農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。

2021年11月19日金曜日

今季一番の寒さ

こんばんは。今朝は今季一番の冷え込みでありました。そして昨晩は少しやらかしてしまいました。床に入って電気毛布(敷)の電源を入れて眠るのですが、電源というかコード自体を接続せずに寝てしまいました。結果、早朝寒さで目が覚めてしまい、なんだかスッキリしない出足となってしまいました。はじめはスマートウオッチに続いて毛布も故障したのか?と、わけわからんことを考えてジタバタしておりましたが、なんてことはないオトボケ状態であったわけであります。睡眠といえばここのところ、夜型に偏ってきていてその分朝がおしてしまう傾向にあります。日の入りが早いので外仕事の時間があまりとれない中、朝型のリズムになるよう少し頑張ってみたいと思います。

初卵。昨日、1個でた初卵は、今日は2つ。まだまだ小粒ですが、この調子でどんどん増えていくことを期待してます。既存の衆も寒さに慣れてきたのか、産卵数の減少は下げ止まり、ここ数日は落ち着きをみせつつあります。ただこの先もさらに冷え込みが厳しくなっていくので、その時にどう転ぶか?まだまだ気が抜けない状況であることに変わりありません。雛の衆のガンバリにかかっています。

2021年11月18日木曜日

umidigi uwatch3 画面浮く

こんばんは。2年ほど愛用していた激安スマートウオッチ(umidigi uwatch3)の画面が浮いてしまった。なんせ突然のことであったので少しばかり驚きましたが、逆にまあ2年も良く持ってくれた!、と感心してしまったわけであります。原因は定かなりませんが、急に寒くなったので接着剤が劣化して弱くなったか?見た目にはわからないがバッテリーが膨張してきて押し上げた?もしくは、その両方?と、素人考えで推測するも明確な答えを導き出すには遠く至りません。しかしながら、安全性を考慮してまあここらで潮時と考えてお役御免にしようと思います。なんせ、養鶏業の作業全般につき合わせてしまったので、もう傷だらけで満身創痍という感じであります。(だから壊れたのかも)逆にこの気安さがあるからこそ、躊躇なく存分に使込めた面もあります。興味があるAPLLEwatchなんかだと、作業によっては躊躇して外してしまうこと必至ですもの。それはそれで面倒くさい。時計がないのは不便ですが、まあ次を考えつつ気安くどんなところへも突っ込める一台を探してみたいと思います。


 

 

初卵でました

こんばんは。6月17日にやってきました雛たちですが、本日めでたく初卵がでました。まる五か月が経過したばかりで少々気が早いと言えなくもないのですが、寒さの影響で全体的な産卵数が減ってきている中で初卵がでたことは本当に頼もしい限りです。この先、段々と数が増えていくことでしょう。年末年始は産卵数に悩むことなく過ごせるといいなぁ…と思います。


 

バッテリーあがり、そして地球一周へ

こんばんは。今朝は寒かった。今冬一番の冷え込みであったようです。愛軽トラックもフロントガラスが凍っておりまして、寒さ厳しい状況を物語っておりました。さて、本日は配達に出る日なので、予定出発時刻の10分ほど前に暖気しようとセルを廻したところ、わずかばかり、キュルリと音がするばかりで、エンジンがかかる気配がみじんもない。2度ほど試してみるも結果は同じ。「ああ、バッテリーがあがってしまった!」。ようやく残酷な現実に直面したことに気が付いた。思えば、9月頃から少し弱ってるかな~と思うところはあり、交換も考えていたものの、一応まあ何とか使えているし…と、問題解決を先送りにしておりました。そのツケが今日突然にやって来たわけであります。まあこうなると、ジタバタしても始まらないのでバッテリーチャージャーを引っ張りだしてきて急ぎ充電を試みます。チャージャーのゲージは、まあ7割くらいの値を示しており、急速充電で10分ほどチャージすればかかるだろうと思われました。だが、しかし、今日は11月から始まっている道路工事の影響で10時からの15分しか通り道が開かないのであります。悠長にしている間はなく、何とか5分くらいで解決せぬか…と、焦り回してみるもダメ。もうちょっと充電しないと埒が明きません。ここは諦めが肝心。と、時間との兼ね合いがある届け先に遅延する旨連絡を入れる。結局、10分ちょっと充電して、ダメ押しでセルを廻してみると今度はさっきのか弱さがまるで嘘のように力強くか廻りだしてエンジンががかりました。

