早いもので、一年の締めくくりとなる12月を迎えてしまいました。つい、この間年が明けたばかりのような気がしますが、まぎれもなく12月を迎えております。まだまだ片付いていない仕事やらが山のようにありますので、何とか気合を入れて悪あがきをしてみたいと思います。言い訳がましくて嫌なのですが、鶏を飼って、卵を集めて、出荷・配達させていただく。という、休みなく続く基本業務に加えての作業はついつい後回しになってしまい、停滞を招いてしまうのです。体は一個しかありませんので、ここはよくよく考えて行動しないと気がついたら時間だけが高速度で過ぎていってもうどうにもならなくなってしまいそうです。
2024年12月1日日曜日
2024年11月29日金曜日
2024年11月25日月曜日
寒いですね
前回、暑いと投稿してから時は流れまして、いまや寒さが堪える季節となってしまいました。もはや毎年のことではありますが、鳥インフルエンザの猛威も先月より頻繁に発生しており、これも毎年のことではありますが、気が気でなりません。殊に、今年3件目の新潟県の事例は、飼養羽数180羽の平飼い採卵養鶏場であり、平飼い養鶏場はリスクが低いなどどと悠長に眺めていられない状況であります。石灰を散布して網の点検、補修を実施して抜かりないように努めてはいるものの、ウイルスは目に見えないものなので何かの拍子に感染をするのではないかという強迫観念というか疑心暗鬼による恐怖感が心の底から湧き上がってきます。朝、様子を見に行くのがまず怖い。まとまって死んでいないだろうか?とか思ってしまうんですね。ここのところの寒さも相まって、中々朝が重い状況です。それでも、まあ何とか気力を振り絞って様子を見に行き、万事異常がないのを確認してホッとしてからまあ作業開始です。
2024年7月23日火曜日
暑いですね
こんにちは。
こちらのブログもまたもやしばらくぶりになってしまい失礼いたしました。
梅雨も明けたわけでありますが、とかく暑い日が続いております。お昼を過ぎますと30度を上回り暑さに身も心も煮えてしまいそうになります。そんな中、昨年より導入したスポットクーラーが大活躍であります。我が家は気密性が極めて低く部屋全体を涼やかに保とうなど微塵たりとも考えてはなりません。 ゆえにもう冷気を直接浴びて涼むほかありません。でも、まあこれはこれで十分に快適でありまして、冷気が流れてくる範囲に居りますと午睡すら楽しめてしまうのです。
そんなこんなで、大体12時のお昼休みから15時か16時くらいまで家の中で涼んで、いやまあ休んでばかりでなく事務仕事などお部屋でできるお仕事をしているわけだが、そのあとから外仕事にかかるようにしています。
最近は無理をすると、その報いが必ず倍返しよろしく戻ってくるので、結局損しているような感じになることが多いので、疲労が来た!と思ったら早めに切り上げて寝る。というように心がけてはおります。とは言え、未だ作業は山積しておりまして、そろそろ暑い世界に戻らなくてはならないようです。
2021年12月14日火曜日
寒さ一層厳しく
こんばんは。今朝は今冬一番の冷え込みのようでありました。予報では週末に強い冷え込みが来るなんてことが記されておりました。が、はずれて一気に寒さがやってきました。外でマイナス3度、部屋の中(寝室)も0度まで下がりました。この先、部屋の中でも氷点下なんてことは当たり前にあるので、この程度ではまだまだ大丈夫!と、言いたいところですが、やはり寒くなり始めは体にこたえるもので、起床時には強靭な忍耐を要求されました。体よ、早く慣れてくれー。
2021年12月12日日曜日
風邪気味(人間)
こんばんは。鳥インフルエンザの検査その後ですが、特に連絡はないので大丈夫であったと思われます。もし陽性であったなら、県内はおろか日本中を巻き込んで大騒ぎになっていたでしょう。そんな最悪の事態は避けられたものの(多分)、ここに来て少し体調(人間の)が優れません。鳥インフルエンザの検査、産卵数の懸念などしばらく気が張ることが続いたからでしょうか?疲れが出たのかもしれません。作業は山積しているのですが、午前中、鶏を飼って落ち着いたあと2時間ほど横になりました。熱は平熱より若干高い感じですが、なにより疲労感が抜けない感じですね。年末に向けてこの先さらに忙しくなること必至。まあ、ここでひと息入れてラストスパート駆け抜けます。
