2013年12月31日火曜日
2013年12月29日日曜日
水は戻らず、だが希望はある
昨夜の強烈な寒波により、水道本管が広範囲にわたって凍結していることが判明しまして。極めて絶望的な気持ちになりまして。でも、ただ手をこまねいているわけにもいかないので、小掠さん宅に相談に伺いました。すると、すぐに対応策をさずけてくださいました。ほんとうにありがたいです。まず、黒パイプを接続する継手をはずして、そこまで水が来ているか確認する。タンクのバルブが凍結してたので、お湯で解凍する・・・という流れである。また、タンクのバルブに凍結対策を施す。
継手を外はずすと前途の通りパイプ内で凍結しており、すぐに復旧することは絶望的でありました。黒パイプをまげて氷を割っていく、そして気温の上昇と共に排出されるのを待ちます。午後、日が少しさして午後3時半ごろの様子としては、継手を外した部分から氷が排出されているのを確認できました。また、タンクのバルブに発泡スチロールとエアーキャップで凍結対策を施しました。
ともかく、今は待つのみです。昨日は、この冬一番の寒波であったので、それが少し緩めば希望はあるとのことでした。復旧し、1月、2月の寒さ本番に向けての対応策が講じられれば何よりです。特に、滝のある沢は、滝によって冷気が強まる特性があるようなので、そういった要因も含めて策を練ります。明日、何とかなればと天に祈って本日の作業は終了しました。
継手を外はずすと前途の通りパイプ内で凍結しており、すぐに復旧することは絶望的でありました。黒パイプをまげて氷を割っていく、そして気温の上昇と共に排出されるのを待ちます。午後、日が少しさして午後3時半ごろの様子としては、継手を外した部分から氷が排出されているのを確認できました。また、タンクのバルブに発泡スチロールとエアーキャップで凍結対策を施しました。
ともかく、今は待つのみです。昨日は、この冬一番の寒波であったので、それが少し緩めば希望はあるとのことでした。復旧し、1月、2月の寒さ本番に向けての対応策が講じられれば何よりです。特に、滝のある沢は、滝によって冷気が強まる特性があるようなので、そういった要因も含めて策を練ります。明日、何とかなればと天に祈って本日の作業は終了しました。
2013年12月26日木曜日
年賀状を投稿す
クリスマスが過ぎ去りまして、一気に年末といった様相を帯びてきました昨今であります。プリンターの故障に泣かされましたが、ようやく年賀状が仕上がりまして急ぎ夕刻出してきました。今日は、あいにくの空模様で外仕事をするには、ちょっとなあ・・・という怠惰な感情むき出しになるくらいでしたので、部屋の中で年賀状をシコシコと書いていたわけであります。それは、それでまた違った疲労感があるのですが、ストーブと電気毛布につつまれてヌクヌクの状態はそれはそれで良いものです。そんなこんなで。明日から、気合を入れて作業に戻ります!
2013年12月25日水曜日
水道凍結す
こんにちは!目が覚めて、何だかいつもと違う静寂につつまれた室内に違和感を憶えつつ台所に行くと流しが氷の世界になっていました。水は、完全に止まる寸前という、虫の息という描写が相応しい惨状でありました。急ぎ、家の裏手にある本管の排水口を見に行くと、排水口から出た水が一旦溜まる場所が落ち葉で詰まって凍結しており、それが排水口をふさぎ流れが止まってしまったようでありました。しかし、幸いなことに台所の流しは、かけ流し状態であったので、本管自体は若干の水の流れがありました。平地になっている部分の管を一旦地上に引きずり出して(実はまだ完全に埋没していないのです・・・これも悪かった!)お日様にしばらくあて、排出口を絞って管の圧を高めつつ、様子を見ていました。すると正午過ぎに、勢いが戻り完全復活と相成りました。目視で確認した限り、管の破裂などはありませんでした。いやー。初めて凍結の洗礼を受けてしまいました。完全に凍結してしまうと、もうお手上げなので心拍数あがりバクバクいっていました。普段の水圧がかなりあるので、油断したのが運のつきです。今夜は水が気になって眠れぬ夜になりそうです。
2013年12月24日火曜日
兄弟来たる
お寒うございます。兄弟といいましても実弟などではありません。プリンターの話です。年賀状をよりによって締め切り間近になってシコシコつくっております。そんな最中、久方ぶりにプリンターの電源を投入してみますとなにやらランプがチカチカ明滅するばかりで一向に印刷しだす気配がありません。大体この手の機械は、自分だけではなくて見ず知らずの誰かも同じ症状を喰らっているはずだ!~と思いネットで調べてみるとありました。どうやらヘッドがおかしくなってしまったようです。ヘッドのご機嫌が悪いのは大抵インク詰まりと相場が決まっております。そんなときは、熱い風呂に限る。男同士の裸のつきあい!?って訳で、ヘッドをお湯でジャブジャブ。するとインクが見る見る溶け出してきました。ほとんどのインクが出なくなったのを確認してしばらく乾燥させます。これで復活すればめっけもん!と思い再度装着してみましたが・・・結果は変らず。5年は使用したので寿命を迎えたのでありましょう。そう思うことにしました。だが、このままだと年賀状を印刷できません。なんとかしなくてはと思って、急ぎ機種の選定に入りました。今までプリンターはずっとキヤノンだったので、今回もキヤノン一択!と思っていたのですが、何だかイマイチ欲しいと思える機種が無いんです。そんな折、思わぬ伏兵が!それが、ブラザーの複合機だったんです。インクは4色で量もそれなりにありそう。複合機で盤面も印刷できる。WIFIで接続!などニーズに合致し、コストパフォーマンスにも優れているので、こいつに決めました。
ブラザーの
ブラザーの
DCP-J952N-ECO-B
という機種です。まだ、来たばかりなので正直どう転ぶか分かりませんが、さわりの感触は悪くありません。この手の機械に耐久性は期待できませんが、出来る限り長く付き合っていければ色々とありがたいなあと思います2013年12月19日木曜日
風呂が中々沸きませんです
寒いです。雨です。燃料の竹は濡れてなおのこと火が着きづらい。端材も湿気て勢いがない。こんな日は、しっかり火の面倒をみなくてはなりません。刻々と変化する火の一挙一動を眺めていると決して飽くことはないのですが、四つんばいの不自然な体勢はなかなか体に堪えます。しかしながら、こんな悪天候の日の風呂は、また格別なのであります。これなくして一日は終われませんので、頑張って沸かします!
チェンソーをGET!
お寒うございますね。雪は雨に変り、白のベールが流れ落ち、だんだんと元の風景に帰りつつある午後のひとときであります。一昨日、ついに念願のチェンソーを買いました。MS170というスチールの入門モデルです。ずっと欲しい欲しいと思っていたのですが、費用対効果の面から中々絞りきれず、こんな時期になってしまいました。時期も時期なので、自分へのクリスマスプレゼントという位置づけです。スチールのチェンソーは初めてなので、機械屋さんで使いかたを一通りレクチャーしてもらいました。早速、枯れ木の切断などに使用してみたのですが、まあともかく良い感じ!?に良く切れます。腐ってもスチール製なので、耐久性も問題ないと信じたいところですが、少しでも長く添い遂げられるように大切に使っていこうと思います。
登録:
投稿 (Atom)