農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。

2014年1月14日火曜日

氷結の世界


昨夜の冷え込みは今季最高だったみたいです。滝が一部凍っていました。沢水はこの滝の下から採らせて頂いておりますので、そりゃあ黒パイプも凍りつくか・・・と思えてきます。



















黒パイプを地中に埋め始めました。ともかく困ったら埋めてしまうってもんです。


核心に迫る~沢水凍結事件簿

こんばんは!寒いですね。寒いといえばアレデス。
「またか!!!」と言われてしまいそうで、大変恐縮なのですが、また凍っちまいやした。23時過ぎに凍結してまして、少し笑って、あとは虚無感というか、この終わりの無い繰り返しが、いつまで続くのかという、ネバーエンディングストーリー、エンドレスエイト・・・的な言葉が頭に浮かんでは消えていきました。終わりは春にならないと来ないのかもしれません。やっぱり絶望感が漂ってきました。

しかしながら、今日の凍結では今まで蓄積してきたデータに基づいて、分かったことがあります。

・まず、昨夜は問題なく越せました。今朝の最低気温がマイナス5度でありましたので、
マイナス5度なら、問題ないということが判明したわけです。ちなみに、現在の気温がマイナス8度。これだとアウト!のようです。ただそれだけですが。

・次に、月アカリに照らされた山の中に分け入り、継手を外してみたのですが、既にタンクから一本目の黒パイプは凍結しておりました。・・・ということは、一本目のホースが凍って水が来なくなったということが分かりました。一本目のホースは沢の流れから近い場所にあるので、 沢からの冷気に当てられやすく凍結に至ったものと思われます。地中に埋めてしまうしかないわけですが、急斜面のガレ場なので、石ころだらけで掘ってもすぐに崩れてきてしまうんです。でも、ここが凍るなら埋めてしまうほかないので、ちょっと気合を入れて頑張ります。

と、まあかなり核心に迫ったといえます。台所や風呂の配管は直接的な原因で無かった・・・可能性が高いわけです。 今夜もかなり冷え込みそうなので、また数日水道なしの生活に入りそうです。幸いなことに、今晩は、熱々のお湯に入ったので、しばらくは風呂なしでも耐えられそうです。まあ、沢水はお手間がかかりますわ~。
そんなこんなで。

2014年1月12日日曜日

水復旧しました

先だっての寒波に水道がやられてしまい。水が無い生活を送っていましたが、今日ようやく復旧しました。しかしながら、復旧したのが夕刻であった為、最低限の対策しか打てず、今晩を無事に越せるか・・・心配なところです。対策としては、本管からお風呂へ分岐を撤去し流れをよりシンプルなものにしました。また、タンクの蓋を少し開けてあります。タンク外部が凍結して、タンク内が完全な密封状態になり送水が滞り凍結した!?という可能性があるからです。予報では、今夜はそれ程厳しい寒さ(-3℃くらい)ではなさそうなので、今夜乗り切れたら、明日もっとできることをやろうと!いう感じです。


2014年1月10日金曜日

寒波に敗北を喫す

凍結させてしまいました。この寒波で。昨夜、0時過ぎに床に入る際は、勢い良く出ていた水が、4時に目が覚めたら止まっていました。今回は、さすがにこたえました。なんせ、万全の体制で臨んでいたのですから。やはり、水道システムに致命的な欠陥がある!と思わざるを得ません。例によって例のごとく黒パイプを繋ぐ継手をはずして一日様子を見ましたが、お日様こそ出たものの如何せん気温が上がらず、本日中の復旧とはなりませんでした。でも、まあ沢水を引いている!ということは、水が近くにあるものなので、とりあえず沢で汲んでおけば、最低限度のことは済んでしまうんです。井戸がかれた!とか、そういう方がもっと深刻だなぁ・・・と思うので、ジタバタせずに運を天にまかせつつ、お日様が少しでも顔を出してくださることを願うばかりでございます。

2014年1月9日木曜日

寒気VS水道

いよいよ本格的な寒気がやってきました。水道は、昼間、凍りそうなところに被覆材などを巻いて防寒対策を施し、流量を増やし万全の体制で臨んでいます。23時現在の気温は氷点下に突入しました。多分今までどおりだと台所の水道が凍結してパニックになっていそうなもんですが、今のところ問題なく流れています。予報では、明日朝マイナス12度になりそうなので、今夜乗り切れれば、この冬もまあ何とか乗り切れそうな予感がします。この寒気、しばらく居座るみたいなので、凍ったらしばらくお水なしの生活になりそうです。ドキドキが止まらないスリリングな日常ですが、これはこれで、また色々なモノが見えてきて面白いんですよ。

2014年1月8日水曜日

初雨!?ですね

今年初めての雨であったような気がするのですが気のせいでしょうか?結構しっかりと降っているので、外での作業は・・・お休み。怠惰な日常を謳歌してしまいました。それでも、こんな天気だからこそ、買出しに行っておこうと予定を前倒して夕刻、飯田市まで繰り出した次第です。ガソリン、灯油、食材、郵便局に加えて、水道管の凍結対策資材を買い求めた次第です。ここは、雨なのですが、20分ほど走ると着く隣村は雪でした。ちょっとした、標高差でこんなに天候が違うものなのか・・・と、不思議なもんです。

2014年1月7日火曜日

水道復旧す

昨夜、再び凍結して止まってしまった水道ですが、今日もお日様が出て暖かな陽気であったこともあり15時ごろ復旧しました。本当にお日様の偉大さを感じずにはいられません。昨夜は、とても寒かったので配管はガチ氷で、数箇所接合部がはずれてしまっていました。それでも、破損が無かったのは不幸中の幸いと言えます。対策として、台所の水をいつもより多く出しています。凍結の原因は、やはり台所の水量が少なく凍結、それが原因で管全体の水流が止まってしまったと予想しました。 本管から分岐させて台所に管を引いて来ていますが、流しの高さ分、管が再び上がるので、水量が弱いと凍りやすいのかな~というとこです。本管は、台所へ管を分岐してからは下がるだけなので、ここが原因で凍結したことは無いんです。ただ、台所の排水は、家のすぐ裏手の池(普段は乾いている)に落ちるので、水を出すと当たり前ですが湿気てくるんです。湿気は家が傷む要因になります。なので、まああまり良い気持ちではありません。
まあ、なにはともあれ水が戻ったので早速お風呂を沸かしました。クソ寒い半ば露天に近い風呂場ですが、五右衛門は体の芯まで温まります。生き返りました。何とか、これで水道システムが正常になれば良いのですが・・・。まだまだ予断を赦さぬ状況でありましょう。