2021年12月6日月曜日
ぬか喜びだよ
こんばんは。毎度、産卵個数の話で恐縮ですが、今回もそのお話です。昨日、産みが戻ったと喜んだのも束の間。今日は、今ひとつという感じでした。決して絶望的に悪いというわけではありませんが、昨日の数字から見るとぐっと見劣りしてしまうんですね。昨日のペースで産みが続けば、段取りも通常通り問題なく流れていけるのに…と期待していた分、逆に凹みます。が、まあよくよく考えれば、産みが突出してよい翌日は反動で少なからず減るというのが相場であります。とりあえず、明日に期待して今日はもう寝るとします。ちなみに今夜は雨がパラパラ。暖かな夜です。
2021年12月5日日曜日
寒さ厳しいですが、底が見えたか
こんばんは。今朝は氷点下になり寒さ厳しい始まりとなりました。産卵数ですが、ようやく底が見えたかな?という感じです。一番数が出るグループが引きに入ってしまい、どうなることか思いましたが、昨日、今日と幾分ですが数を戻してきており、最悪の状況は脱した感があります。加えて、若い衆の産卵も勢いが出てきており、出荷に回せる数も日々増えてきております。ただ、冬がこれからが本番です。若い衆の産卵が安定するまでは、気が抜けない日々が続きそうです。ガンバロウ!!!
2021年12月1日水曜日
冬の嵐 他
こんばんは。昨晩は大雨、暴風、落雷と大荒れの天気で柄にもなく何度も目が覚めてしまいました。そして起きてビックリなんとやら。水が止まっていました。冬だと凍結?というのが、相場ですが、さすがにまだそんなに冷え込んでいませんので、大雨の影響で取り入れ口に落ち葉が大量にながれこんだか?斜面から木や石が転げて配管に衝撃したか?と、まあ予想してみた次第であります。取り入れ口に行ってみますと、やはり接続部分がはずれていました。ここは管に不意の力がかかった時に保護のために抜けるようになっているんです。ともかく急な斜面に沿っているので、様々なものが転がり落ちてくるリスクがあります。加えて、取り入れ口も案の定落ち葉がひしめいており、先日掃除したのが噓のように様変わりしていました。とりあえず、落ち葉を取り除いて管を接続し直して、まあ何とか事なきを得ました。大事にならずまあよかったです。
産卵個数は、昨日と同程度で、前向きにとらうるならば踏みとどまってくれて良かった!と言えますが、ネガティブに解釈するのであれば、回復にはもうしばらく時間がかかりそうであるということです。明日の出荷もかなり厳しさがありますが、今日と同じ程度出れば何とかしのげそうなので、そこに期待したいところです。そして、何とかこの状況を打破すべくやれることは余すところなくやっていきます。明日は良い報告ができると良いのですが。はたして。
2021年11月30日火曜日
産卵数、底打ったかな
こんばんは。前回、首が回らなくなったと書きましたが、今日も相変わらずの低調具合でした。お客様にお休みのお願いをさせていただき、体制の立て直しを図っていくべく段取りを進めています。今回、お休みさせていただけたことでカツカツの出荷体制に若干でも余裕をもたせつつ、産卵数の回復ならびに若い衆の産卵個数の上昇を期待しています。今日は、ここ最近で最低個数を記録してしまいました。ただ、底を打った感じもなんとなくですが感じています。ここから、少しづつ戻してくれれば良いな~と思いました。
今晩は雨模様です。気温もそれほど下がっていません。なんかそれだけで嬉しいというかホットしてしまいます。明日も頑張っていきます。
2021年11月29日月曜日
ここにきてさらに産卵数が厳しくなる
こんばんは。ここのところの寒さがボディブローのようにじわじわと効いてきているようで産卵数がより一層厳しくなってまいりました。毎日、その日の卵の数とこの先の出荷の段取りをやりくりしていますが、ここに来ていよいよ首が回らなくなってきてしまいました。お客さまに待ってもらったりお休みをいただいたりという事態に至らないように段取りを立てているのですが、こうなってしまうと実に辛いところです。希望はやはり若い衆。明日が大雛のステージ最終日です。今日の段階で8個。まだまだですが、少しづつ伸びてきています。また、既存の衆も餌の食いは相変わらず好調なので寒さに慣れて落ち着けば少しは戻してくると信じて明日も頑張りたい。
