どうも。明日の朝は、再び来られた寒波の影響で、水が凍るだろうという感じで、戦々恐々としております。昨夜は、年賀状を作っていましたら、プリンターにハガキをセットする際、印刷する面を反対にセットしてしまい。刷ってあった裏面に住所やらが印刷されてしまい、10数枚のハガキがお釈迦様に・・・。今日失意の中、ハガキを交換してもらいに行ったのでありました。前面給排紙のプリンターはコレだから嫌なんです。
そんなことは、さておきまして。
今日タマゴを集めたところ31個と初めて30個の大台にのりました。寒波の影響か、しばらく25個前後で頭打ちだったので、わずかながらも進歩が見られたことが嬉しいですね。町内のほかの養鶏家の方も、産卵率の低下でご苦労されている模様です。鶏達には、もうちょっとがんばってもらいたいですな~。 と、人間の手前勝手なリクエスト。
2014年12月26日金曜日
2014年12月22日月曜日
水がある幸せ
どうも。昨日、水が戻って、日常が戻ってきたわけですが、やはり水が不自由だと色々な面で不都合が生じてきます。
汲んできた水は、量が決まっているので、優先順位の高いものから使っていきます。優先順位が高いもの・・・というと、やはり食事。コレに尽きます。水がないと米も炊けません。しかし、研ぐ回数もとりあえず一回だけ・・・と節水。また、食後、食器はペーパータオルで汚れを拭いて水で軽くすすぎ。これも冬だから出来る芸当かと思います。なにせ、台所は冷蔵庫~冷凍庫の中のようなものなのですから。
でも、まあ、こんな風にしていると・・・精神的に疲弊してくるんですね。だんだんと。昨冬は、最大7日間断水がありましたが、まあこのときは、かなりやられた感があります。
まあ、何を言っても、身から出た錆なので、自然を恨むというのはお門違いであります。
ともかく、水があるすばらしさを切に痛感した一日でした。
そんなこんなで。
水を大切に。
汲んできた水は、量が決まっているので、優先順位の高いものから使っていきます。優先順位が高いもの・・・というと、やはり食事。コレに尽きます。水がないと米も炊けません。しかし、研ぐ回数もとりあえず一回だけ・・・と節水。また、食後、食器はペーパータオルで汚れを拭いて水で軽くすすぎ。これも冬だから出来る芸当かと思います。なにせ、台所は冷蔵庫~冷凍庫の中のようなものなのですから。
でも、まあ、こんな風にしていると・・・精神的に疲弊してくるんですね。だんだんと。昨冬は、最大7日間断水がありましたが、まあこのときは、かなりやられた感があります。
まあ、何を言っても、身から出た錆なので、自然を恨むというのはお門違いであります。
ともかく、水があるすばらしさを切に痛感した一日でした。
そんなこんなで。
水を大切に。
2014年12月21日日曜日
水が戻ってきた
どうも。水が止まって三日目。丸二日の断水生活から開放されました。年に何回かこのような事態に遭遇すると、水のありがたみを切に感じます。
午前中、10時ごろ第二パイプに通水している第一パイプを接続。ほどなくして、第二パイプの出口から水がちょろちょろ・・・11時過ぎには、中の氷が出尽くして通水。続いて、第三パイプに接続しところ、その出口から通水を確認。これで、水道はつながりました。台所も、通水確認。
今晩は、風呂を沸かしました。熱々の風呂に入れる幸せ。これも水がなければなしえないことであります。水の有り難味を感じながら、今宵はぐっすり眠れそうです。
そんなこんなで。
午前中、10時ごろ第二パイプに通水している第一パイプを接続。ほどなくして、第二パイプの出口から水がちょろちょろ・・・11時過ぎには、中の氷が出尽くして通水。続いて、第三パイプに接続しところ、その出口から通水を確認。これで、水道はつながりました。台所も、通水確認。
今晩は、風呂を沸かしました。熱々の風呂に入れる幸せ。これも水がなければなしえないことであります。水の有り難味を感じながら、今宵はぐっすり眠れそうです。
そんなこんなで。
2014年12月20日土曜日
水は来ず
どうも。今日は、雨でした。日は出ていないものの、日中は5度くらいまで気温が上がり解凍を期待したものの、2本目の黒パイプが解凍せず。昨冬の大雪で木が倒れ、黒パイプの上をまたぐように横たわっているで地中に埋まっているような状態になっているのかもしれません。これも木を片付けねば・・・と思ってはいたものの、ずくがなく放置状態。普段は、そんなにタンクまで行くこともないので、優先順位をあげられず・・・って、ただの言い訳。
