こんばんは。
残暑が厳しい日が続いております。また、日長も短くなってきております。その影響でしょう、年長の群れの産卵数が低下してきています。若い鶏が頑張ってくれていますが、羽数が少なくこのままだとても間に合いそうにありません。次のもみじは、産卵開始が早くとも11月以降であることを考えると、またしばらく苦しい日が続きそうです。少しでも数が確保できるよう出来る限りの対応をしていきます。安寧は概して永くは続きません。
2018年8月27日月曜日
2018年8月12日日曜日
事件発生
こんばんは。
昨日、おとといのことになりますが、もみじを4羽落としてしまいました。圧死です。まず、おとといの午後、所用で1時間くらい出かけて帰宅してみると鶏が騒いでいました。急いで様子を見に行くと、全群が興奮状態で騒いでおりました。中でも、もみじは特に興奮しておりパニック状態で一隅に密集していました。すぐさま、密集を解こうと鶏を離れたところに移動させますが、すぐさま密集状態に戻ってしまいます。この段階で1羽ぐったりしている子がいて、まず最初の脱落となってしまいました。この後、30分ほどかけて少しづつ落ち着きをとりもどしこの日は再度密集することもありませんでした。また、気づくのが早くすぐに手を打てたのが被害を最小限におさえることができたともいえます。
原因としては、おそらく獣の類が鶏舎の付近に現れ、騒ぎが起きたものと考えています。幸いにして鶏舎内に侵入はありませんでした。以後、鶏たちは、酷くおびえた状態にあり、再度起きることも予測できたので、見廻りの回数を増やし警戒しておりました。しかしながら、起きてしまいました。再度の密集が。就寝前の0時に見廻りにいき朝6時までの間でそれは起こったようです。鶏舎に行ったときには、密集は解かれていましたが、ここで3羽落ちてしまいました。
密集、それに伴う圧死。これは過去に何回か経験していますが、今回はある意味意外というか、まさか…という感じでした。もみじの性格が岡崎おうはんよりも温厚で夜間の密集もなく気が緩んでいたのかしれません。それでも、まだ90日齢にも達していない子供なので突然の事態に対応できなくても無理はありません。パニック状態の鶏たちを前に、自分も頭に血が上り叫びながら密集を解こうとしていました。まあ、叫んでどうにかなるものでもないのですが。 しばらくは、警戒を強めていこうと思います。また、何がきっかけとなってこのような事態に至ったのかより明確な原因を究明していきたい。ここまで、大きなトラブルもなく順調にきていただけに、今回4羽も落としてしまったことは大きなショックでした。一筋縄ではいかぬものだと。まあ、極めるにはまだまだ時間がかかりそうです。急いてもどうにかなるものでもないので、一歩一歩確実に前に進んでいきます。
昨日、おとといのことになりますが、もみじを4羽落としてしまいました。圧死です。まず、おとといの午後、所用で1時間くらい出かけて帰宅してみると鶏が騒いでいました。急いで様子を見に行くと、全群が興奮状態で騒いでおりました。中でも、もみじは特に興奮しておりパニック状態で一隅に密集していました。すぐさま、密集を解こうと鶏を離れたところに移動させますが、すぐさま密集状態に戻ってしまいます。この段階で1羽ぐったりしている子がいて、まず最初の脱落となってしまいました。この後、30分ほどかけて少しづつ落ち着きをとりもどしこの日は再度密集することもありませんでした。また、気づくのが早くすぐに手を打てたのが被害を最小限におさえることができたともいえます。
原因としては、おそらく獣の類が鶏舎の付近に現れ、騒ぎが起きたものと考えています。幸いにして鶏舎内に侵入はありませんでした。以後、鶏たちは、酷くおびえた状態にあり、再度起きることも予測できたので、見廻りの回数を増やし警戒しておりました。しかしながら、起きてしまいました。再度の密集が。就寝前の0時に見廻りにいき朝6時までの間でそれは起こったようです。鶏舎に行ったときには、密集は解かれていましたが、ここで3羽落ちてしまいました。
密集、それに伴う圧死。これは過去に何回か経験していますが、今回はある意味意外というか、まさか…という感じでした。もみじの性格が岡崎おうはんよりも温厚で夜間の密集もなく気が緩んでいたのかしれません。それでも、まだ90日齢にも達していない子供なので突然の事態に対応できなくても無理はありません。パニック状態の鶏たちを前に、自分も頭に血が上り叫びながら密集を解こうとしていました。まあ、叫んでどうにかなるものでもないのですが。 しばらくは、警戒を強めていこうと思います。また、何がきっかけとなってこのような事態に至ったのかより明確な原因を究明していきたい。ここまで、大きなトラブルもなく順調にきていただけに、今回4羽も落としてしまったことは大きなショックでした。一筋縄ではいかぬものだと。まあ、極めるにはまだまだ時間がかかりそうです。急いてもどうにかなるものでもないので、一歩一歩確実に前に進んでいきます。
