農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月26日火曜日

雛、来ています

 雛、来ています。11月18日にもみじが入りました。各務原の後藤孵卵場までお迎えにいってきまして1週間。まあまあ、概ね順調に来ております。各務原まで当農場から片道約三時間の道のりです。はじめはとても遠く感じ、疲労感も中々のものですが、年二回、通っておりますと、段々と道の線形も理解できてきて、心にも余裕が生まれてくるというものであります。今回の雛は順調にいけば来年の5月頃には産卵を開始する予定です。寒い時期の育雛はやや難易度高めでありますが、何とか1羽でも多く健やかに育ってほしいものです。



 

2022年12月10日土曜日

雛がやってきました

5日目です。今のところ順調ですね。雛の愛らしい姿に心癒されます。しかしながら、飼料価格上昇、鳥インフルエンザなど前途多難な状況下でありますので。まあどうなることやら。何が起きても良いように一日一日を悔いなく過ごすことが重要と考える昨今であります。

2020年12月12日土曜日

雛、廃温その後

こんばんは。雛、廃温のその後ですが、おかげさまで今のところ順調であります。消灯後の分離作業と夜間の見廻りを行い状況をしっかりと把握するように努めています。週明け、月曜日ごろから寒さが一段と厳しくなりそうなのでまだまだ気が抜けません。

2020年12月9日水曜日

雛、廃温

 こんばんは。

いよいよ本日より雛たちは本格廃温となりました。昨日、育雛箱を開放しました。ただ、念のためというか、徐々に慣らしていくために温度はかけた状態で一晩すごさせました。そして、今晩。先ほど20時に完全消灯を迎え、初めて温度のかかっていない状態で過ごす第一日目です。雛は、暗くなると一群に固まる習性があります。そのため、消灯後、20羽前後で五群の群れに分けてあげます。一群のままですと、下や壁際にいる子が押しつぶされ弱ってしまう子が出てくるからです。しばらくは、消灯後この分離作業が日課となります。無事に育ってくれると嬉しいのですが、まだまだまだまだまだ…ハードルはいくつもあります。頑張ります。

2020年12月5日土曜日

雛は廃温間近です

こんばんは。育雛中の雛が、育雛箱から脱走する事件!?が発生。だいぶんヤンチャな感じになってきました。明日で21日になりますので、育雛箱から出して廃温したいところですが、都合もあって月曜日に行う予定でおります。環境の変わり始めはいろいろとトラブルに見舞われやすく、育雛箱に慣れて安心できるのもつかの間…。引き続き気を抜かず頑張りたい。

2020年12月4日金曜日

雛をただいま育雛中

 こんばんは。

 11月16日に雛が入っております。来年の産卵を担ってもらう重要な戦力です。生後2週間を経過し本日で18日です。寒さが日に日に厳しくなっていますのでまめな温度管理が欠かせません。今晩もこれから見廻りに行ってきます。

(↓の画像は16日目です)




 

2018年12月18日火曜日

育雛箱から卒業

こんばんは。

日曜日に雛たちは、育雛箱を卒業しました。いわゆる廃温というやつです。今回は、寒さにビビってしまい、結局生後24日まで引っ張ってしまいました。おかげで、温度管理からは解放されましたが、消灯後の密集を解く仕事が発生しました。20時に完全消灯となるので、その後一群に固まっている雛たちを分散させていきます。今回は、103羽いるので、21羽を三群と20羽を二群という感じで分けました。この時に数を数えることで、落ちた鶏がいないかを確認できます。もみじの雛は、比較的落ち着いていて一回分散させてあげれば、すぐに落ち着いてくれるのでとても助かります。その後、0時に見廻りにいき、異常がないかを確認します。昨日今日は、特に問題なし。ここ数日は、厳しい冷え込みはなさそうなので、段々と外の空気に慣れていってくれればと思います。

2018年12月9日日曜日

師走らしい寒さに

こんばんは。

ここにきてようやく師走らしい寒さになってまいりました。寒いのは、苦手ですが、通年暖かな陽気だと心身ともに堕落し溶け落ちいていってしまいそうです。そういった意味では、寒さは身を引き締め暖かな日々の素晴らしさを認識するためにも必要なものであると思えなくもありません。