明日は、お日様がでるようなので、いよいよ感動の復旧としたいところです。
がんばりたい。
明日は、お日様がでるようなので、いよいよ感動の復旧としたいところです。
がんばりたい。
2014年12月19日金曜日
今冬初!沢水水道凍結す
どうも。今朝方は、マイナス10度まで下がり、身を切られるような寒さでした。
そして、ついに凍結の洗礼が。
水も大分流しっぱなしにしていたのだけれども、駄目でした。 もう大分慣れましたけど、凍結した朝の惨めさといったら筆舌に尽くしがたいものがあります。
それでも、水は横の沢をザーザーながれているので、ずくを出して汲んでくれば、日常生活はまあまあそれなりに送れるんですね。これだけ清浄な水が得られるのは、わが国の貴重な資源であり、和合の生活の醍醐味のひとつであります。
日中お日様が、照っていたので、管の途中までは凍りが融けてくれました。明日もソコソコ気温があがりそうなので、明日の復活を願うところです。
凍結は、もう、沢水水道自体に根本的なシステムエラーがあることが明確です。直そう、直そうと思っていたのに、自分が怠惰なばかりに動けず、このような目にあったというわけです。自業自得というわけです。太い黒パイプを発注して、全体の3分の2を更新してみる予定です。径が倍になれば凍るまいという判断です。
そんなこんなで。
沢水水道を見なおすことも大事であるが、まずは己が生活を見直す必要があらう。思い知らされた厳寒の一日。
そして、ついに凍結の洗礼が。
水も大分流しっぱなしにしていたのだけれども、駄目でした。 もう大分慣れましたけど、凍結した朝の惨めさといったら筆舌に尽くしがたいものがあります。
それでも、水は横の沢をザーザーながれているので、ずくを出して汲んでくれば、日常生活はまあまあそれなりに送れるんですね。これだけ清浄な水が得られるのは、わが国の貴重な資源であり、和合の生活の醍醐味のひとつであります。
日中お日様が、照っていたので、管の途中までは凍りが融けてくれました。明日もソコソコ気温があがりそうなので、明日の復活を願うところです。
凍結は、もう、沢水水道自体に根本的なシステムエラーがあることが明確です。直そう、直そうと思っていたのに、自分が怠惰なばかりに動けず、このような目にあったというわけです。自業自得というわけです。太い黒パイプを発注して、全体の3分の2を更新してみる予定です。径が倍になれば凍るまいという判断です。
そんなこんなで。
沢水水道を見なおすことも大事であるが、まずは己が生活を見直す必要があらう。思い知らされた厳寒の一日。
2014年12月18日木曜日
寒い寒いサムヰ
2014年12月17日水曜日
寒い一日+雛@中雛のステージへ
どうもぉぉぉお!今日は、何だかとても寒~い一日でした。
朝目がさめて、この寒さヤバイと思い。続けて、こりゃ水凍ったか?
と、心配したものの。水道は、おかげで無事でした。
鶏舎に行くと雛達もアダルトな鶏達も皆元気で、このくらいの寒さヘッチャラだぜーという風でありました。羽毛を着込んでいるからなのか、それとも人の子がひ弱すぎるのか・・・定かなりませんが、恐らく後者であろうと思われなりません。
あたりは、雪で真っ白。積雪は5cm程度でしょうか。2月の大雪に比べればカワイイモノデス。
雛達は、今日から中雛のステージへ。餌をモリモリ食べてくれます。モリモリ食べられると、普段なら「ちょっと食べすぎじゃね?」と思うところも、こんな寒い日が続くもので、早く大きくなって、寒さにもへこたれない丈夫な体になっておくれ・・・と嬉しくなり、いち早い成長を願わずにはいられないのです。
そんなこんなで。
長風呂でのぼせてクラリ雪景色
朝目がさめて、この寒さヤバイと思い。続けて、こりゃ水凍ったか?
と、心配したものの。水道は、おかげで無事でした。
鶏舎に行くと雛達もアダルトな鶏達も皆元気で、このくらいの寒さヘッチャラだぜーという風でありました。羽毛を着込んでいるからなのか、それとも人の子がひ弱すぎるのか・・・定かなりませんが、恐らく後者であろうと思われなりません。
あたりは、雪で真っ白。積雪は5cm程度でしょうか。2月の大雪に比べればカワイイモノデス。
雛達は、今日から中雛のステージへ。餌をモリモリ食べてくれます。モリモリ食べられると、普段なら「ちょっと食べすぎじゃね?」と思うところも、こんな寒い日が続くもので、早く大きくなって、寒さにもへこたれない丈夫な体になっておくれ・・・と嬉しくなり、いち早い成長を願わずにはいられないのです。
そんなこんなで。
長風呂でのぼせてクラリ雪景色
登録:
投稿 (Atom)