どうも。地元の伝統野菜「鈴が沢なす」の苗を分けていただきまして定植しました。今回は、勉強をさせていただく!ということで5株だけですが・・・。 しっかりと観察して、来年以降本格的に作っていけるように精進します。
2014年6月4日水曜日
野菜が出来てきました
どうも。暑い日がやってきました。自給用兼実験圃場は、段々とにぎやかになってきています。コマツナ第一弾が食べごろになり、連日食卓にあがって貴重な栄養源になっています。今回は、試験的に無農薬無肥料で栽培してみましたが、概ねうまくいっています。収穫の折、その場で食してみると嫌なエグミなど一切無くコマツナ本来の味が口の中にほんのり広がります。思わず、パクパク食べてしまい、収穫の手が止まり気味になってしまうくらいです。採りたてをその場で頂く贅沢。大地の恵に感謝感激!
2014年6月3日火曜日
2014年5月31日土曜日
原付復活す
どうも。閑話休題・・・と言うわけではありませんが、昨年末実家から引き上げてきた原付シグナス125。ようやく、ナンバーを取得しました。我が家がある和合から飯田市まで片道30kmあります。軽トラックを足代わりに使っていましたが、たいてい人間一人+荷物が少々と別に軽トラを使う必要性も無いなーという感じです。なので、4月~12月は、なるべく燃費の良い原付で移動しガソリン代の節約と無駄な排出ガスの抑制による地球環境保護に努めたい!と思う次第でございます。そんなこんなで。
![]() |
昨今見かけない直線基調のデザインが古民家に良く似合います。 |
![]() | |
転倒して随所に傷がありマス。走行距離35000km越えですがまだまだ現役です。 |
2014年5月30日金曜日
鶏舎@扉+日々の風景
どうも。鶏舎の方は、片側の扉が概ね仕上がりました。相変わらず材の反りに泣かされたりと、さながらOFFROADを進んでいる気分です。
鶏舎内の境界も少し手を入れました。トタンと余ったあぜ波を活用しております。
コマツナは、おかげさまで早いものは食べごろのサイズに育ちつつあります。そんな中、コマツナの上で蝶がランデブーしておりました。童心に帰って昆虫研究です。おかげで、肝心のコマツナの雄姿を撮り忘れてしまいました。
鶏舎内の境界も少し手を入れました。トタンと余ったあぜ波を活用しております。
コマツナは、おかげさまで早いものは食べごろのサイズに育ちつつあります。そんな中、コマツナの上で蝶がランデブーしておりました。童心に帰って昆虫研究です。おかげで、肝心のコマツナの雄姿を撮り忘れてしまいました。
2014年5月29日木曜日
鶏舎@扉のスキマお埋めいたしました
どうも。今日は午前中、工事で停電があったりして、なんだか慌しさを感じた一日でした。鶏舎の扉を設置しまして、その上下のスキマをどうやって埋めるか?まあ、机上で悩んでいても始まらないのでとりあえず施工してみました。なかなかいい塩梅に仕上がったと思いますが、よくよく見ると扉自体に反りがあることが判明。安物の材を使った報いですな。と、まあいずれ余裕があるときにしっかりした材で作り直したい気持ちです。でもまあ一応の目処がたったかなぁ~と思います。
登録:
投稿 (Atom)