11月22日にやってきました雛は、2週間を過ぎ餌の食いにも勢いが出てきています。暖かな日々が続いていたので、温度管理は気をもむことなくやってこれましたが、ここにきての寒さ到来で無事に耐えられるか心配です。たぶん大丈夫だと思うのですが、つい過保護気味になってしまいがちです。ともかく未来につなげたい。

毎日見ていると成長の度合いがわかりにくいのですが、画像を見返してみると確かに成長しています



2018年12月1日土曜日

師走 雛

こんばんは。

12月です。今年は、幸か不幸か暖冬のようで12月らしからぬ天候が続いています。12月に入りましたので、そろそろ車のタイヤをスタッドレスに交換しようと思うのですが、予報を見ても一向に寒くなる気配がないので重い腰があがりません。

 雛達ですが、来てから10日が経過しました。2羽を落してしまって以降は、落ち着いていて皆元気そうです。羽も生えてきて、何とかこの勢いで廃温まで持っていきたいところです。
 (↓画像は、7日目の模様です)
羽が生えてきました 

ともかく生きてほしい

2018年11月28日水曜日

暖かな一日

こんばんは。

驚きません。ああもう12月だ。と、粛々と現実を受け入れるだけです。そんなところでありますが、今日は季節外れというに相応しいとても暖かな一日でした。寒いと、寒くて動けない。暑いと暑くて動けない。心地よいと眠くなって動けない。と、まあ何にしても最近、いや前からでしょうか怠けものなのであります。

雛は、今日で6日目。残念ながら2羽脱落がでてしまいました。別れは極めて突然です。この子弱い?って気が付いた時には手遅れです。気が付いた時には既にいってしまっていることもあります。生まれれば、必ずいずれは死ぬのですから。憂いれていても何も始まりません。ともかく、様子を見に行って皆元気だったならホットして生きろ!と念を送る他ありません。そんな日常です。

2018年11月25日日曜日

もみじ来る

こんばんは。

寒さがいよいよ厳しくなってまいりました。朝方は、氷点下まで下がり体にこたえます。
そんな季節の変わり目の最中ではありますが、木曜日にもみじの雛がやってきました。今日で4日目ですが、概ね皆元気に過ごしています。前回5月に来たもみじはとても順調で産卵数も日々伸びてきています。なので、今回の子らも、良い流れに乗れるようにしっかりと飼養していきたいと思います。

やってきて2日目 まだ生まれたての様相です

朝晩は冷え込むものの、日中は暖かでありがたい

ともかく一羽でも多く産卵開始に至るように…
尚、今回も岐阜までお迎えに行ったのですが、片道3時間、往復6時間の道程はかなりきつかった。軽トラということもありますが、腰を痛めてしまいました。4日経過し、幾分楽になりましたが、まあもう無理はあまりできないかなぁ…という感じです。 腰にやさしい送迎車を用意しますか。次はねぇ。という感じです。

2018年9月17日月曜日

もみじ120日

こんばんは。

5月にやってまいりました『もみじ』ですが、おかげさまで4カ月、120日を迎えることが出来ました。猛暑、台風といろいろ気をもむこともありましたが、こうしてここまで来た!と思うと非常に感慨深いです。夜は、全羽自主的に止まり木に上ってくれており、本当に安心して見守っていられます。産卵開始に向けて気を抜かずにしっかりとお世話していきたいと思います。

2018年9月3日月曜日

もみじ、近況

こんばんは。

もみじの近況をお知らせします。現在、生後3カ月半。先月におこった圧死のトラブル以降、落ち着いた状況で推移しています。このまま安寧が続くのならば11月半ばから産卵開始予定です。乞うご期待!
それにしても、もみじは本当に安心して状況を見守っていられます。生育のばらつきも多くなく、また120日に至っておりませんが、全体の7割近くが夜間自主的に止まり木に上がってくれていています。本当に親!?いえ鳥飼い?思いの良い子らです。




