農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。

2014年2月6日木曜日

流水も凍るのかな

どうも、寒さが厳しいですね。昨夜、復旧叶わず黒パイプの途中から放水していた沢水ですが、今朝方様子を見に行ったらモノの見事に凍り付いておりました。





 まさか、ここで凍るとは…と、はじめての事象にショックをうけましたが、なんとも美しい造形にしばらく見蕩れてしまいました。こんな形で凍っているということは、流水が凍ってしまったということですよね?すさまじい冷気が流れているんだと思わざるをえません。水量は、かなりありますので、まさか凍るとは! 自然との共存は厳しいです。






枝を包み込むように氷ができていました。カーブのフォルムが美しい。

寒さに打ち震えて

久々に水が凍るほどの冷え込みで。でもまあ、この季節らしい冷え込みでようやくお天気も通常運行に戻ったのかしらん・・・と思えた一日でした。沢水は、日中、お日いさんが気持ちよく照っていましたが、いかんせん気温があがらず凍結の原因と思われる2本目の黒パイプが息を吹き返しませんでした。とりあえず、タンクから一本目の黒パイプから沢に放水している状況です。一本目は、以前、放水しっぱなしで問題ないことを確認しています。しかしながら、今夜~明朝にかけては、かなりの冷え込みが期待!?できそうなので、どんな塩梅になっているか楽しみです。

2014年2月5日水曜日

水道ダメデシタ

昨晩から今朝方にかけての冷え込み。こりゃあ凍るかもしれない・・・と就寝前に感じたものの、ただ手をこまねいているだけではなかったので、その真価の程を見極める好機でありました。

結果は、失敗でした。
見事に凍っていました。
先は、まだ遠いなあ・・・と。さすがに力が抜けてしまいました。

懸案は、凍結自体もさることながら、この寒さも段々と和らいできて春を迎えてしまうということです。次の冬に持ち越してしまうことを恐れています。

沢水を使わせていただいているということは、自然からの恵みを享受している一方で自然からのお叱りも受ける覚悟が必要なのでしょう。

幸いにも、お日いさんがたっぷりと降り注いでいるので、解凍は意外に早く叶いそうです。
自然に生かされています。

2014年2月4日火曜日

耕運機復活

エンジンがかからなくなってしまった愛耕運機F950。助けを乞いまして、キャブの掃除をしてみるのがよろしかろう。という助言を頂戴し、教えに従い部品をはずしてキャブクリーナーを吹いてみたら無事にエンジンがかかりました。イヤー、掛かったときはアドレナリンが出ました!嬉しい、ありがたや。

ホンダF950、息を噴きかえしました。


 動いたので、鶏舎建築予定地にロータリーをかけました。夏に草を刈ったのですが、土中には根がはびこっており、ロータリーに絡みついてきます。絡まった根を取りながら、少しずつかけていきました。なかなか、厳しい条件だったのですが、さすが最大出力10馬力を誇るホンダF950です。力強く耕していきます。さあ、いよいよ建築に入っていきます。

いよいよ鶏舎が生まれます。

2014年2月2日日曜日

黒パイプ交換

取水口~タンクをつなぐ黒パイプ(50mm)を交換しました。若干水漏れがあったのと、ホースの途中にひしゃげた部分がありまして、どうやらそこにゴミが詰まるようです。普段はさして気にならないのですが、雨が降った後などは、増水した流れにのって落ち葉やら小枝やらが流れてくるようで、どうも流れが悪くなるんです。流れが悪くなると、タンクから家に来る水に空気が入ってしまい勢いが弱くなってしまいます。 ホースを変えると、さえぎるものがなくなったので、どばーーっと勢い良く水が流れてきました。懸案-1です。

黒光りする50mm、太いです

雨上がり















 朝から雨がざあざあ降っていましたが、午後も三時近くになってきますと薄っすら明かりが射してきました。お日いさんが出てくると、ただ訳も無く嬉しくなります。それにしても、最近日が長くなったなぁ・・・と、感じます。春の足音がかなたから聞こえてきそうで、嬉しい一方、時が刻一刻と過ぎていくことに焦りを感じる昨今であります。

2014年2月1日土曜日

ホンダF950

某オクで手に入れた耕耘機F950です。リコイルのばねが逝っちゃって、しばらく火を入れてなかったからでしょうか???なかなかエンジンがかかりません。いやいや、かかったらラッキー的・・・などうにも仕事にならない状況です。どうやら、キャブの調子が良くないみたいです。一回動き出せば、問題ないんですけどね。いやー困りました。
 やはり、草刈機の時も思ったのだったけれども、遊びと割り切って、使えなくなったら、それはそれで構わないわ~。と、宝探し的にそれこそ気楽にネットオークションを利用する程度にとどめておくべきであったと。仕事で使うことを考えると、イザと言うときの手間や時間、さらにはお金もかかって結局トータルで割を食っていることになります。残念ながら過去の教訓が生かされず、なんとも、情けない限りです。明日キャブを掃除して様子を見てみたいと思います。それでも、せっかく手に入れて気に入りの一品なので何とかなって欲しいものです。