2021年11月28日日曜日
今季一番の寒さ
こんばんは。今日は今季一番の寒さでありました。本格的な冬の到来。ここ何年かは暖冬で楽させてもらいましたが、今季はセオリーどおり冬らしい季節感を堪能できそうです。
寒さの初めは鶏たちにも相変わらずの厳しい状況であるようでして、産卵数は今日も大分厳しさがありました。若い衆は、日々じりじりと産卵数を伸ばしてきていますが、まだまだ戦力としては不十分です。安定的な状況に至るにはもう少し時間がかかりそうです。ただまあ、餌はしっかりと食い込んでいるので寒さに慣れてくれば戻ってきそうな気はします。今週も大変そうです。
2021年11月26日金曜日
産卵厳しい
こんばんは。寒いですね。曇り空でお日様は時より差すのですが、いかんせん時よりなのであまり暖かさを感じることがありません。産卵数も今日はここ数日で特に厳しく、鶏たちもこの寒さを耐え忍んでいるのが伺えます。明日は、ともかくピーカンを期待したい。と、まあ苦しい産卵状況ではありますが、若い衆の産卵は一日一日と増えております。本日は7個でした。ただ、まだまだ相対的に小粒でありますので、戦力として使えるのはわずかばかりであります。もう少し、既存の衆に踏ん張ってもらう必要がありましょう。耐え忍ぶ日々はもうしばし続きそうです。
2021年11月25日木曜日
集荷に間に合わない
こんばんは。寒い日が続きます。昨日に比べれば幾分マシかもしれませんが、今日もお日様の恵みが恋しい寒々しい一日でした。やはりというか何というか…こう寒いと鶏にも厳しい環境でありますので、産卵数がより一層厳しくなってきています。
今日も今日だしの荷物が朝の段階で仕上がっておらず、今朝出た卵を急ぎ調整作業をおこない仕上げていくという慌ただしい状況でした。集荷は一日一便だけで、概ね午前中10時から12時くらいの間が多いわけです。さらにここ最近は、道路工事の通行止めの影響もあってお昼前後が多いので、何とか11時半ごろまでのまとまれば集荷に間に合う可能性が高いわけです。しかし、残念ながら今日は11時の段階でも数が揃わず、この流れではどうあがいても集荷には間に合わない状況となってしまいました。結局13時頃に行った集卵でようやく数が揃い、荷物の完成にこぎ着けた次第。まあ、よく揃ってくれた!という危うくショートして荷物ができない状況寸前でありました。
まあ無事に荷物ができて一安心でありますが、今度はこの荷物を宅急便センターへもっていく必要があります。センターまでは片道50分弱かかかります。往復100分。日も短いなか、外作業を行う必要があったので、まずそれを行いました。その後16時ごろから夕刻の鶏飼いを行って17時過ぎに出発。荷物を出して、19時前に帰宅。飯田市の川路にあるセンターに行くので、隠語で川路行は、集荷に間に合わず止む無く川路のセンターまで持っていく!の略で、できることならばこれを回避したいところでありますが、今日のような状況が発生してしまえば止む無く出かける必要があるんですよ。
2021年11月24日水曜日
寒さ厳しく
こんばんは。今日は寒い一日でした。朝、雪が舞いました。初雪です。でも、まだスタッドレスタイヤには履き替えていません。配達に出かけるので、急ぎ履き替えようか迷うものの、積もったり、凍結したりすることはあるまいと思い、そのままで出かけました。結果はまったく問題はありませんでした。しかしながら、今冬は寒さが厳しい状況になりそうなので、土日にでも交換しておこうかと思います。備えあればなんとらやです。
卵は初卵が6個でました。順調に数が増えてきているのは何よりであります。ただ、寒さが一段と寒くなるのに合わせて既存の衆の産みも落ちるなり、大きな波が出てきそうなので油断はできません。
2021年11月23日火曜日
臨時配達
こんばんは。
勤労感謝の日。
祝日であります。
お客様から連絡をいただき、配達日ではありませんでしたが臨時配達(明日の通常配達分の事前配達という形)に出ておりました。祝日ということもあってか道中他府県ナンバーの車も多く見受けられました。天気も良く、せっかく飯田にまで繰り出したのでどこかゆるりと散策でもしようかと思ったのですが、相変わらずの卵不足で明日の配達の荷物も未だ仕上がっていない状況でしたので、最低限の用を済ませた後早々の帰宅と相成りました。そのおかげかは定かなりませんが、今日は悪いなりにもそこそこ数が出まして、何とか明日の段取りがついたのはまさしく僥倖であります。次世代の衆の産卵も少しづつですが数が出てきており、もう少しすれば落ち着きを取り戻せるのではないかと思うところであります。ただ今晩はもう既に大分寒い状況で、明日以降の産卵に影響しないか心配です。
