こんにちは。
いやー雪です。あたり一面真っ白で、お昼までに20cmくらいつもりました。そして水道がまたもや凍結。昨晩寝る前には、じゃぶじゃぶと勢いよくでていたのですが、朝起きたら見事に静まり返っておりました。そこまで冷え込んでいなかったのにこのざまです。水がある暮らしは2日間で終わりました。また、近々強い冷え込みがありそうなので、しばらくは戻らないかもしれません。しかしながら、タンクに500L分水はためてありますし、まあ無いならないなりの作法を身に着けつつあるので、お日様の力に期待しつつ気長に待つとします。
2018年2月12日月曜日
2018年2月10日土曜日
帰ってきました 水2
こんばんは。
ちょうど1週間前に水が戻ってきた!のですが、2日ほどでまたもや再凍結してしまいました。今年は、なかなか厳しい寒さが続きます。
今回は、前回の教訓を生かして500Lタンクに溜め水をして準備万端で臨みましたので、前回よりは大分マシな展開でした。しかしながら、水道が無い日がこうも連続しますとさすがに心身ともにダメージを喰らいます。
そして待つこと5日間ついにその日がやってきました。今朝はそこまで冷えず、午前中に日が差して暖かくなったので一気に解凍と相成りました。よかった~。雪の予報があるので 、今日戻らなかったらまた数日は絶望的な状況でしたのでよかった~。
この先の予報を見ると先週程の厳しい寒さは無いみたいなので、しばらくは水のある暮らしができれば良いなと思うところです。
ちょうど1週間前に水が戻ってきた!のですが、2日ほどでまたもや再凍結してしまいました。今年は、なかなか厳しい寒さが続きます。
今回は、前回の教訓を生かして500Lタンクに溜め水をして準備万端で臨みましたので、前回よりは大分マシな展開でした。しかしながら、水道が無い日がこうも連続しますとさすがに心身ともにダメージを喰らいます。
そして待つこと5日間ついにその日がやってきました。今朝はそこまで冷えず、午前中に日が差して暖かくなったので一気に解凍と相成りました。よかった~。雪の予報があるので 、今日戻らなかったらまた数日は絶望的な状況でしたのでよかった~。
この先の予報を見ると先週程の厳しい寒さは無いみたいなので、しばらくは水のある暮らしができれば良いなと思うところです。
2018年2月3日土曜日
帰ってきました、水
こんばんは。
今日は、暖かな一日でした。そんなんで、先日の寒波で凍り付いていた沢水水道ですが、本日ようやく解凍とあいなりました。実に10日間。長かったです。
お昼過ぎに40㎜のパイプから氷が出始め通水し、接続したところまず本管が開通!そして台所の分岐も夕方遅くに突然開通し完全復旧となりました。毎度、復旧後に思うことですが、やはり水が身近にあるということは本当に素晴らしいですね。一方で、天気予報を見てみますと来週月曜日から木曜日くらいまで、またまたひどく冷え込みそうので嫌な予感がします。とりあえず、明日にでも水を溜めてしっかりと凍結に備えようと思います。
今日は、暖かな一日でした。そんなんで、先日の寒波で凍り付いていた沢水水道ですが、本日ようやく解凍とあいなりました。実に10日間。長かったです。
お昼過ぎに40㎜のパイプから氷が出始め通水し、接続したところまず本管が開通!そして台所の分岐も夕方遅くに突然開通し完全復旧となりました。毎度、復旧後に思うことですが、やはり水が身近にあるということは本当に素晴らしいですね。一方で、天気予報を見てみますと来週月曜日から木曜日くらいまで、またまたひどく冷え込みそうので嫌な予感がします。とりあえず、明日にでも水を溜めてしっかりと凍結に備えようと思います。
2018年1月29日月曜日
水戻らず
2018年1月28日日曜日
凍てつく世界
こんばんは。
ようやく寒さが少し緩んできましたが、それでもなお寒い日が続きます。例によって水道も凍り付いてしまい、木曜日から断水が続いています。水汲みという尊い行為を通じて水道のありがたさをひしひしと感じる昨今です。
今回の寒波は、ここでお世話になり始めてから一番の厳しさ…かな~と思えるほど厳しいです。家の中でもストーブの前にかじりついていないと寒くて仕方がありません。4Lのペットボトルに汲んでおいた水が室内で凍りかけているのを見るとさながら冷凍庫のなかでくらしているといっても過言ではありません。ですが、この厳しい寒さも峠を越し、天気予報によりますと、明日は晴れて気温も5度くらいまであがるようなので一気に解凍することを願わずにはいられません。寒いと体が冷えますが、心も何だか冷えてくる気がします。さすれば現状は決して望ましいものではありません。この経験をもとに更なる改善に取り組まなければと。今年やるべきことがまた一つ増えました。ただ、前進あるのみです。
ようやく寒さが少し緩んできましたが、それでもなお寒い日が続きます。例によって水道も凍り付いてしまい、木曜日から断水が続いています。水汲みという尊い行為を通じて水道のありがたさをひしひしと感じる昨今です。