こうなってしまうと、このバッテリーはもう寿命を迎えつつあり、今後も同様の事象が発現することが想像できる。ゆえに、これを好機ととらえバッテリーを新調することにしました。余裕があれば、銘柄にこだわることもできたであろうが、まあ今は急ぎで入手する必要があったので、いきつけのカインズホームで購入。地球一周バッテリーという名前である。なかなか粋な名前ではないか。名前は気に入った。ネットではパナソニックのOEMらしいが定かではない。まあ、なにはともあれ、これで一安心でありましょう。冬の準備はお早目に。

地球一周バッテリー

 

2021年11月16日火曜日

鳥インフルエンザ

こんばんは。今年も鳥インフルエンザ発生の報が聞こえてまいりまして、「ああ、いよいよやってきた」と思うわけであります。コロナもそうですが、目に見えない相手に対しては、どうしても過剰に対応せざるをえず心身ともに疲弊してしまいがちです。クスダマ農場では、平飼いの為、厳重に管理された金網で周囲を囲っています。逆に野鳥や小動物が易々と侵入できるような状況であれば彼らに捕食されてしまいます。ただ、しっかりと囲っているから安心!というわけでもなく、鶏舎内に入る人などを介してウイルスが中に入る可能性もあるので、靴を分けて、不必要な人は管理区域内には立ち入り禁止などの措置を講じています。それでも、そこまでやっても発生してしまう。それが昨年の状況を見ていて思ったことです。明らかな手落ちがあったわけでもないのに、発生してしまった。そういう状況は見ていて実に恐ろしい。他人事ではありません。できる限りの対策講じて、それでもだめなら御免なさい。でも、まあ、自分だけじゃなくて周りにも迷惑をかけてしまうのでが恐ろしいところ。クスダマ農場は、地域でも後発なので、いの一番に出してしまうわけにはまいりません。などなど、まあ、まあ心配ではありますが、粛々と行えることをしっかりと実行して来春以降終息するのを待つしかありません。頑張るのみであります。

2021年11月15日月曜日

ピンチ!綱渡り状態 

こんばんは。

ピンチ!、って卵の数の話です。やはり減った産卵数はそう易々とは戻りませんです。今日も朝から集卵の回数を増やしてマメに集めてみましたが、ちょっと前のデータと比較して明らかに勢いがないな~と、ヤキモキしてしまう一日でありました。それでも夕方〆た段階では昨日よりは数が出ておりほっとひと息。ですが、まあ、おそらくこのペースでいっても、いずれショートしてしまう可能性が高く依然として厳しい状況と言えます。早く雛の衆が産卵開始してくれることを願うしかありません。とりあえず明日も今日と同じか、もう少しだけで良いから多く産んでおくれ!

2021年11月14日日曜日

寒くなってまいりました

 こんばんは。またまた、大変なご無沙汰になってしまい申し訳ありません。継続することの難しを切に痛感しております。年内も残すところひと月半余りではありますが、ブログも更新していきますので、どうか生温かく見守っていただけましたら幸いに存じます。

 昨日より、寒さががぜん厳しさをましてきました。氷点下にこそなりませんが、朝晩はかなりの冷え込みを感じます。そんな状況になりますと、やはり鶏たちにも影響がありまして、産卵数の下振れに磨きがかかってきています。ゆるやかに下降していたのが、一段がくんと落ちてしまった感じでこれまたどうしたものかと頭を抱えております。希望の光は6月に入った雛たちの産卵開始であります。まる5か月を越えたので気が早い子はもうそろそろ産み始めるかな~という感じです。算段ではこの6月に来た子らが産卵開始して、既存の衆の減少分を補う!という感じでしたが思うように事は運ばない。そんなものであります。

ということで、この山を乗り切るべく今週も頑張っていきたい。水曜日くらいまでは何とかなりそうですが…、ほんの少しでも盛り返してくれるとホントありがたいのですがねぇ。