2018年8月9日木曜日
お盆も何とか越せそうです
こんばんは。
お盆が近づいてきました。鶏には、盆も正月もクリスマスも夏休みもないので、いつもと変わらぬ日々を過ごすわけですが、餌屋さんなど仕入れ先は、ばっちり盆休み!なんてことがあり、土日などと合わせて1週間くらい入手困難な状況にいたることになってしまうんですよね。そうならないように、今年の盆は準備万端です!若い鶏の活躍により全体的な産卵個数も上向いてきているので、お盆商戦!?全力で頑張りたいと思います。
お盆が近づいてきました。鶏には、盆も正月もクリスマスも夏休みもないので、いつもと変わらぬ日々を過ごすわけですが、餌屋さんなど仕入れ先は、ばっちり盆休み!なんてことがあり、土日などと合わせて1週間くらい入手困難な状況にいたることになってしまうんですよね。そうならないように、今年の盆は準備万端です!若い鶏の活躍により全体的な産卵個数も上向いてきているので、お盆商戦!?全力で頑張りたいと思います。
2018年8月8日水曜日
軽くなりたく
こんばんは。
ふとしたことから、物、いやゴミにまみれた生活をしていることに気が付いたんですね。薄々、状況については、認識しつつも、見て見ぬふりのような感じでダラダラと過ごしてきてしまった。ここにあって、必要としているものは、いかほどあるであろうか?状況を掘り下げていくと、もう大半のものは必要としていないことに気が付きました。いつか使うかも?と、とりあえず置いておきましょう。…と。なので、まあ捨てて軽くなることにしました。それでも一気に世界が変わってしまうことは、私自身が急激な変化に対応できるか一物の不安が残るので、少しづつ、でも確実に捨て始めたわけです。今まで手をつけあぐねていたものも一回動き出すと堰をきったように流れ出して、今はほんの少しづつですが軽くなりつつあります。
また状況は随時追ってお知らせできればと思います。
ふとしたことから、物、いやゴミにまみれた生活をしていることに気が付いたんですね。薄々、状況については、認識しつつも、見て見ぬふりのような感じでダラダラと過ごしてきてしまった。ここにあって、必要としているものは、いかほどあるであろうか?状況を掘り下げていくと、もう大半のものは必要としていないことに気が付きました。いつか使うかも?と、とりあえず置いておきましょう。…と。なので、まあ捨てて軽くなることにしました。それでも一気に世界が変わってしまうことは、私自身が急激な変化に対応できるか一物の不安が残るので、少しづつ、でも確実に捨て始めたわけです。今まで手をつけあぐねていたものも一回動き出すと堰をきったように流れ出して、今はほんの少しづつですが軽くなりつつあります。
また状況は随時追ってお知らせできればと思います。
2018年8月1日水曜日
猛暑続く
2018年7月31日火曜日
2018年7月24日火曜日
暑さにて疲弊ス
こんばんは。
今日は、特に暑かったです。
こまめに水を飲みながら動いているのですが、炎天下での作業は、すぐに口の中が乾いてきてしまいます。夕方になると幾分涼しくなるのですが、そうなると何だか一気に疲労感が押し寄せてくる感があります。これが夏バテというやつでしょうか。熱中症には気を付けていきたいと思います。脳ミソが茹だってしまえば、もう終わりです。卵も茹だってしまえば、二度と生には戻りませんゆえ。
1月にいれた鶏は、21日で生後6カ月を越えました。暑さの影響か産卵開始が遅れていますが、それでも少しづつ数が増えてきています。本当にありがたい。
今日は、特に暑かったです。
こまめに水を飲みながら動いているのですが、炎天下での作業は、すぐに口の中が乾いてきてしまいます。夕方になると幾分涼しくなるのですが、そうなると何だか一気に疲労感が押し寄せてくる感があります。これが夏バテというやつでしょうか。熱中症には気を付けていきたいと思います。脳ミソが茹だってしまえば、もう終わりです。卵も茹だってしまえば、二度と生には戻りませんゆえ。
1月にいれた鶏は、21日で生後6カ月を越えました。暑さの影響か産卵開始が遅れていますが、それでも少しづつ数が増えてきています。本当にありがたい。
登録:
投稿 (Atom)