どうも、こんばんは。
雪大変でした。
まずは水の具合が悪くなりまして、点検にいこうとしたのですが雪で完全に道が埋まっており、16、17日と2日間かけて雪をかきましてお昼すぎにタンクに到達。タンクは完全に雪に埋まっておりました。さらに取水口からタンクをつなぐホースも雪のために曲がっており、これが原因で水がタンクに入らなかったようです。また、途中の斜面が一部崩落しかけており、ホースがその下敷き?になってしまいました。今後、状況が落ち着いたら木などを除去したいと思います。それでも、何とか水は復旧しました。
次に電気です。15日の明け方~17日の夕刻と実に3日間にわたり停電となりました。幸いにして、灯油の買い置きがあったことと、軽トラックにPTO発電機が搭載されており、日に2回ほど発電機を廻して電気を起こし炊飯やタブレット、携帯電話へ充電を行い生活を維持しました。しかしながら、発電にも燃料(ガソリン) が必要となるので、ずっと廻し続けるわけにはいかず、夜間の明かりなどには苦労しました。結局、ストーブの灯油も温存する意味もあって19時には布団に入っていました。復旧は、ほんとうに有難く、電気の大切さを痛感させられました。
電気が復旧した今、ネットで情報を見ますと、山梨の方では、まだまだ孤立した集落や、食料などの物資が不足しているとのこと。いち早い復旧を願うと共に、また近々次の低気圧が迫っているというじゃないですか?被害が拡大しないことを切に願います。
2014年2月17日月曜日
2014年2月14日金曜日
またもや大雪
やっと先日の雪が溶けて一安心と思ったのもつかの間。今日もまた雪です。雪が積もらない場所だと聞いていたので、なんだこりゃ~話しが違うよ~w。という感じですが、首都圏も雪だっていうんじゃ仕方がないことで。ハラハラ舞う位で勘弁してほしいです。
2014年2月12日水曜日
鶏舎の基礎づくり
鶏舎づくりの第一歩。雪が降ったのをいいことに作業をサボタージュしていました。今日は、かなり暖かく雪も大分溶解してきたので作業に着手しました。まずは、水糸できっちり四角を作りまして、真ん中のラインにも一本水糸をはりまして、ざっくり束石を置いてみた図です。束石の間隔は、たまたまあった1×4材を渡してあるところが1間。手前の3つ並んでいるところが3mになります。部材もそろいつつあり、いよいよ組み立てです。
2014年2月11日火曜日
水が戻りました
おかげさまで本日水が戻りました。なかなか溶けず止む無く埋めた部分や防寒対策をはがしまして、お日様に当てた効果が出たものと思われます。また、今日はその筋のプロの方に現場を見てもらいまして、凍結するであろう箇所を指摘していただきました。加えて、凍結対策の手段をいくつか提案いただき、これからやるべき方向が見えてきました。本当にありがたいことです。早速、風呂を沸かしまして、これから入浴を楽しもうと言うところです。本当に水は偉大です。
2014年2月10日月曜日
真っ白でまぶしいです
雪が降って水の復旧作業にいつも以上に手がかかります。普段でも、歩くのに難渋していたのに加えて雪で道がどこにあるんだかわからないんです。早く溶けてくれればいいのにとか手前勝手にも思ってしまいます。水は二本目のパイプが溶けなくて・・・。今日の午前中に、凍結対策の為に、二重構造にした部分などを泣く泣く分離して、お日様に直接当てたりしました。明日には、溶けてくれると良いなーと思います。
今日で、断水6日目。さすがに心身ともに疲弊してきたので、飯田市に買い物にデルついでに、町営温泉かじかの湯にはじめていきました。久方ぶりのお湯に加えてサウナまで満喫してしまいまして、心身ともにリフレッシュできました。
2014年2月8日土曜日
雪デスネ
今の家をお借りしてから初めての本格的な雪となりました。ここは雪が積もらないというだけあって降っても薄っすら積もる程度で、数日もお日いさんが照っていれば、跡形も無く溶けてしまいます。それが今日は結構積もっております。家の前の道は地区のメインストリートなので除雪車が入ってくれます。ついさっきも除雪車がさっそうと駆け抜けていきました。夜間、冷えて凍結したら片付けが面倒になると思い、車の通り道と、トイレへの通路を少しかいておきました。軽いパウダースノーなのでとても軽いです。あと、実はまだ水が戻っていないので、この雪の中、山の中へ水を汲みにいきました。雪で道が白く塗られており、どこが道なのか感覚でしかわかりません。ゆっくりと、道があることを確かめながら、給水ポイントこと沢水の黒パイプ一本目の終端から沢に落ちる水をタンクに汲みました。水道よ早く 戻ってきておくれ!
2014年2月7日金曜日
歯車ガ咬ミ合ッテナイゾ
鶏舎の部材をネットのショップで発注したものが夕刻届きました。早い対応に感動したのも束の間。開封してびっくり!思っていた形状と違っていたんです。こっちの手落ちでありますが、まあドット疲労感が沸いてきました。何らかの手を打たねばなりませんね。空回り気味です。
登録:
投稿 (Atom)