農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。

2018年1月19日金曜日

待望の雛がやってきました

こんばんは。

今年一発目の雛がやってきました。毎回鶏種に迷うのですが、最終的には浮気せずに岡崎おうはんに決めました。今回で6回目の育雛になります。回数を重ねることで分かってきたことも多くありますが、まだまだ満足いく結果には至っておりません。前回までの反省点を踏まえてより良い結果に至るように努力していきたいと思います。

今回のポイントは、初めての厳冬期の育雛の挑戦です。この時期に導入したのは、春先から産卵数が増えてそれが一段落するころに数を確保したいからです。厳冬期!と思って戦々恐々としておりましたが、ここのところ春のような日和が続いておりまして、11月頃の入雛とさして変わらない状況であります。ただ、こんな穏やかな日も一時的なもので、来週には寒波襲来ということなので油断はできません。今日のところは皆落ち着いていて良い状態です。


暖簾の中はこたつの熱で暖かです

皆元気で良いスタートを切れました



2018年1月7日日曜日

あけましておめでとうございます

こんばんは。

あけましておめでとうございます。早いもので、今年も7日が経過してしまいました。鶏と共に暮らしておりますと、盆も暮れも正月も関係ありません。しかしながら、さすがに≪いつも通り!≫という訳にはいかずバタバタ感があった年初でございます。そんなバタバタ感もようよう一段落し通常のルーティンに戻りつつあります。そんなこんなで、今年もよろしくお願い致します。

2017年12月31日日曜日

今年も一年ありがとうございました

こんばんは。

早いもので気が付けば12月31日を迎えております。毎度のことではありますが、本当にあっという間の一年でした。今一息入れて振り返ってみますと、苦悩にさいなまれることもなかった訳ではありませんが、それでも概ね平穏な一年でありました。これもひとえに支えてくださった皆様のおかげです。ここに感謝の念を申し上げ、引き続きましてご支援を賜れれば幸いに存じます。今年も一年ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

2017年12月25日月曜日

沢水水道工事(作業編1)

こんばんは。

今日は暖かな朝でした。久々に氷点下にならなかったようです。
そんなんで、沢水水道のポリエチレン管の引き延ばし作業を行いました。

前回仮置きした場所から伸ばしていきますが…。巻いてあるのでスプリングみたいに癖がついており、伸ばしていくのに苦労しました。あまり力任せに作業をすると変なところで曲がって管がつぶれてしまいますので慎重に進めていきます。 誰か繰り出してくれる助手がいればもうちょっと楽にできそうです。

まだ、継手が届いていないので、今日は引き延ばして一部吊り下げ作業をするところまでにしておきました。

巻いてある状態から引き延ばしていきます

綱引きみたいにひいては、繰り出すを繰り返し進んでいきます


スプリングのようにらせん状になってしまいます

左が20mm、右が今回引いた40㎜ これなら凍るまい

2017年12月24日日曜日

久方ぶりの雨

こんばんは。

昨日、今日ととても暖かな日和で穏やかに過ごせました…。と、言いたいところなのですが、寒さが緩んで体がビックリしたのでありましょうか?風邪とは言わないまでもいま一つな具合でありました。歳ですかなぁ。

夜、久しぶりに雨が降ってきました。しっかりとした雨模様です。天気予報じゃ明日は大分暖かな朝になりそうです。

鶏の方は、出荷予定数に対して、まだまだ心もとない状況が続いていますが若い衆がしっかりと頑張ってくれていてありがたい限りです。6代目の入雛の日取りも決まりました。1月19日です。初めて厳冬期の育雛になります。もう一度ゼロスタートのつもりで覚悟を決めて取り組みます。


2017年12月22日金曜日

沢水水道工事(準備編)

こんばんは。

寒い日が続きます。12月とは思えない寒さです。今冬は、石油の備蓄を増やしたのですが、その効果が早速出ています。石油ストーブがもはや手放せない状況なのです。でも、まあ燃費が悪い…気がします。灯油ですが今年はなかなか高いんです。

まあ、そんなことはさておきましてというか、寒さが厳しいと心配なのが沢水を引いている我が家の水道事情です。幸いに今冬はまだ凍るような事態には至っておりませんが、例年年明け早々に凍るパターンが多いです。対策としてタンクを用意して貯水するようにしたのですが、それでは根本的な解決にならず、やはり水道が使えない+その復旧にかかる労を考えますと 配管自体に手を入れる必要があると思い至り今よりも太い配管を買い求めました。

今は20㎜のパイプをつかっていますが、今回新たに倍の40㎜のモノを買い求めた次第です。長さ90mで継手の数も減るのでおそらくこれなら勝てる!と思われます。

で、まあ、とりあえず、下から転がしてベースとなる場所に運びました。中々重さがあるのですが、コロコロ転がしていくと意外と何とかなることが分かりました。

コロコロと車輪のように転がして運びますと意外と登坂もできました

2級管 40㎜です

保護材を剥いて、中身とご対面

20㎜とは違う圧倒的な存在感 それが40㎜!

黒光りしたRが美しい


2017年12月12日火曜日

こんばんは。

寒波到来で寒い日が続きます。12月上旬で1月並み寒さとは…。もうすこし、段階的に寒くなっていただければありがたいのですが。体にこたえます。
鶏も産卵数が再び厳しくなってきています。せっかく良い流れだったのに…残念。こんな急に寒くなれば、まあ致し方ありません。と、割り切る他ありません。これ以上の下振れをしないようにできることを粛々とやるのみです。
ストーブのある部屋からでるとそこはまるで冷蔵庫の中なみに寒いです。体感的に寒いと心まで冷えてきて、途端にやる気が失せていきます。でも、やらなければならないこともあり、家の中でも常に外套をまとっております。
とかく冬というのは存外長く感じますが、思えば実質1月、2月の2カ月を乗り切れば良いだけなのです。そう考えるとあっという間です。でも暖かな日々が恋しい。