どうも。
我が家の五右衛門風呂(正確には下3分の1くらいに釜が入っていて上、3分の2はタイル・・・)は、大層年季が入っていて下も上も大水・・・という最悪の事態に至ることが多々あります。そのたびに、必技米ぬか投入法で止水してお茶を濁していましたが、ここ最近は、1週間もするとその効果が失効してしまい、まさに糠喜び状態!となり悲しい結末を迎えることが多くなってきました。そこで、本格的な冬が来る前に補修しようと覚悟を決めたわけであります。焚口が浸水しますと湿気で火の付きが悪くなり、ただでさえ沸くのに時間がかかることに加えていらぬ手間までかかって、今日は、もう風呂を沸かすのをよそう・・・だなんて、後ろ向きな気持ちになってしまっておりました。あと、まあ夏の間は行水で十分対応できたので、それほど困ることも無かったんですが、さすがに9月に入り行水は冷たさを感じ、さながら苦行の様相を呈してきたので、あたたかなお湯が恋しくなってきた次第です。
今までも、何度も補修を繰り返しており、当初は、それこそもう遠慮もなしに水がジャアジャア漏っていました。その満身創痍というにふさわしい状況から、何とかポタリポタリといちおう遠慮がちな感じまで持ってこれたことは、ある意味大きな進歩でもあり、ありがたいことなのですが、それでも漏る→湿気る”という図式に変わりはなく、この状況を打破すべく今回の決意に至るわけであります。
で、まあ、いろいろ試してきた中で、一番効果を感じているのが、コニシが出している水中ボンドという補修材です。湿気の多いところや、それこそ水中でも施工できる優れものです。水中セメントとかも試してはみたのですが、場所が悪いのか亀裂が入ったり、一応は止まったものの、どうやらこのあたりの劣化が原因で水が漏っているようなのであります。
で、これがちょっとお高いんですが、買っちゃいました。徳用900g!!!普通に売っている100gじゃ心もとなかったので、大きいのを思い切って。もう、疑わしいところは徹底的に補修をしていこうと思います。
2016年9月25日日曜日
2016年9月22日木曜日
雨続き
どうも。
晴れません。
こんな状況からか心も靄がかかっているようでスッキリいたしませんなぁ。
台風一過で晴れ間が広がる!
という、期待に反して雨が降ったりやんだりを繰り返すスッキリとしない空模様が続きます。
やりたい作業も中々進まず焦りが募る一方で、まあ何とかなるだろうよ。と、いうある種の根拠のない楽観的な思考が頭の片隅からふわふわと発生してきて、バランスをとっているような状況です。
日は変わって。
昨日のこと。
餌屋さんで鶏の餌を買い求めましたが魚粉が大幅な値上げで参りました。魚粉は、動物たんぱくとして鶏の餌に混ぜており全体の割合でみると8%程度ですが、されど8%・・・というわけで中々厳しい状況であります。まだ単価の安い大豆圧ペン(植物たんぱく)の割合を増やすなど、配合を見直しつつ状況を静観していきたい。
魚粉。
これ何とかならんかと思っているんですが、ブルーギルとか外来魚の駆除と絡めて代替できないかな~とか考えています。あとは、虫の養殖!例えば、ミミズとか人工的に大量に増やして代替できないかと。以前、ラジオで昆虫食のことを特集していましたが、好き嫌いが無いことくらいしか取柄のない私でも正直すすんで虫を食べたいとは思わないですが、 鶏の餌としてなら十分ありだわ、と思った次第です。コスト次第ですが可能性ありませんかね?
晴れません。
こんな状況からか心も靄がかかっているようでスッキリいたしませんなぁ。
台風一過で晴れ間が広がる!
という、期待に反して雨が降ったりやんだりを繰り返すスッキリとしない空模様が続きます。
やりたい作業も中々進まず焦りが募る一方で、まあ何とかなるだろうよ。と、いうある種の根拠のない楽観的な思考が頭の片隅からふわふわと発生してきて、バランスをとっているような状況です。
日は変わって。
昨日のこと。
餌屋さんで鶏の餌を買い求めましたが魚粉が大幅な値上げで参りました。魚粉は、動物たんぱくとして鶏の餌に混ぜており全体の割合でみると8%程度ですが、されど8%・・・というわけで中々厳しい状況であります。まだ単価の安い大豆圧ペン(植物たんぱく)の割合を増やすなど、配合を見直しつつ状況を静観していきたい。
魚粉。
これ何とかならんかと思っているんですが、ブルーギルとか外来魚の駆除と絡めて代替できないかな~とか考えています。あとは、虫の養殖!例えば、ミミズとか人工的に大量に増やして代替できないかと。以前、ラジオで昆虫食のことを特集していましたが、好き嫌いが無いことくらいしか取柄のない私でも正直すすんで虫を食べたいとは思わないですが、 鶏の餌としてなら十分ありだわ、と思った次第です。コスト次第ですが可能性ありませんかね?
