農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。

2021年11月15日月曜日

ピンチ!綱渡り状態 

こんばんは。

ピンチ!、って卵の数の話です。やはり減った産卵数はそう易々とは戻りませんです。今日も朝から集卵の回数を増やしてマメに集めてみましたが、ちょっと前のデータと比較して明らかに勢いがないな~と、ヤキモキしてしまう一日でありました。それでも夕方〆た段階では昨日よりは数が出ておりほっとひと息。ですが、まあ、おそらくこのペースでいっても、いずれショートしてしまう可能性が高く依然として厳しい状況と言えます。早く雛の衆が産卵開始してくれることを願うしかありません。とりあえず明日も今日と同じか、もう少しだけで良いから多く産んでおくれ!

2021年11月14日日曜日

寒くなってまいりました

 こんばんは。またまた、大変なご無沙汰になってしまい申し訳ありません。継続することの難しを切に痛感しております。年内も残すところひと月半余りではありますが、ブログも更新していきますので、どうか生温かく見守っていただけましたら幸いに存じます。

 昨日より、寒さががぜん厳しさをましてきました。氷点下にこそなりませんが、朝晩はかなりの冷え込みを感じます。そんな状況になりますと、やはり鶏たちにも影響がありまして、産卵数の下振れに磨きがかかってきています。ゆるやかに下降していたのが、一段がくんと落ちてしまった感じでこれまたどうしたものかと頭を抱えております。希望の光は6月に入った雛たちの産卵開始であります。まる5か月を越えたので気が早い子はもうそろそろ産み始めるかな~という感じです。算段ではこの6月に来た子らが産卵開始して、既存の衆の減少分を補う!という感じでしたが思うように事は運ばない。そんなものであります。

ということで、この山を乗り切るべく今週も頑張っていきたい。水曜日くらいまでは何とかなりそうですが…、ほんの少しでも盛り返してくれるとホントありがたいのですがねぇ。

2021年4月26日月曜日

Twitterはじめました

 こんばんは!

こちらのブログもなかなか更新できず失礼いたしております。

そんな状況下ではありますが、Twitterなるものをはじめてみました。実質はじめて運用するのでどうなことやら…と言った感じですが、小まめに情報を発信していけたらと考えていますので、こちらのブログと合わせてチェックしていただけたら嬉しく存じます。

クスダマ農場公式Twitterアカウント

https://twitter.com/kusudama_farm

2021年1月9日土曜日

沢水水道凍結ス

2年ぶりくらいでしょうか?完全に凍結してしまいました。やはりわかってはいるけれど、実際現実を目の前にするとひどく辛くなってきます。お天道様次第というところではありますが一刻も早い復旧目指してガンバリます。

2021年1月7日木曜日

2021

 こんばんは。

今年もよろしくお願い致します。

昨年から引き続いてのコロナ、鳥インフルなど前途多難な幕開けですが、できる限りの自衛を執りつついつも通りのことを粛々と行うのみです。また、今冬は寒さが厳しく、鶏たちも中々に厳しい状況です。とりあえずは、鳥インフルが収束に向かうであろう春を無事に迎えられるように頑張ります。それにしても、今日は寒い。明日も寒い一日になりそうです。

2020年12月26日土曜日

産卵数がちょっと厳しめ

 こんにちは。

先日の寒波も緩んでつかの間の平穏を謳歌しています。ただ鳥インフルの勢いは相変わらずで気が抜けない状況が続いています。ぶっちゃけ3月頃まではこんな状態だと思います。

寒波も過ぎましたが、ここに来て産卵数がちょっと厳しくなってきました。9月から産卵が始まった若い衆は寒さも何のその絶好調なのですが 、年長のグループは目に見えて産みが悪くなってきています。もっとも、波があって一時的に戻すこともあるのですが、相対的に悪い流れです。昨年、一昨年と暖かな冬で少し過剰だと思うほどの産卵で楽させてもらったのですが、今冬はなかなかに厳しい道程になりそうです。早く春になってほしい!

2020年12月18日金曜日

凍える氷点下の世界

こんばんは。

寒波は、今朝が山だったようで朝方起きると部屋の中で-4度を記録しておりました。おかげで電気毛布でヌクヌクの床から這い出すのに苦労をしました。

こう冷えますと、心配なのは沢から引いている水が凍結すること。昨日は、大丈夫だったのですが、今朝はダメかも…と覚悟していたのですが、何とか水は無事でした。良かった。

鶏もとりあえず、寒そうにしていましたが、何とか問題なく過ごしています。雛も元気です。ただ、産卵数は若干減る傾向にあり油断なりません。餌の配合に気を遣います。

寒さはとりあえず緩んで、また日曜日くらいから冷えるようです。寒くなり始めは、わかってはいるものの不安な気持ちが沸き上がってきてしまい、無用な心配をしてしまいがちです。ただ、まあ寒波を一度乗り切って、あとは水の凍結を経験すれば何とかなるものでして、1月、2月の二か月を乗り切りさえすればあとはまた次の冬まで何の問題はないのです。そんな感じです。

車のフロントガラスも氷でカリカリ