このバッテリーはもう寿命を迎えつつあり、今後も同様の事象が発現することが想像できる。ゆえに、これを好機ととらえバッテリーを新調することにしました。余裕があれば、銘柄にこだわることもできたであろうが、まあ今は急ぎで入手する必要があったので、いきつけのカインズホームで購入。地球一周バッテリーという名前である。なかなか粋な名前ではないか。名前は気に入った。ネットではパナソニックのOEMらしいが定かではない。まあ、なにはともあれ、これで一安心でありましょう。冬の準備はお早目に。

地球一周バッテリー

 

2018年12月8日土曜日

スタッドレスタイヤに交換ス

2シーズン目 まだ溝も十分あります

DA62T キャリイ
暖冬らしいそうですが、さすがに寒くなってきました。重い腰をあげてようやくスタッドレスタイヤに交換しました。これで冬も安心です。

2018年7月17日火曜日

ドラレコ故障ス

こんばんは。

猛暑が続きます。暑くて心身ともに溶け落ちてしまいそうです。

昨今、あおり運転で話題によくあがるドライブレコーダーですが、愛軽トラキャリイにもつけていました。軽トラは、安心して飛ばせるような乗り物でないので、おおむね制限速度に準じた安全運転を心がけています。地域の道ではほとんどないのですが、国道は、県外の車もおおく煽りを受けることが間々あります。

で、まあここ最近ドラレコが妙に静かだと…思い、確認してみますと。録画されていませんでした。そもそも、普通ならエンジンをかけると音声案内が録画開始を告げるのですが、それもありません。説明書きを見ながらいろいろと試してみましたが、どうも故障してしまったようです。3年くらい使っていたし、中古で買ったものだし、よくもった方だと思います。仕方ありません、買い替えようと思います。次は、やっぱりKENWOODか。そこそこ値もはりますが、いざという時を思えば必要な出費ですよねぇ

2018年6月15日金曜日

DA62Tキャリイ車検通過

こんばんは。

来月車検が切れる愛軽トラDA62Tキャリイの車検を受けてきました。大きな修繕もなく、まあ予算内で事が済んで何よりでした。もっとも、昨年末にマフラー交換。4月にブーツ交換をしての結果ですが。今回は何とか通りましたが、メカニックさんからは、「次車検時には、ブッシュ類の交換等が必要になると思います(劣化が進んできている&直すと結構費用がかかる)」とのこと。さすがに素人が手を出すには敷居が高いところですし、2年後の車検は一つの山場を迎えることになりましょう。無事通って嬉しい一方で二年後のことを思うと何とも手放しで喜べないのでありました。

2018年5月17日木曜日

スーパーキャリイいい

こんばんは。
今日スズキからスーパーキャリイ(軽トラ)が発表されました。

これ何が良いかといいますと座席の後ろに荷物を置く場所がありまして、奥行きも250㎜ほどあります。これは卵を入れた箱を座席の後ろに二箱、さらには助手席も倒してシートバックをフラットな状態にして使えるので大体今の量の配達なら余裕で室内積みできます。今は助手席に一箱分、残りは荷台に乗せています。良いお天気ならまだよいのですが、雨でも降れば濡らさぬようにカバーの中に潜りこむようにしてと、まあ大変気を使います。ならば箱バンがあれば配達も楽になるのですが、餌の仕入れや長尺ものの材や塩ビ管を運ぶこともあるので軽トラを手ばなすわけにもいかないんです。
そんな私のお悩みを解決してくれるスペックを有するスーパーキャリイ!ほしいのですが、低速モードつきの4WDを選択できるのが上級グレードのXのみ。ただ、デフロックもついてくるので走破性は抜群でありましょう!価格は125万。これ一択なんですね。今の私にはちょっと厳しい。でももしも今のDA62Tキャリイが7月に車検を控え10万以上かかるなら…。飛び降りてみようかしら…。とかいろいろと思いを巡らせております。

