農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。

2014年8月26日火曜日

鶏×日常 の・・・ことなど

どうも。こんばんは。先日ゲリラ豪雨に見舞われてから水道の調子が良くありません。若干、水圧が弱いのです。多分どこかで詰っているんだろうなぁと思って、朝からホースをばらしてみましたが決定的な原因はつかめませんでした。まあ、とりあえず使えているので、胸のつかえも取れませんが良しとしました。

先日、鶏が圧死。いや、もう一瞬何が起こったの?っ手感じで、背筋が凍りつきました。
 午後の餌やりに行くと、鶏舎内の空気が明らかに異質でありました。鶏達が一隅に固まっています。鶏舎内を確認すると死骸を発見。外傷は見うけられず、状況から圧死と判断した次第です。この一件で鶏達が神経質になっています。死んだ仲間の断末魔の悲鳴を聞いたからでしょうか。同時の私も同じような事が繰り返されないか2、3日は気が気でなりませんでした。ただ、現状を見ていますと鶏達は大分落ち着いてきたようで、まあ収束しつつあります。

止まり木をつくりました。鶏達が上で眠るようになってから、止まり木を作らねばと思ってはいたものの、なかなか制作に至らず自己嫌悪にさいなまれていたましたので、ようやくこしらえた次第です。作ってみたものの、100羽がとまるには小さすぎました。失態です。どうしたことやら。

止まり木は、場所が悪いのか、警戒しているのか分かりませんが、なかなか止まってくれません。今晩は、下で眠っていたはぐれ鶏をガラガラの止まり木に上げてあげました。

餌を餌トイで給餌。イレギュラーな使い方でありますが、食いあぶれる鶏の阻止、餌の食い散らかし阻止を狙っています。効果は出ていまして、しばらく観察を続けていきたいと思うところです。

米ぬか。餌の材料のうち結構な割合を占めます。この米ぬか、かつてはタダで手に入ったようですが、今ではいくらか払わないと手に入らないんです。近所では、特にです。ただ、県境を越えると、コイン精米所で「ご自由にお持ちください」 というありがたいところがあるんです。今日は、夜の仕事が休みだったので、他の用と抱き合わせて、ぬか集めに奔走した次第です。これも100羽しか居ないので成立しているのですが、もっと多くなれば買う必要がありましょう。

餌トイで皆一緒にお食事す

止まり木です 上には上がりませんねぇ

餌トイで皆で一緒にお食事す2

水もたっぷり飲むようになってきました 成長著しい

興味は示している模様

ちょっと上がってみます?

筋交いを登り始めた~!

でも、降りちゃいましたか

上っていただきました(モデル)

ポーズをお願いします!

まあ、上もまんざら嫌そうでは無いようです

みんなもおいでよ

見てる見てる

もう一羽あがっていただきました(モデル2)

まあ、悪くはなさそうでございます


2014年8月22日金曜日

鶏@63日越える

どうも。ごぶさたいたしております。継続を信条に農場の出来事を綴っていこうと思っていましたが、毎度の言い訳「バタバタしていた」という訳でして。夏休みよろしく、まあ暫しの休息からの復活を遂げたいと思っている次第でございます。

鶏は、おかげさまで63日(9週目)に突入しております。大きな故障もなく、まあ概ね順調にことが運んでいるといえます。以前にも書きましたが、ほぼ全ての個体が上で眠るようになったので、一応密集による圧死や衰弱の心配が去ったわけであります。今日は、そんなんで、6区画を半分の3区画に再編しました。

仕切りを外して3区画に再編。開放感UP↑です。
 鶏にも変化がみられます。もちろん体躯の充実はあるのですが、鳴き声がピヨピヨ~♪からこっこっこ~♪に変わりつつあります。まだ、ピヨの方が多いのですが、確実に大人に近づきつつあります。それでは、鶏の画像一挙公開。

貫禄がでてきました

大きくなったせいか部屋が狭く感じます



立ち姿が凛々しい


啄ばむことが商売みたいなもんで

上でくつろぐ

視線の先に何かがいた

彼女は確かコッコッコ~と鳴いていました

横姿

上でくつろぐ2

すばしっこさは今も健在です

2014年8月10日日曜日

鶏@ほとんどが上で眠る

どうも。こんばんは!台風が近づいてきておりまして、何ともソワソワ落ち着かない心持であります。さっき鶏舎に行きますと90羽が上におりまして。ついに9割が高いところで眠りにつくようになりました。もうこうなったらいい加減止まり木を作ってやらなければなりません。気合を入れて、何とか早いところ作ろうと思います。情けない。

2014年8月5日火曜日

鶏@桃を食す

どうも。しばらくぶりでございます。鶏たちはやって来てから早49日を越えまして、皆健やかに育っていると思われます。昨日、桃の仕事に行かれている方から、傷モノの桃を頂きまして鶏に供してみました。すると当初はじめて見る桃に警戒感を示していましたが、勇敢な一羽がつついて喰らうことが出来るとわかると、また一羽また一羽と寄って来て一変大争奪戦へ!気がつくと種だけになっておりました。とても気に入ったみたいです。おかげで良質なビタミンを得ることができました。鶏共々とてもありがたく感謝感激であります。


桃だ~

ツンツン

成長著しくひよこの面影はどこへやら

ごちそうさまでした

とさかが生えてきました

ツンツンツンツン

その目には何が映っているのか

凛々しい

久々に良いお天気に恵まれました



2014年7月29日火曜日

鶏@すくすく

どうも。暑い日が続いております。先日、普段飲まない牛乳を一気飲みしたらお腹の具合が悪くなりまして、慣れない事はすべきでないなぁ・・・と思った次第です。そんなことはさて置いて、鶏は生後40日を越えました。おかげさまで、まあ概ね順調にスクスクと育っていると思われます。先ほど、鶏舎に行きますと56羽が上がって眠っていました。半分以上が上がれるようになり、密集の心配はとりあえず薄くなってきています。よって、止まり木を急ぎ制作すべく設計を急いでおります。そんなこんなで。

2014年7月24日木曜日

鶏@上で寝る


どうも。まだ40日くらいの若鶏なんですが、40羽くらいが上で眠るようになっています。120日くらいまでは、上で眠らないそうなのですが、ずらりと!日々増えていっているのを見ますと、右に倣え!的な感じで、他所さまがそうしているならばうちも!的な感じなんでしょうかね。密集の心配がなくなり、嬉しい一方で未知なる弊害が待ち受けていそうで、手放しでは喜べないのであります。

2014年7月22日火曜日

鶏@もりもり元気です

どうも。梅雨が明けました。暑い日が続いておりますが、お変わりございませんか?鶏たちは、皆元気に日々を過ごしております。とりえず画像をご覧ください。

暑さのせいか、高いところで高みの見物

カメラ目線?

おーい!あたしは食べものじゃない

分かった?

あら、知らん振りですか?

皆、成長著しいです

体躯もガッシリしてきています

餌をねだるときだけ人懐っこい

そんなこんなで