2016年9月20日火曜日
雨は峠をこしたようです
どうも。
轟音をあたり一面に響かせながら降り続いていた雨でしたが、どうやら峠は越したようです。
今は、沢がこれまた尋常じゃない音を立てて流れております。
あわせて、水道の勢いが再び弱くなってきているのが気にかかりますが、まあそんな程度で済んで良かったです。
これから、台風は、東に向かって進んでいくようです。
通り道にいらっしゃる方は、お気をつけてくださいませ。
轟音をあたり一面に響かせながら降り続いていた雨でしたが、どうやら峠は越したようです。
今は、沢がこれまた尋常じゃない音を立てて流れております。
あわせて、水道の勢いが再び弱くなってきているのが気にかかりますが、まあそんな程度で済んで良かったです。
これから、台風は、東に向かって進んでいくようです。
通り道にいらっしゃる方は、お気をつけてくださいませ。
雨が続きます
どうも。
台風16号が接近しているようでして、昨晩から激しい雨に見舞われています。家の横を流れる滝沢も雨水を集めて増水し恐ろしい音をたてています。
午前中、しばらく順調に稼働していた水道ですが水の出が悪くなってしまいました。お昼ご飯までには直したく、小雨のタイミングを狙って取り入れまで行ってきました。タンクを確認してみますと水は溜まっているので、どうも途中でゴミが詰まったか空気を噛んでしまった模様です。取り入れがこの大水の中でもしっかりと詰まらず稼働しているのはGOODでした。
とちゅうの継手を外してみると大分空気を噛んでおり、それを逃がしてあげると水は戻り一応の解決を見ました。
本当なら、こんな天気の中沢に近づくのは危険なので、行きたくないところですが水が無いというのもこれはこれで不便なものなので致し方ないところです。
台風16号が接近しているようでして、昨晩から激しい雨に見舞われています。家の横を流れる滝沢も雨水を集めて増水し恐ろしい音をたてています。
午前中、しばらく順調に稼働していた水道ですが水の出が悪くなってしまいました。お昼ご飯までには直したく、小雨のタイミングを狙って取り入れまで行ってきました。タンクを確認してみますと水は溜まっているので、どうも途中でゴミが詰まったか空気を噛んでしまった模様です。取り入れがこの大水の中でもしっかりと詰まらず稼働しているのはGOODでした。
とちゅうの継手を外してみると大分空気を噛んでおり、それを逃がしてあげると水は戻り一応の解決を見ました。
本当なら、こんな天気の中沢に近づくのは危険なので、行きたくないところですが水が無いというのもこれはこれで不便なものなので致し方ないところです。
ザル しっかりと機能しております |
水量が恐ろしく増えています 滝はその分ダイナミックな装い |
2016年9月14日水曜日
新規ご注文、一時中止のお知らせ
いつもご利用いただきありがとうございます。
おかげ様で多くのご注文をいただいておりまして、新規でのご注文を一時中止させていただくことと致しました。再開は、追って当ブログにてお知らせをさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ありません。
今後とも、クスダマ農場をよろしくお願い致します。
おかげ様で多くのご注文をいただいておりまして、新規でのご注文を一時中止させていただくことと致しました。再開は、追って当ブログにてお知らせをさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ありません。
今後とも、クスダマ農場をよろしくお願い致します。
2016年9月13日火曜日
2016年9月11日日曜日
図書館に行って
どうも。
和合は、一日一日秋めいてきているように思います。
秋は、個人的には好ましい季節でして、暑くもなく寒くもなく、夜が少しずつ長くなってきて、いろいろとシサクにふけるには中々良い塩梅なのであります。
とまあ。
先日、久しぶりに図書館なんかに立ち寄りまして雑誌なんかを何冊か読んでみました。そして思ったのは、日々の生活からドキドキが失われている・・・ということでした。ここに来たばかりの頃は、期待と不安が今よりも大きくて、いろいろなことに追われていました。でも、毎日いろんな発見があってもっとドキドキがあったように思えます。今も、確かにまだまだこれからやらねばならぬことがたくさんあり、それに向かって進んでいかねばなりません。でも、生活のリズムができてきて、あきらかに進み具合は遅くなっていますし、ドキドキするレヴェルが低下している・・・と感じました。
これは、ちょっとマズイなぁ・・・ってのが正直なところです。
と、まあ。
せっかく気づきがあったので、これを機会に思索を巡らせて答えを見つけていきたいと思います。
和合は、一日一日秋めいてきているように思います。
秋は、個人的には好ましい季節でして、暑くもなく寒くもなく、夜が少しずつ長くなってきて、いろいろとシサクにふけるには中々良い塩梅なのであります。
とまあ。
先日、久しぶりに図書館なんかに立ち寄りまして雑誌なんかを何冊か読んでみました。そして思ったのは、日々の生活からドキドキが失われている・・・ということでした。ここに来たばかりの頃は、期待と不安が今よりも大きくて、いろいろなことに追われていました。でも、毎日いろんな発見があってもっとドキドキがあったように思えます。今も、確かにまだまだこれからやらねばならぬことがたくさんあり、それに向かって進んでいかねばなりません。でも、生活のリズムができてきて、あきらかに進み具合は遅くなっていますし、ドキドキするレヴェルが低下している・・・と感じました。
これは、ちょっとマズイなぁ・・・ってのが正直なところです。
と、まあ。
せっかく気づきがあったので、これを機会に思索を巡らせて答えを見つけていきたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)