今回の寒波は、ここでお世話になり始めてから一番の厳しさ…かな~と思えるほど厳しいです。家の中でもストーブの前にかじりついていないと寒くて仕方がありません。4Lのペットボトルに汲んでおいた水が室内で凍りかけているのを見るとさながら冷凍庫のなかでくらしているといっても過言ではありません。ですが、この厳しい寒さも峠を越し、天気予報によりますと、明日は晴れて気温も5度くらいまであがるようなので一気に解凍することを願わずにはいられません。寒いと体が冷えますが、心も何だか冷えてくる気がします。さすれば現状は決して望ましいものではありません。この経験をもとに更なる改善に取り組まなければと。今年やるべきことがまた一つ増えました。ただ、前進あるのみです。
2018年1月24日水曜日
ただただ寒い
こんばんは。
日中、雪が降りましてあたり一面真っ白です。そしてまあ何より寒い。一日中、氷点下という中々ハードな日和でした。天気予報では、首都圏をはじめ全国的に厳しい寒さに見舞われているとのこと。当地も例外なく、今朝がた既に台所の水は凍りついてしまいました。本管は、一部管を太くしたおかげか辛うじて水が残っており、夕刻には回復しましたが、この厳しい寒波には勝てる気がいたしません。とりあえず、汲めるだけ水を汲んでおきました。雪、寒波ときて、凍結してしまいますと、中々凍った管が溶けないんですね。雪が管にかぶっているせいでお日様の力が届かないんです。そうなると1週間は水汲みをしなくてはならなくなりそうです。
雛は、数羽おとしてしまいましたが、皆元気に過ごしています。先日の湿った雪が降った際、停電にならないか心配でしたが何とか大丈夫でした。結局、電灯をつけたまま床に入り停電に備えていました。停電になったら何かお知らせしてくれるものはないかと、ネットで探してみたらありました。音が鳴って知らせてくれるんですね。でも、結構良い値段がするので今すぐに手が出せません・・・が、まあ、いずれは導入したいです。
日中、雪が降りましてあたり一面真っ白です。そしてまあ何より寒い。一日中、氷点下という中々ハードな日和でした。天気予報では、首都圏をはじめ全国的に厳しい寒さに見舞われているとのこと。当地も例外なく、今朝がた既に台所の水は凍りついてしまいました。本管は、一部管を太くしたおかげか辛うじて水が残っており、夕刻には回復しましたが、この厳しい寒波には勝てる気がいたしません。とりあえず、汲めるだけ水を汲んでおきました。雪、寒波ときて、凍結してしまいますと、中々凍った管が溶けないんですね。雪が管にかぶっているせいでお日様の力が届かないんです。そうなると1週間は水汲みをしなくてはならなくなりそうです。
雛は、数羽おとしてしまいましたが、皆元気に過ごしています。先日の湿った雪が降った際、停電にならないか心配でしたが何とか大丈夫でした。結局、電灯をつけたまま床に入り停電に備えていました。停電になったら何かお知らせしてくれるものはないかと、ネットで探してみたらありました。音が鳴って知らせてくれるんですね。でも、結構良い値段がするので今すぐに手が出せません・・・が、まあ、いずれは導入したいです。
2018年1月22日月曜日
雪です
こんばんは。
お昼をいただいて一息入れていたら雪が降ってきました。10cm?くらい積もりましたが、今は落ち着いています。これくらいで済めば、まあ何とかなるかなぁという感じなのですが、今回は懸念すべきことがあります。鶏の雛がいるんですよ。まだ生後五日程度なので、温度をかけてあげる必要があり電気に頼っている次第です。『電気』ということは、停電=全滅の可能性があるという訳です。雪だと倒木とかなんやらで意外にあるんですよね。万一の場合は、石油ストーブを駆使して絶対死守しよう!という覚悟なのですが、停電になったことに気が付くか?という不安があります。特に夜間。今までも、夜寝ている間に停電になっていたなんてことがあります。今回も眠っている間に停電になったら…と思うと心配でなりません。とりあえず、電気をつけて仮眠程度にとどめておこうか?寝ずの番を敢行するか?まあいろいろと策を巡らせています。結果は、またお知らせします。
お昼をいただいて一息入れていたら雪が降ってきました。10cm?くらい積もりましたが、今は落ち着いています。これくらいで済めば、まあ何とかなるかなぁという感じなのですが、今回は懸念すべきことがあります。鶏の雛がいるんですよ。まだ生後五日程度なので、温度をかけてあげる必要があり電気に頼っている次第です。『電気』ということは、停電=全滅の可能性があるという訳です。雪だと倒木とかなんやらで意外にあるんですよね。万一の場合は、石油ストーブを駆使して絶対死守しよう!という覚悟なのですが、停電になったことに気が付くか?という不安があります。特に夜間。今までも、夜寝ている間に停電になっていたなんてことがあります。今回も眠っている間に停電になったら…と思うと心配でなりません。とりあえず、電気をつけて仮眠程度にとどめておこうか?寝ずの番を敢行するか?まあいろいろと策を巡らせています。結果は、またお知らせします。
登録:
投稿 (Atom)