農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。

2018年5月17日木曜日

もみじ来る

こんばんは。

雛がやってきました!今回は、各務原の後藤孵卵場からもみじをお迎えしました。今まで岡崎おうはんだけを飼っていましたが、今一つ納得のいく仕上がりにならず日々試行錯誤を繰り返しています。今一度基本に立ち返り岡崎おうはん以外の鶏を飼養してみることで、より良い方向へ舵を切れたらと思っています。もみじは、毛色が赤で赤い殻のたまごを産みます。いわゆる高級赤玉というやつです。ブランド卵の雛ということで…そこそこ値も張りました。きっと、良い卵を産んでくれる!と期待しての投資。鶏も人も納得のいく経営を目指します。

追伸 もみじは、長野県へは配送してくれないとのことで。直接お迎えにいきました。行きは、タブレットが道案内してくれたのでなんてことはなかったのですが、GPSはやたらと電池を喰うようで帰りは出て早々にバッテリー切れになってしまいました。行きに通った道をトレースして帰るだけなのですが、最近物覚えが悪くて道に迷ってしまい思いのほか帰りが遅くなってしまいました。なので、画像はまた明日ご覧いただければと思います。


スーパーキャリイいい

こんばんは。
今日スズキからスーパーキャリイ(軽トラ)が発表されました。

これ何が良いかといいますと座席の後ろに荷物を置く場所がありまして、奥行きも250㎜ほどあります。これは卵を入れた箱を座席の後ろに二箱、さらには助手席も倒してシートバックをフラットな状態にして使えるので大体今の量の配達なら余裕で室内積みできます。今は助手席に一箱分、残りは荷台に乗せています。良いお天気ならまだよいのですが、雨でも降れば濡らさぬようにカバーの中に潜りこむようにしてと、まあ大変気を使います。ならば箱バンがあれば配達も楽になるのですが、餌の仕入れや長尺ものの材や塩ビ管を運ぶこともあるので軽トラを手ばなすわけにもいかないんです。
そんな私のお悩みを解決してくれるスペックを有するスーパーキャリイ!ほしいのですが、低速モードつきの4WDを選択できるのが上級グレードのXのみ。ただ、デフロックもついてくるので走破性は抜群でありましょう!価格は125万。これ一択なんですね。今の私にはちょっと厳しい。でももしも今のDA62Tキャリイが7月に車検を控え10万以上かかるなら…。飛び降りてみようかしら…。とかいろいろと思いを巡らせております。

2018年4月19日木曜日

キャリイシャフトブーツ交換

こんばんは。

愛軽トラ、キャリイ(DA62T)のシャフトブーツを交換しました。実は、昨年末には左右両側のブーツに破れがあることに気が付いていまして、交換しなくてはなぁと思っておりましたが、手つかずの状況でした。このままでは、7月にやってきます車検に通らないばかりか破れた個所からグリスが飛び散ってしまいには尽きて…ベアリングが焼き付くなどの不具合がでてしまい修理という惨状に至ること必至です。そこで、暖かくなってきたことですし、花粉症もひと段落ということで、このタイミングで交換と相成ったわけです。
本来ですと、このシャフトブーツの交換は分解作業を伴い素人では如何ともしがたいものなのですが、調べてみますと素人でも作業ができる割が入っているタイプのブーツがあるとのこと。ネットで注文していざ作業なり。
加熱式でないので素人でも失敗するリスクが低いというネット情報をまにうけて選択

装着後

古いブーツ 外すときにいずれも真っ二つに
 確かに素人でも、何とか装着できました!しかしながら、はめ込む際にちょっとしたコツがありまして、一個目は中々ハマらず心が折れかけましたが何とかなりました。2個目は、1個めの経験がモノをいったのか意外にもスムースに事が運びました。それでも45分はかかかりました。あと、ネット情報ですが、ハメた部分からグリスが漏れてくるとの情報もありましたので、しばらくは注意深く様子をうかがっていきたいと思います。

2018年4月14日土曜日

HP250一応完治ス

こんばんは。

運搬車HP250の修理が一応完了しました。一応というのは、交換しなかった側のサイドクラッチワイヤーも実は結構痛みが進んでいたということが判明したためです。それでも、何とか運行できるようにはなりました。良かったです。修理には、新たに買い求めたロングラジオペンチが大活躍!奥まった狭い場所でもしっかりと作業できました。

今回の立役者 ロングラジオペンチ

説明するまでもありませんが、上が古いので下が新しいワイヤーです

2018年4月10日火曜日

春爛漫

こんばんは。
暖かで穏やかな日が続いておりますが、朝は少し寒く連日役場から霜に対して注意喚起がなされております。桜も満開でして、風が吹くたび花が舞い上がっています。

4月に入り鶏も本能的に春を感じているのでしょうか。落ち込んでいた産卵も少しづつ上向いてきています。一気に回復とはなりませんが、日に日に底堅くなってきております。そんなこともあって、心の中に渦巻いていたもやも少し和らぎつつあるように感じます。

家の脇の桜の木々 道沿いに植えられており引きこもりでも堪能できる素晴らしいロケーションです

2018年4月7日土曜日

HP250 ワイヤー交換ス

こんばんは。
今晩は少し寒さを感じます。

数日前のことですが、愛運搬車HP250のスロットルワイヤーとサイドクラッチワイヤーの交換を行いました。まずというか、きかっけは方向を変えるためのサイドクラッチワイヤーが切れてしまい部品を発注することになり、どうせならと動きが渋くなっていたスロットルワイヤーも交換しよう!という運びになったわけです。

でまあ、交換しました。正確にはスロットルワイヤーは無事に交換できました。しかし、サイドクラッチワイヤーは、非常に狭い場所にしかも割ピンで止まっているという状況で手元にある工具ではどうにもならない状況でした。長いラジオペンチを買って再挑戦したいということで一時休止中であります。

スロットルワイヤーは、交換したことで速度をきちんと制御できるようになりました。交換前は、思いのほか回転があがってしまったりして、ヒヤリとすることがあったので良い結果に満足であります。

スロットルワイヤー交換前 伸びて動きが渋い

スロットルワイヤー交換前

スロットルワイヤー交換後 シャキッとしました

スロットルワイヤー交換前

スロットルワイヤー交換後 なぜか新しいケーブルは長さが長かった まあ問題なく動くので良いか
それにしても錆がひどいですね。管理が悪いのが丸わかりです。お恥ずかしい。

2018年4月6日金曜日

久々に雨

こんばんは。
久々に雨模様でした。それも結構な降りです。久しくお湿りがなかったので、この雨は嬉しいところなのですが、こうも一気に降られると濡れネズミになってしまい恨めしくも思えてきてしまいます。今は雨も峠を越えて落ち着いています。明日の天気は回復するとの予報。仕事も晴れやかな気持ちで取り組めることを期待したいところです。