農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。

2017年10月19日木曜日

雨雨雨雨

こんにちは。

雨です。ただ雨です。そして、寒い。昨日なまじ暖かっただけに、寒さが際立っているように思います。まだ早いよなーと思いつつも、ストーブに火を入れてしまいます。火の暖かさは、心地よい。出来れば薪ストーブをいれたいと思ってはいるものの今冬には間に合いませんでした。部屋を片付けないと火事になりそうだし。消防団員の家で火事!なんてことは、なんとしても避けたいところですし。でも、来年は薪ストーブを入れられるように頑張りたいです。頑張ろう!

2017年10月18日水曜日

待ちに待った晴れ模様!そして、雨

こんばんは。

今日は、待ちに待ったお日様と再開できました。日の光は、ぽかぽか暖かく車なぞ運転しておりますと、ふと油断した隙に睡魔が顔をのぞかせる…ような陽気でありました。しかしながら、午後に入りますと雲が垂れ込めてきまして18時ごろから無情の雨。台風も北上しているようですし、またしばし憂鬱な雨模様が続きそうです。ちなみに、今日は配達に出ておりましたので、洗濯は手を付けられなかった…残念でした。段取りも悪かった。もう雨でも何でもお構いなしに廻すしか無さそうです。

今日の鶏さん方
昨日と同じレヴェルをキープしており可もなく不可もなくという感じでありました。餌の食い込みが旺盛で今の量だと若干足りない感があります。まあ、よく食べてくれるなぁ。餌代もばかにならんのだよ。と思いますが、それでも、まあ元気に喰い込んでくれているのは何よりうれしく安心感があります。餌を切らさないように調達をしっかりと行いたい。

2017年10月17日火曜日

お日様とは再開できず…

こんばんは。

午後、雨は止んだもののお日様との再開は叶いませんでした。残念です。明日に期待したい。

今日の鶏さん方
産卵は、そこそこの数がありまして、良かった!と、ほっと胸をなでおろしております。歩留まりも悪くなくこの安定した調子がしっかりと続いてほしいところです。加えて、若い衆の産卵が急に活気づいてきました。生後5か月半を過ぎてますので、まあ予定通りという感じです。春先に産卵が始まるのとは違って、早熟な個体が少ないものだなぁ。と、まあ、学ばせていただきました。総じて良い感じです。

雨やまず

こんにちは。
午前はがっつりと雨模様でした。お昼を過ぎて雨はやみましたがどんよりと雲が空にふたをしているように広がっています。結局洗濯はあきらめました。明日にかけます。
どんよりと日中も薄暗いので鶏舎内は、半分電灯をつけています。この時、タイマー切って常時通電状態に切り替えるのですが、昨日うっかりとタイマーを設定し忘れて白夜となってしまいました。鶏たちには申し訳ないことをしました。気をつけねばと思います。

2017年10月16日月曜日

雨続きます そして寒い

こんばんは。
雨が続きます。そして、今日はなんだか寒さを感じた一日でした。明日は、予報によりますと雨足も弱くなり、午後には晴れ間のマークもついています。久方ぶりにお日様と再開できるでしょうか。朝雨が降っていなければ洗濯を片づけたいところです。

今日の鶏さん方
今日は昨日の反動か中々良い成績でありました。日によって若干の波はあるものの安定してきており安心感があります。若い衆ですが、産卵は開始していますが伸びはゆっくりでまだまだこれからという感じです。これから冬に向けてしっかりと下支えしてくれることを期待しています。

2017年10月15日日曜日

雨雨雨

こんばんは。

雨の一日です。こういう日は、屋根下があればひどく助かるのになぁ…と思うものの、いつも思うだけで、ただ手をこまねいているだけで日々だけが高速度で過ぎ去っていくだけです。これはいわゆる病の一種かはたまたただただ怠惰なだけなのか?おそらく後者であることを願いたいところですが、頭の中のことは概して自分自身でもよくわかっていないので、それはそれでよいのかはなはだ疑問を呈さざるを得ませんが、まあ、気合をいれて体を動かすほか手はないでしょう。と、まあそう思うところです。

今日の鶏さん方
ここのところ安定していましたので、おそらく一服。という感じで、少し落ちましたが、恐怖を覚えるような嫌な落ち方ではありません。ただこういう雨続きの日が続きますとしっけてきて環境の悪化につながらないとも限りませんので慎重に様子を見守っていきたいと思います。お日様が恋しいです。

2017年10月13日金曜日

地元産の餌で鶏たちを飼う

こんばんは。

今年は、鶏たちの餌の材料をできるだけ地元産のモノを使おうと心がけています。たとえ少しでも高くても、地元の生産者さんが作ったもの由来の材料を使うことができたらなぁと。理由は生産者の顔が見える安心安全という点と、微々たるものですが地元の経済に貢献したいという思いです。現在、米ぬかは、先日も書いた通り信州アトムさんからふるさと納税の返礼でお送りする地元産のお米から出る「米ぬか」を使用しています。今回は、加えて精米する際にでる、色選と砕米を仕入れました。要は人が食べるためのお米を作る過程で出たはねです。人が食べても問題ないものですが、見た目などの問題からはねだされてしまうんですね。ということで、明日から早速、餌の材料として活用させていただきます。最終的には地域で餌の材料一切を賄えるようになれたら最高ですね!

今日の鶏さん方
今日も比較的良い成績でした。加えて歩留まりも悪くなく久方ぶりに清々しい気持ちです。鶏さん方に感謝!一方で雨が続くので日中でも電照の半分を点灯して明るさを調整しています。寒くなってきているので、気を抜かずにしっかりと対応していきたいです。