農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。

2016年1月14日木曜日

雛の様子

どうも。

今朝は、寒かったです。
ようやく冬がやってきたなぁという感じです。
でも、水道は凍らず助かりました。

雛達は後一週間ほどで、2ヶ月になります。
おかげで皆元気に育ってきています。
鶏冠(とさか)が目につく個体がでてきました。




















2016年1月12日火曜日

寒くなってきました

どうも。

今夜は、久しぶりに冷えています。
予報を見る限りでは大丈夫だと思うも、水道の凍結が気にかかります。

夕刻、直売所に出荷に行くと、この時期にしては予想以上に出ていて嬉しくなりました。
ご愛顧いただき、ありがとうございます!

直売は、委託販売という形なので、いつも行くたびに「何個余っているのだろうか・・・」とドキドキなのです。本当にありがたい気持でいっぱいです。鶏の産卵個数も上向いてきているので、この調子でしっかりと足元を固めて行きたいと思います。

2016年1月9日土曜日

どんどやき

どうも。

少し寒くなってきたかな~と感じなくもない昨今であります。

今日は、午後、地区のどんどやきがありました。
和合でお世話になって早3回目です。

まずは、真ん中に5mくらいある木の棒を立てて、その周りに竹や木の枝などを積んでいきます。
てっぺんには、だるまをつけ、お正月飾りなども一緒に括りつけていきます。

そして、15時に点火。
風もなく、久しく雨も降っていないので、あっというまに火が廻っていき巨大な火の塊が生まれました。燃えが一段落したところで、熾をシャベルですくって、その熱で餅や魚、鶏ジンギスなどを焼き、いただきました。

どんどやきの煙を全身に浴び、熾でやいた食物を頂くことで、今年も一年無病息災で暮らせることと思います。と、言いつつも、明るいうちから一杯いただいてしまったので、何だか内蔵に疲労感を感じなくもありません。まあ、たまのことなので、明日から襟を正して頑張りたいと思います。

(※デジカメを持っていくのを忘れてしまい、画像はありません。なんだかな~という感じであります。)

2016年1月8日金曜日

散歩ス

どうも。

家の前をはしる地区の基幹道路、県道深沢阿南線が近所で路肩崩落の為、通行止めになっています。通行止めの向こう側の集落に行くには車でぐるっと1時間くらいかけて廻らねばなりません。そこで、せっかくなので散歩がてらおとなりの集落まであるいてみることにしました。
(※全面通行止めなのですが、自己責任で徒歩で通行した次第です。)

まあ、車だと5分位の距離なので、普段ですとスーーっと何も気にせずに通過してしまいます。今日は、カメラ片手にちょっと撮影散歩。折からの暖かな陽気で、少し早足で歩くだけで、身体が熱くなってきます。あたりをキョロキョロ見廻しながら歩いていると、普段、見落としていた風景を改めて再認識することができました。たまには、歩くのも悪くない・・・と気付かされた午後のひとときでありました。

いつも気にせず渡っていた小さな橋は、「くだりさわはし」という名前であることが判明 日々、視界には入っていたが、その実態については、何も知らなかったことを思い知らされる 探究心を持って日々を過ごしていけたら、もっと楽しい人生を過ごせそうな気がする そんな午後のひととき




2016年1月6日水曜日

日が伸びて来ています

どうも。

相変わらず、冬らしくない日々が続いております。
今冬は、未だに水道が凍らず、ありがたくもあったりします。

それにしても、最近、日が延びたなぁ~と思います。
17時に近所の防災無線から音楽が流れてきます。
もう17時かと思い、ふとあたりを見廻しますと、まだ明るさが残っております。
まだ、冬真っ最中ですが、これから日が長くなり野外で動ける時間が増えてくるのは嬉しい限りです。

今日の雛

どうも。

1月もはや5日経過してしまいました。
早いです。

どおりで、雛達も大きくなってきたわけであります。
皆、元気で穏やかな日々を過ごしております。








2016年1月4日月曜日

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

年があけてしまいました。
クスダマ農場も2016年がスタートしました。

そして、正月も過ぎ去り、今日ではや4日。
こんな調子じゃ、あっという間に年末になっていそうで恐ろしさを感じずにはいられません。

と、まあ、前置きはさておきまして。

昨年は、本当に多くの皆様に支えられて乗り切ることができました。
改めて、深く感謝の意を表します。
ありがとうございました。

今年は、引き続き経営の柱である養鶏をしっかりと固めていきたいと思います。
はじめての鶏が産卵を開始して一年が経過し、季節ごとの変化や、それに対応する方法も少しづつですが理解できてきました。昨年は、卵の数が足りなくなってしまい、お休みを頂いてしまったり、ご注文に多くの日数を頂いてしまったり・・・とご迷惑をおかけしてしまいました。まずは、通年を通して産卵個数に波が出ないようにしていきます。その上で、規模を拡大していきたいと思います。

まだまだ、未熟でありますが、鶏と話をしながら頑張ってまいります!
どうぞ、2016年も一つ宜しくお願い致します。