農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。

2014年2月28日金曜日

水復活

沢水を利用するのって本当に手がかかりますね。昨夜、止まってしまった水ですが、午前中お世話しまして復活しました。原因は、増水でゴミが大量に流れてきて、タンクの中に葉っぱが入り導水口をふさいでしまったのが原因でした。でも、ゴミを取っただけでは、水が流れず。少し焦りましたが、継ぎ手を外そうとねじを緩めたところ空気が抜けて水が噴出してきました。これで、開通と相成りました。さらに、水は出ているのですけれども、台所への水がかなり圧をかけないと出てこなくなってしまいました。原因は不明ですが、ゴミが詰ってしまったのかもしれません。もう3月なので、凍結の心配は少なくなりましょうが、それでも何だかスッキリしない気持ちです。それにしても、もう3月ですよ。いろいろ焦ります。

2014年2月27日木曜日

水がとまった

今日は、朝から雨でしたのでお昼前からお出かけしていました。で、家に帰ってきましたら、水が止まっておりました。気温も高くて、凍結ということも考えにくいので、エアー噛みしてしまったのではなかろうか・・・?と思い黒パイプの途中の継手をゆるめてみましたが、それでも水が流れません。タンクを見てみると水は並々溜まっているので、パイプの途中にゴミが詰ってしまったようです。直そうにも、雨は降っているし、ライトの電池も怪しかったので引き上げました。沢は、かなり増水していまして、どうもこれが根本要因かな~と思います。

2014年2月26日水曜日

基礎がなんとか

 
鶏舎ですが、基礎がなんとか完了しました。場所と高さと水平をあわせながら埋めていく作業は肉体的にも精神的にもこたえましたが、21個そろえました。この調子で柱を立てて・・・といきたいところなのですが、先般の大雪で頼んでいた木材の入荷が遅れているようで材料が手元にありません。ないものは仕方がないので、山積している他の仕事を行うだけです♪ それにしても、基礎があるだけで大分具体的なイメージが見えてきました。

2014年2月18日火曜日

大雪後の沢水水道

先だっての大雪の後、水の出が悪くなり2日かけて雪をカキカキ到達した次第です。雪の力というのは、あまりイメージが沸かないのですが、実際山に足を踏み入れて驚愕させられました。画像は、今日撮影したもので、雪かき時はもっとあった!?気がします。


大きな木がぽっきり折れていました。
雪の重みで折れたということでしょうか?


別の角度からです。沢沿いの斜面に横たわっています。



斜面が少しばかり崩落したようです。オレンジの矢印に向かって道と沢水を送る黒パイプが通っているのですが、赤い矢印方向の谷川に落ち込んでいます。わずかに見えると思いますが、黒パイプがここから埋まってしまっています。こんな状況ですが、水は流れています。



崩落地点を越えて反対側からの図




水タンクは完全に雪に埋まっていました。一面真っ白で道がどこにあるのかわからず難儀しました。


取水口です。雪をかいたので岩が見えていますが、到達した時は雪の下でございました。


おかげさまで、こんな状況でも水は家まで来てくれています。久方ぶりの風呂に入りました。水の不調や停電やらで、しばらくぶりの入浴は最高でした。明日、くるかも?っていわれていた低気圧の影響による雪も心配がないようで、まあ一安心です。肝心の作業がなかなか進みませんが、こんな状況では仕方がありません。おかげで今日は部屋が少し片付きまして。まあ、これはこれで良いのかな~とも思えてきます。

 そんなこんなで。

2014年2月17日月曜日

雪雪雪雪雪・・・

どうも、こんばんは。
雪大変でした。

まずは水の具合が悪くなりまして、点検にいこうとしたのですが雪で完全に道が埋まっており、16、17日と2日間かけて雪をかきましてお昼すぎにタンクに到達。タンクは完全に雪に埋まっておりました。さらに取水口からタンクをつなぐホースも雪のために曲がっており、これが原因で水がタンクに入らなかったようです。また、途中の斜面が一部崩落しかけており、ホースがその下敷き?になってしまいました。今後、状況が落ち着いたら木などを除去したいと思います。それでも、何とか水は復旧しました。
次に電気です。15日の明け方~17日の夕刻と実に3日間にわたり停電となりました。幸いにして、灯油の買い置きがあったことと、軽トラックにPTO発電機が搭載されており、日に2回ほど発電機を廻して電気を起こし炊飯やタブレット、携帯電話へ充電を行い生活を維持しました。しかしながら、発電にも燃料(ガソリン) が必要となるので、ずっと廻し続けるわけにはいかず、夜間の明かりなどには苦労しました。結局、ストーブの灯油も温存する意味もあって19時には布団に入っていました。復旧は、ほんとうに有難く、電気の大切さを痛感させられました。

電気が復旧した今、ネットで情報を見ますと、山梨の方では、まだまだ孤立した集落や、食料などの物資が不足しているとのこと。いち早い復旧を願うと共に、また近々次の低気圧が迫っているというじゃないですか?被害が拡大しないことを切に願います。

2014年2月14日金曜日

またもや大雪

やっと先日の雪が溶けて一安心と思ったのもつかの間。今日もまた雪です。雪が積もらない場所だと聞いていたので、なんだこりゃ~話しが違うよ~w。という感じですが、首都圏も雪だっていうんじゃ仕方がないことで。ハラハラ舞う位で勘弁してほしいです。

2014年2月12日水曜日

鶏舎の基礎づくり



















鶏舎づくりの第一歩。雪が降ったのをいいことに作業をサボタージュしていました。今日は、かなり暖かく雪も大分溶解してきたので作業に着手しました。まずは、水糸できっちり四角を作りまして、真ん中のラインにも一本水糸をはりまして、ざっくり束石を置いてみた図です。束石の間隔は、たまたまあった1×4材を渡してあるところが1間。手前の3つ並んでいるところが3mになります。部材もそろいつつあり、いよいよ組み立てです。