2018年4月19日木曜日

キャリイシャフトブーツ交換

こんばんは。

愛軽トラ、キャリイ(DA62T)のシャフトブーツを交換しました。実は、昨年末には左右両側のブーツに破れがあることに気が付いていまして、交換しなくてはなぁと思っておりましたが、手つかずの状況でした。このままでは、7月にやってきます車検に通らないばかりか破れた個所からグリスが飛び散ってしまいには尽きて…ベアリングが焼き付くなどの不具合がでてしまい修理という惨状に至ること必至です。そこで、暖かくなってきたことですし、花粉症もひと段落ということで、このタイミングで交換と相成ったわけです。
本来ですと、このシャフトブーツの交換は分解作業を伴い素人では如何ともしがたいものなのですが、調べてみますと素人でも作業ができる割が入っているタイプのブーツがあるとのこと。ネットで注文していざ作業なり。
加熱式でないので素人でも失敗するリスクが低いというネット情報をまにうけて選択

装着後

古いブーツ 外すときにいずれも真っ二つに
 確かに素人でも、何とか装着できました!しかしながら、はめ込む際にちょっとしたコツがありまして、一個目は中々ハマらず心が折れかけましたが何とかなりました。2個目は、1個めの経験がモノをいったのか意外にもスムースに事が運びました。それでも45分はかかかりました。あと、ネット情報ですが、ハメた部分からグリスが漏れてくるとの情報もありましたので、しばらくは注意深く様子をうかがっていきたいと思います。

2017年12月3日日曜日

タイヤ交換ス

こんばんは。

早いもので12月です。日に日に寒さも厳しくなってきております。
昨日、タイヤをスタッドレスに交換しました。もう少し、ノーマルタイヤで粘ろうかと思っていたのですが、昨夕から今朝がたにかけて高遠の方に出かけていたので念のため交換しました。
以前のスタッドレスタイヤは4シーズン使い、さすがに昨冬はひやりとする場面もあったので新調しました。安心です。




2017年12月1日金曜日

マフラー交換ス

こんばんは。

マフラーに穴があいてしまい爆音になっていましたキャリイトラックですが、ようやく交換をしました。自分で行おうと試行錯誤してみたものの、マフラー前部との接合部にあるボロボロになったナットがはずせず断念。プロにお願いしました。ガスバーナー?で接合部を焼き切ってもらい、新しいマフラーをつけてもらいました。結果、実に静かになりましたし、トルクも戻った…ような気がします。とりあえず、年内に片が付いてよかった。一安心です。

右寄りの部分が交換したおニューのマフラーです。


2017年10月5日木曜日

キャリイトラックのサーモスタット交換ス

こんばんは。

昨冬から水温が安定しない症状が続いており、直さねばなぁ…と思っていたサーモスタットの交換 をようやく行いました。

愛軽トラック、スズキ製のキャリイ(DA62T)のサーモスタットは、座席と座席の間の下!というとんでもないところにあります。ゆえに、なかなか手が出なかったんです。でも、これを交換しないと冬寒くて。せめて車の中くらいヌクヌクと過ごさせてください。ちなみに、エンジンをよく廻す登りとかだと水温もきちんとあがってヌクヌクなんですが、長い下りとか、一定の速度で流していると段々と水温計がさがっていき冷気…まではいかないもののぬるい風が入ってくるばかりで冬場は寒い思いをしていたんです。
まあ、よくある症状のようで、ネットでは同車で交換をしたレポートが多数ありましたので、それを参考にさせていただきまして作業を進めた次第です。あと、まあ工具。今まで、本当に安物の寄せ集めという感じのものを使用していたんですが、やはり使い勝手がわるいし、下手すると舐めてしまいそうなので、今回レンチセットを新調しました。3000円程度のものですが、今まで物に比べれば質感はくらべものになりません!

ソケットレンチセット しっかりとした作りです 作業の成功カギは道具にあり!といっても過言ではないかもしれません
バンパー下のアンダーカバーをはずします ねじ4か所
アンダーカバーを外して下をのぞき込みますと白いプラ蝶ねじ?がありますので、それがドレンです
シートをはねあげます
シフトノブをはずして
カバーをはずします 後方をとめているプラねじを割ってしまいました まあ前2箇所でも固定されているから良しとしましょう
固定してある6か所をはずす と左右に少し動かせるようになります(画像はまだ外しておりません)
先ほどのドレンを開いてLLCを放出
あたらしいサーモスタット モノタロウさんで購入ス

中身

御開帳!

