農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。

2014年9月24日水曜日

近況などなど

どうも。ぐっう!と朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりました。同じく、日没も早くなってきており、18時前には、もう大分薄暗さを感じます。季節の変わり目のせいか、数日前から風邪の2歩手前・・・みたいな微妙な体調で、イマイチ調子があがりません。が、まあ何とかやっております。

鶏は、本日14週目に入りました。毛食いする(つつく)個体は相変わらずおりまして。夜止まり木に止まっていない一羽を上げてあげたら、尻の方の毛が大分少なくなっていました。体躯も小さめの個体なので、集中的に狙われているのかもしれません。100羽も居るので仕方が無いと割り切るしかないのか。それとも何らかの策があるのであろうか??悩みの種は尽きません。

新しい鶏舎を建てよう!と夏前から考えていたのですが、動けず。本当に情けない限りであります。もう病気です。腐っています。そして、自己嫌悪に陥っております。でも、次の鶏を入れることを考えると、さすがにもう動かざるを得ません。ということで、重い腰を上げた次第です。次の鶏が入る場所はあるんですが、現在飼料やらその他諸々の道具置き場になっておりまして、これらを移動させるために、次を作る!というわけです。

で、建設予定地にあった邪魔になる竹や木を切りまして、早速風呂の燃料として活用しております。お風呂を沸かして、入ろうとしたら調子に乗って燃やしすぎてしまったようで、地獄の釜のようにグツグツに湯だっていました。仕方がないので、大分水で薄めて入った次第であります。冷え込むようになって、やはり温かいお風呂のありがたみをヒシヒシと感じます。

寒くなってきたので、夏野菜はそろそろ終わりかな~という感じです。食卓を支えてくれていたオクラ、クウシンサイ、モロヘイヤも大分くたびれて、先は長く無かろう。という感じです。代わりの葉ものを今更ですが少し撒こうと思います。

実家では、ちょっとゴタゴタみたいなものがあって、結局とどのつまりはお金かな~とか、思ってしまい若干憂鬱になったような気がします。何とかお金があるから希望どおりの流れに乗っているけれど、無ければ無いで、その分、選択肢が減っていくという。まあ当然といえば当然の理であります。実家の話なので、私も口をさしはさんで、しかるべき立場ではあるのですが、実家には仕送りもせず、あろうことか借金までして手前勝手な生活を謳歌しているので、情けないことにとても意見を言える立場では無いんですね。悲しいかな。

ただただ、まあ、そんな感じです。
大概、秋は何か物悲しいものなので、まあこんな感じでも特段おかしくは無いのかもしれません。

2014年9月19日金曜日

鶏@13週目に入りました

どうも。ここ数日、急に寒くなってきました。今朝は、布団の温もりが恋しく思えました。
鶏は、13週目(91日~)に入りまして、大分大きくなってきました。細々した懸案事項はあるものの、おかげさまで概ね順調に事が運んでいます。餌の量も大雛の規定量をしっかり一日で食いきるようになり、まさに食欲の秋というに相応しい状況であります。それでは、13週目の鶏達の様子をご覧ください。

大分大きくなりました

万葉ファームさんからいただいた大きなキュウリを美味しそうに食している面々

毛づくろい

首、意外に長いんです

俊敏な動き!

緑餌を啄ばむ

顔が見切れていますが

カメラ目線いただきました

タブレットに興味津々、IT鶏

凛々しい立ち姿

鶏は眼球を動かせないのです

緑餌を啄ばむ2

キュウリ!大人気です

何かいますかね?



並んでトイの餌を食べています・・・立ち飲み居酒屋を思い起こさせられます












引き続きよろしくお願い致します!

2014年9月6日土曜日

鶏@毛食い直らず・・・

どうも。毛食いの悪癖が見られる鶏2羽。追い出し療法が効いたかなーと思ったら駄目でした。今日は、雨が降っていたりして追い出しは控えて、代わりに足にピンクのビニールを巻いてみました。で、鶏舎内に放ってみました。すると、ピンクのビニール目掛けてほかの鶏が一目散に駆け寄ってきましてもう大混乱!!!あわててテープを解除した次第です。繊維不足かな~と思っていましたが、タンパク不足も毛食いに繋がるようなので、餌の配合を見直してみたいと思っています。何とか良い方向に向かってくれますように。

2014年9月5日金曜日

鶏@毛食い矯正

どうも。時より、コケッ!?みたいな、まるで悲鳴みたいな鳴き声がきこえてきまして、何事かと目を皿のようにして観察してみました。すると、休んでいる鶏に近寄ってつっつく悪い子を発見。しかも2羽もです。強い鶏は、やられたらやり返す。まさに倍返しだ~!的な感じで逆襲するのですが、やり返せない鶏もいるようで、このままでは良くない!ということで、2羽をひっ捕まえて、外に追い出してやった次第です。毛食いをスル・・・ということは、繊維が足りていない可能性が高いんです。緑餌は、たっぷりあげているつもりなのですが、供してもすぐに飛びついてこない個体も少なからず居るわけです。2羽は恐らく、そんな感じで緑餌を食べていないのでは・・・と仮定しました。なんで、外に放り出して、しばらくは普段と違う環境に驚き、網越しに何回も飛び上がって中に戻ろうとアプローチしていましたが、程なくして地面をつつきだしました。実質6時間くらい外に放置してみて、草を食べた形跡がそこかしこにありました。そして、2羽を再び鶏舎内に戻したのですが、見た限りつっつく行動はしていませんでした。これで無事解決となれば良いのですが、引き続き状況を見守っていきたいと思います。

2014年9月3日水曜日

鶏@11週目

どうも。いよいよ鶏は11週目を迎えました。当初104羽いた鶏たちは3羽が死に、2羽が極端な生育不良のため実質99羽体勢となっています。先日一羽が不幸な死を遂げてしまったのが残念でなりません。11週目は、いよいよ大雛のステージに突入します。明日から餌の量配合を大雛向けのものに切り替えます。大雛の期間は70日。これを過ぎるといわゆる大人の鶏(成鶏)になります。そして、そこからさらに60日くらい経ちますと産卵を開始するという流れになります。まだまだ先は長いですが、11月には次の鶏群を入れる予定です。そのための準備も進めなくてはなりませんが、情けないことに滞っております。今月はこのあたりも含めて気合を入れて取り組んでいきます。

2014年9月2日火曜日

水が詰ったようだ

こんばんは。帰宅したら、台所の水が糸を引くくらいしかでません。どうやら詰ってしまったようです。朝からの雨で沢が増水したのが原因かと思われます。もう夜も遅く、今から増水した沢沿いにナイトトレッキングに出かけるのも気が引けるので朝一番で手当てします。雨が降ったら水が駄々コネ一喜一憂。これぞ、アドベンチャー生活の醍醐味です。


追記
翌日、タンクから一本目のパイプが詰っている事が判明して黒パイプとエンビ管を接続する継ぎ手をばらしたら中にカニが詰っていました(画像はあまり良い画でないのでご想像にお任せ致します)。どこからこんなもんが・・・と思いましたが、なんかの拍子に取水口から吸い込まれて、さらに運悪く配管の方に吸われて、このような状況に陥ったものと思われます。ということは、カニの出汁入りの水を飲んでいたことになります。なんか複雑な気分であります。アドベンチャー生活ならではですかね?!>

2014年9月1日月曜日

鶏@夜の様子


止まり木には、鶏がだんだん止まるようになってきています。筋交いに居る4羽は上に居る鶏の糞まみれになりそうなので、上に上げてあげました。網をはって止まれなくするかなぁ。改良の余地アリです。