2018年6月28日木曜日

もみじ 6週目

こんばんは。

もみじ6週を迎えました。
食欲も旺盛ですくすく成長しています。
段々と大人の毛に変わりつつあります。
日に日に夏らしい蒸し暑い日が増えてきました。気を抜かずにしっかりと管理していきます。






2018年6月14日木曜日

もみじ4週間

こんばんは。

もみじ4週を経過しました。
おかげさまで、ここまでは順調といえる状況です。まだ、先は、長いのでじっくりと気を抜かずにお世話していきます。

ともかく皆元気でなによりです 心穏やかに日々を過ごせています
羽が少しづつと大人の装いになりつつあります
手乗り鶏 人懐っこくてうい奴らです

2018年6月7日木曜日

もみじ 3週間

こんばんは。
今日でもみじが来てからまる3週間が経過しました。
餌の食いも良く、この1週間は安定感が感じられました。まだまだ先は長いです。気を抜かず引き続きしっかりと管理していきます。

羽が伸びてきました 顔つきも幾分精悍な面持ちになったかな 
お食事中 箱は揖保乃糸ですが中身はそうめんではありません



2018年5月31日木曜日

もみじ 2週間

こんばんは。

もみじの雛が来てから2週間が経過しました。104羽いた雛は、さらに1羽おちてしまい計100羽となってしまいました。ここ3日ほどは皆落ち着いてきて安定しています。それでもお定まりの夜間の密集!この対策に手を焼いています。消灯すると一群にぐ――っと集まってきて壁際の子とか下に潜り込んでしまった子が圧死してしまうことがあるんです。死ななくてもやはりこれがきっかけで衰弱してしまう。そのため、消灯時間になると固まった雛たちを一群10~15羽にわけて離しておきます。そして、夜間定期的に見回りをして安全を確認します。こんな感じでとりあえず3日ほどは安定しており、また死んでいるんじゃないか?という心配は少しづつ和らいできています。それでも気を抜かずしばらくはマメに様子を見ていきます。

岡崎おうはんとの違い。
まだ来てから2週間ではありますが、総じて気性が穏やかであるという感じを受けます。上述した夜間の密集に対しても岡崎おうはんは、小群にわけてもしばらくピイピイと鳴いて再び集まってきてしまったりと中々落ち着きませんでした。もみじは、小群にわけるとそこで集まって意外とすぐに落ち着きます。その点は、非常に安心感があります。また、餌の食い込みも良く、選り好みも少なく小群に分ける折、餌をためておく素嚢にそっと触れるとみなしっかりと食べているなぁという感じを受けました。

2018年5月27日日曜日

もみじ 10日目

こんばんは。

先日やってきましたもみじの子らは10日目を迎えました。残念ながら管理が至らず、3羽ほど落としてしまいました。(8日目、9日目)いずれも育雛箱内で圧死という状況でした。状況から察するに、敷料に使っていたもみ殻を厚く敷きすぎたのがいけなかったようです。もみ殻にほぼ埋まっていたので、くぼみにはまるような形でこのような事態に至ったと思われます。7日を過ぎて勢いが出てきて、よく足でかっからかしているのを目撃てしていたので、今思うと予測できなくもなかった事例です。また、1回目の圧死のあと、すぐに手を打たなかったのも悪かった。この時点で、すぐにでも廃温すべきであったと思います。

そんなこともありまして、昨日、廃温を行い育雛箱からの卒業となりました。消灯後、お決まりの密集がおこりますので固まらないように数群にわけて追い散らして、昨晩から今朝は何とか乗り切れました。しばらくは、この密集との戦いになりそうです。

2018年5月24日木曜日

もみじ 1週間を迎えて

こんばんは。
今日で丸1週間が経過したもみじ達です。おかげさまで、いまのところ1羽も落ちることなく皆元気いっぱいで、つい時間を忘れて見惚れてしまいます。 夜~朝方にかけての気温が比較的高いことも、育雛にとっては追い風になってくれています。温度管理に気をもむこともなく、安心して見守っていられます。数日中に廃温して育雛箱から卒業の予定です。本当の勝負は、まさにこれからです。ガンバリマス。








2018年5月18日金曜日

もみじ 2日目

こんばんは。
2日目です。
弱い子もなく、皆元気なのがなによりです。