左がおニューで右がおふるいやつです 開きっぱなしになっているような気もしなくない
外した時と同じ位置でおニューのサーモスタットを装着!
元に戻してエア抜くねじを外してLLCを入れなおす
で、最後にエンジンをかけて少しふかして水温計があがってラジエーターファンが廻っていることを確認しまして作業終了です。他の方も書かれていましたが、万が一を慮り、しばらくは予備のLLCを積んでおこうと思います。これで今年の冬は暖かなカーライフが送れそうであります。

2017年5月31日水曜日

軽自動車税納付す

どうも。早いもので、5月も最終日。
ともかく時間の流れが速くてビビります。

愛軽トラック「スズキ製DA62型キャリイ」の軽自動車税をギリギリ納付してまいりました。
金額は、6000円也。何年か前までは、4000円だったので、相対的に随分と高くなりまして。しかも、1000円分は、初年度登録13年以上の車に課される割増分だそうです。

環境負荷云々が理由のようですけれども、何だか悪いことをしているみたいで切なくなってしまいます。しかも、昨年買ったばっかりなので、もう何年かは乗り続けたい!という心持なのです。そんなこんなで、買い替えをするタイミングでも加えて資本もないので、まあ仕方ないと割り切って徹底的に乗りつぶすことで、ゴミ化するのを水際で防いでいる!!という気持ちで、つきあっていきたいと思うところでした。

一日でも長く生きていれば、それはそれで幸せなのでよい。そんな感じであります。

2016年12月2日金曜日

愛軽トラのサーモスタットが不調?

ちょっと前から水温計が上がったり下がったり落ち着きがありません。ある程度の速度で、エンジンをふかしていないと下がるのでサーモスタットが閉まらなくなったと見ています。つねに冷やされっぱなしの模様。暖房の風も気持ちぬるいような気がしますので、年を越さぬ前に解決を見たいところです。

2016年8月4日木曜日

カーオーディオ 復活す 一応

どうも。

暑いですね。
昨日、飯田に出たので、ヒューズを買い求めました。
カインズホームで売っていました。

で、今日、配線を再度確認してシガーのヒューズを刺して稼働させてみたら、一応復活をみました。

何が原因だったのか結局明確なことは分からずじまいですが、アースをボデーの金属部分に確実に接続しなおしてみました。

今のところ、オーディオ、ETC、ドラレコ共に正常稼働しています。
これで、一応の解決を見ればよいのですが、しばらく様子見です。

ちなみにシガーのヒューズが切れても、走行には特段影響はなかったのはよかったです。

2016年7月31日日曜日

カーオーディオ その後

どうも。

暑いですね。
そして、早いもので7月も終わりですね。
本当に早いです。
残された時間を考えると、おちおち、気を抜いていられませんが、
つい気が抜けてしまいがちな昨今であります。

カーオーディオのその後ですが、明るい時間にヒューズをもう一度確認したところシガー(15A)のヒューズが切れていました。過電流が流れた結果であり、配線を見直す必要がありそうです。予備のヒューズもないので、次回飯田に出かけるまで、ラジオも音楽もないカーライフを満喫したいと思います。

まあ、何はともあれ、動かなくなった原因が分かってよかったです。
懸案が-0.5くらい減った感じです。

そんなこんなで。

2016年7月29日金曜日

カーオーディオ逝ったかも

どうも。

夕刻のことです。

スピーカーもつけたことだし、良質な音楽を満喫しながら配達に出かけようとエンジンをかけて動き出した瞬間!オーディオがぷつりと切れてしまいました。ETCもドラレコもです。予定の時間もあるので、とりあえず配達に出かけました。帰ってきてから、ヒューズが切れたかな~と思って目ぼしいところを確認してみましたが、とくに切れている個所はなし。日も落ちてきたので、作業は中断し明日もう一度細かく見てみようと思います。

せっかく、整えたオーディオがこんなことになるなんてねぇ。

早速ケチがついてしまいましたよ。

何とかなれば良いのですが、懸案が一個増えてしまいました。

そんなこんなで。

スピーカーをつける

どうも。

新しい相棒となったキャリイにスピーカーをつけました。

以前のハイゼットピックは、BOX型のスピーカーをフロントウインドウ横にあるのグリップがつく穴にボルトで固定して使っていましたが、如何せん視界が悪くなるので、安全面を考慮して今回はこの方法は止めました。



