2014年9月6日土曜日
鶏@毛食い直らず・・・
どうも。毛食いの悪癖が見られる鶏2羽。追い出し療法が効いたかなーと思ったら駄目でした。今日は、雨が降っていたりして追い出しは控えて、代わりに足にピンクのビニールを巻いてみました。で、鶏舎内に放ってみました。すると、ピンクのビニール目掛けてほかの鶏が一目散に駆け寄ってきましてもう大混乱!!!あわててテープを解除した次第です。繊維不足かな~と思っていましたが、タンパク不足も毛食いに繋がるようなので、餌の配合を見直してみたいと思っています。何とか良い方向に向かってくれますように。
2014年9月5日金曜日
鶏@毛食い矯正
どうも。時より、コケッ!?みたいな、まるで悲鳴みたいな鳴き声がきこえてきまして、何事かと目を皿のようにして観察してみました。すると、休んでいる鶏に近寄ってつっつく悪い子を発見。しかも2羽もです。強い鶏は、やられたらやり返す。まさに倍返しだ~!的な感じで逆襲するのですが、やり返せない鶏もいるようで、このままでは良くない!ということで、2羽をひっ捕まえて、外に追い出してやった次第です。毛食いをスル・・・ということは、繊維が足りていない可能性が高いんです。緑餌は、たっぷりあげているつもりなのですが、供してもすぐに飛びついてこない個体も少なからず居るわけです。2羽は恐らく、そんな感じで緑餌を食べていないのでは・・・と仮定しました。なんで、外に放り出して、しばらくは普段と違う環境に驚き、網越しに何回も飛び上がって中に戻ろうとアプローチしていましたが、程なくして地面をつつきだしました。実質6時間くらい外に放置してみて、草を食べた形跡がそこかしこにありました。そして、2羽を再び鶏舎内に戻したのですが、見た限りつっつく行動はしていませんでした。これで無事解決となれば良いのですが、引き続き状況を見守っていきたいと思います。
2014年9月3日水曜日
鶏@11週目
どうも。いよいよ鶏は11週目を迎えました。当初104羽いた鶏たちは3羽が死に、2羽が極端な生育不良のため実質99羽体勢となっています。先日一羽が不幸な死を遂げてしまったのが残念でなりません。11週目は、いよいよ大雛のステージに突入します。明日から餌の量配合を大雛向けのものに切り替えます。大雛の期間は70日。これを過ぎるといわゆる大人の鶏(成鶏)になります。そして、そこからさらに60日くらい経ちますと産卵を開始するという流れになります。まだまだ先は長いですが、11月には次の鶏群を入れる予定です。そのための準備も進めなくてはなりませんが、情けないことに滞っております。今月はこのあたりも含めて気合を入れて取り組んでいきます。
2014年9月2日火曜日
水が詰ったようだ
こんばんは。帰宅したら、台所の水が糸を引くくらいしかでません。どうやら詰ってしまったようです。朝からの雨で沢が増水したのが原因かと思われます。もう夜も遅く、今から増水した沢沿いにナイトトレッキングに出かけるのも気が引けるので朝一番で手当てします。雨が降ったら水が駄々コネ一喜一憂。これぞ、アドベンチャー生活の醍醐味です。
追記
翌日、タンクから一本目のパイプが詰っている事が判明して黒パイプとエンビ管を接続する継ぎ手をばらしたら中にカニが詰っていました(画像はあまり良い画でないのでご想像にお任せ致します)。どこからこんなもんが・・・と思いましたが、なんかの拍子に取水口から吸い込まれて、さらに運悪く配管の方に吸われて、このような状況に陥ったものと思われます。ということは、カニの出汁入りの水を飲んでいたことになります。なんか複雑な気分であります。アドベンチャー生活ならではですかね?!>
追記
翌日、タンクから一本目のパイプが詰っている事が判明して黒パイプとエンビ管を接続する継ぎ手をばらしたら中にカニが詰っていました(画像はあまり良い画でないのでご想像にお任せ致します)。どこからこんなもんが・・・と思いましたが、なんかの拍子に取水口から吸い込まれて、さらに運悪く配管の方に吸われて、このような状況に陥ったものと思われます。ということは、カニの出汁入りの水を飲んでいたことになります。なんか複雑な気分であります。アドベンチャー生活ならではですかね?!>
2014年9月1日月曜日
2014年8月30日土曜日
鶏@止まり木にとまれ
どうも。なんだかすっかり涼しくなって秋の気配を感ずる昨今であります。
鶏達が止まり木にとまってくれず、やはり訓練する必要性を感じつつあります。それでも、まあ、何羽かはとまってくれているので救われます。明日は、仕切りのトタンを一枚減らして様子を見てみようと思っています。それでは今日の鶏達をご覧ください。
鶏達が止まり木にとまってくれず、やはり訓練する必要性を感じつつあります。それでも、まあ、何羽かはとまってくれているので救われます。明日は、仕切りのトタンを一枚減らして様子を見てみようと思っています。それでは今日の鶏達をご覧ください。
![]() |
みんな大好き、緑餌です |
![]() |
我先にと緑餌の山に登っていきます |
![]() |
緑餌は、体調をベストコンディションに保つためには欠かせません |
![]() |
段々と山が崩されて平坦になっていきます |
![]() |
例の止まり木 昼間はこんな具合であります |
![]() |
夜はこんな感じです |
![]() |
止まり木よりもトタンの上がいいというのか? |
![]() |
明日はトタンをハズシテミタイ |
![]() |
上がり損ねた一羽は止まり木にのせてあげました |
![]() |
網を吊るす木の上がみんな好きなようです |
登録:
投稿 (Atom)