2021年11月22日月曜日
雨の一日
こんばんは。今日は久しぶりに本降りの雨模様となりました。一日それなりに降ったので、我が家の脇を流れる沢も結構盛大な音を立てております。雨が降ると雨具を着込んだり、卵を濡らさないようにしたりと細心の注意を払わなければならないので、外仕事ができない割には疲れを感じます。それでも、たまの雨はそれはそれで良いものです。雨の日が何日も連続して続くとさすがに気がめいってしまいますが、こうたまの雨は嫌いではありません。明日は晴れそうです。そして祝日だそうです。勤労感謝の日。祝日だからと言って特に関係ない暮らしでありますが、勤労に感謝する日のようなのでなにはともあれ良い一日になればまあそれはそれで大変結構なことです。
2021年11月21日日曜日
雨の前には草を刈る
こんばんは。明日は、久しぶりに本降りの雨模様となりそうです。急ぎ、草を刈って明日、明後日くらい分の緑餌を用意しました。雨が降りますと鶏に与える草が取れなくなります。雨の中、草を刈ることはできます。刈った草は、そのまま与えるのではなくカッターと呼ばれる機械で細かくしてから与えています。濡れた草はカッター内で詰まりやすくトラブルの原因となるので雨の日や、雨上がりの濡れた草はなるべくカッターにかけないようにしています。それで、今日多めに用意をしたというわけであります。
草もGWあけくらいかから10月中くらいまでは次から次へと生えてくるので入手に事欠かないのですが、 この時期になってきますと、入手できる草がぐっと減ってきます。それでも日当たりの良い場所にはまだ草がでていて「虎の子」と呼んで大切に使うようにしています。ただそれも霜が降りると枯れてしまうので、上手く使いきるかが腕の見せ所です。
2021年11月20日土曜日
キャリイ バッテリー交換ス
こんばんは。先日、買い求めたバッテリーの交換を行いました。愛軽トラ、キャリイ(DA62T)は、助手席の下にバッテリーがあります。最近の軽トラでは珍しいですよね。作業自体は、古いバッテリーを外して入れ替えるだけです。至極簡単です。交換してキー廻すと、勢いよくセルが回りました。力強さが段違いです。やはり交換前のバッテリーは弱っていたことが改めて痛感させられました。これで本格的な冬がやって来ても安心!です。以前乗っていたスクーター(125cc、キックなしセルのみ)も寒さでバッテリーがやられて、あろうことか出先で動かなくなったことがありました。本当に惨めで、心が折れました。先日は自宅であがったので、事なきを得ましたが出先で動かなくなったら…と考えるとゾッとします。なので、まあこれでいちおう憂いはなくなったわけであります。
![]() |
キャリイ(DA62T)のバッテリーは助手席の下なんです |
2021年11月19日金曜日
今季一番の寒さ
こんばんは。今朝は今季一番の冷え込みでありました。そして昨晩は少しやらかしてしまいました。床に入って電気毛布(敷)の電源を入れて眠るのですが、電源というかコード自体を接続せずに寝てしまいました。結果、早朝寒さで目が覚めてしまい、なんだかスッキリしない出足となってしまいました。はじめはスマートウオッチに続いて毛布も故障したのか?と、わけわからんことを考えてジタバタしておりましたが、なんてことはないオトボケ状態であったわけであります。睡眠といえばここのところ、夜型に偏ってきていてその分朝がおしてしまう傾向にあります。日の入りが早いので外仕事の時間があまりとれない中、朝型のリズムになるよう少し頑張ってみたいと思います。
初卵。昨日、1個でた初卵は、今日は2つ。まだまだ小粒ですが、この調子でどんどん増えていくことを期待してます。既存の衆も寒さに慣れてきたのか、産卵数の減少は下げ止まり、ここ数日は落ち着きをみせつつあります。ただこの先もさらに冷え込みが厳しくなっていくので、その時にどう転ぶか?まだまだ気が抜けない状況であることに変わりありません。雛の衆のガンバリにかかっています。