で、まあキャリイには、ダッシュボード上面にスピーカーをつける穴が開いているので、そこに大人しくスピーカーを入れることにしました。また、同時にドラレコとETCの配線も施工しました。

入手したスピーカーは、パイオニアの TS-G1030という10cmフルレンジ。


ちなみにDA62Tのキャリイには取り付け穴が周囲に干渉してしまいポン付けできませんでした。
画像は、取り付け穴を二か所取って納めています。買って即、保証が消滅してしまいましなぁ。しっかり確認しておくべきでありました。 


ダッシュボードの中はスカスカで音が逃げていってしまいそうなので、気休め程度にダイソーで買ってきた綿みたいな濾過ウールをつめて、なんちゃってデットニングしてみました。


これをハサミで二つに分けて穴に突っ込んでみました。一応日本製らしい。



で、まあ、結果としては。
10㎝の割には、低音も含めバランスのとれたいい音が出ており、おおむね満足であります♬ただ、デッキ側でEQなど、少しセッティングした結果でして、デッキがへちょいとパフォーマンスを生かしきれないかもしれません。ちなみにデッキは、パイオニアのDEH-550です。トゥデイ時代からかれこれもう、6年くらいお世話になっていますが、いまだ現役です。

そんなこんなで。
キャリイでも、音楽を楽しめるようになりました。
車両ともども、長く持ってほしいものです。

2016年7月27日水曜日

軽トラ変わりました

どうも。

なんだかしばらくぶりになってしまい申し訳ありません。
おかげさまで、何とか日々を過ごしております。

軽トラが変わりました。
7月に車検がくる愛軽トラックだったハイゼットピック。
走る!止まる!!といった基本的な部分は問題ないものの、ガソリンメーター、水温計、軽度のオイル漏れ・・・等々、細かな故障は数知れず。また、走行距離的にタイミングベルトを交換しなければならず、なんやかやで結構な費用がかかることになってしまいました。結局、考えた末、ここが引き際かなーと悟り、乗り換えることになったわけです。ありがとう。

4年弱と短いおつきあいでした

自分でつけたスピーカーやオーディオ、ETC、ドラレコをはずします

慣れない凍結路で滑って側溝に突っ込んだ時の傷、
結構な速度で突っ込んだので廃車を覚悟したもののこれだけで済んだのは奇跡でした

タイヤツルツル

背面より

クライマーってグレード名が粋です

PTO発電機を搭載していて、家に電気が来てなかったときや、停電の時には大活躍でしたが晩年は故障し使用不可でした

こんな感じでアクセルの加減を微調整しながら発電量を調整します

右二つのメータはただのお飾りに

交流発電機のステッカーが誇らしげ

純正のラジオに戻しました

で、新しい軽トラは、
スズキキャリイ

今度のは、特筆すべき点のないただのきわめてオーソドックスな仕様です。
ただ、パワステがついているのはよかった。無用の長物と思ってなめていましたが、あればあったで、狭いところでの取り回しなどはかなり楽ちんになりました。



2016年1月18日月曜日

そういえば

どうも。

愛軽トラックのことなのですが。

はしる!止まる!と言った根幹の部分は相変わらず好調なのですが、今回は燃料計がガバガバになってしまいました。兆候は以前からありまして、満タンにしてもメーターが上がり切らないとか、突然下限まで下がってしまうとか・・・いうことがあったのですが、ついに完全に沈黙してしまったようでピクリとも動かなくなってしまいました。平均燃費×タンクの容量で大体走れる距離は、わかるので給油したらその時点でのキロ数をメモして時々確認するようにしています。ちなみに、トリップメーターなんて、素敵なものは非装備なんです。

今年の7月に車検ですが、何かもう、思い切って買い替えてしまおうか・・・とか、考えつつあります。
10万キロも越えたので、タイミングベルトの交換などそこそこの部品交換=出費を覚悟せねばなりませんので、それを考えると買い替えた方が良いのかしらん。と、原資は、少ないので費用対効果を慮りつつ適切な判断を下したいと思います。

そんなこんなで。