どうも。
先週くらいから、中々晴れの日が続きません。雨のせい・・・だけでは、ありませんが、気持ちも何だか張りがないな~と、自己嫌悪に陥りつつあります。情けないこと也。
今日は、こんな不安定な天候の中、米糠をいただきに行ってきました。雨にぬれてしまうと、カビが生えたりして日持ちしないので、雨が降らないことを天に祈るのみでもうヒヤヒヤでした。結局、何やかやで、糠を小分けして倉庫にしまうまで天気は持ちました。ありがたや。そして、その後、30分くらいで振ってきました。雨が。明日(土)もイマイチで明後日から、少しずつ回復に向かいそうです。気合入れていきたいところです。
2015年4月10日金曜日
2015年3月19日木曜日
大雨の一日
どうも。
大雨。
久々のしっかりした雨降りの一日でした。
家近くの滝は、今もゴーっと地鳴りのような激しい音を立てており、
山が集めた水の多さを物語っています。
お昼前には、停電になりまして、長引けば困るな~と憂鬱な気持ちになりましたが、
1時間ほどで復旧の運びとなりました。
こんな些細なことでありますが、電気のありがたさを実感させられました。
無いと、何やかやで困ります。
夕方には、雨も上がり青空がチラと顔をのぞかせてくれました。
明日は、晴れてくれると良いな~と思います。
大雨。
久々のしっかりした雨降りの一日でした。
家近くの滝は、今もゴーっと地鳴りのような激しい音を立てており、
山が集めた水の多さを物語っています。
お昼前には、停電になりまして、長引けば困るな~と憂鬱な気持ちになりましたが、
1時間ほどで復旧の運びとなりました。
こんな些細なことでありますが、電気のありがたさを実感させられました。
無いと、何やかやで困ります。
夕方には、雨も上がり青空がチラと顔をのぞかせてくれました。
明日は、晴れてくれると良いな~と思います。
![]() |
雛も大分大きくなってきまして嬉しいのですが、一方で反抗期なのか触ると嫌がられるのが寂しいところです。 |
![]() |
一期生たち |
![]() |
餌をやるときだけ我先にと擦り寄ってきます。 |
![]() |
毛が薄くなってしまったのは、私の至らない点でありましょう。 |
![]() |
水滴が木の実ようで美しい |
![]() |
雨上がり、白々と靄がかかる |
2015年3月14日土曜日
我が家の水源の滝
どうも。
今朝は、結構冷え込みが厳しかったです。
暖かくなったり、そうでなくなったり。
まさに、季節の変わり目真っ只中にいる!ということなのでしょう。
沢水水道に空気が噛んでいることに気がつきまして。
息継ぎするかのようにモゴモゴ音がします。
しばらくメンテしていなかったが、祟ったのでしょうか。
そんなこんなで久方ぶりに、水源まで行ってみました。
すると、取水口に落ち葉が溜まっており、
タンクに注ぎ込まれる水量が減っていたのが原因だったようです。
3月には入って、寒い日はまだまだあるものの、
1月、2月のような凍結を気にするような寒さが無くなってホット一安心の昨今であります。
今朝は、結構冷え込みが厳しかったです。
暖かくなったり、そうでなくなったり。
まさに、季節の変わり目真っ只中にいる!ということなのでしょう。
沢水水道に空気が噛んでいることに気がつきまして。
息継ぎするかのようにモゴモゴ音がします。
しばらくメンテしていなかったが、祟ったのでしょうか。
そんなこんなで久方ぶりに、水源まで行ってみました。
すると、取水口に落ち葉が溜まっており、
タンクに注ぎ込まれる水量が減っていたのが原因だったようです。
3月には入って、寒い日はまだまだあるものの、
1月、2月のような凍結を気にするような寒さが無くなってホット一安心の昨今であります。
2015年3月12日木曜日
冬が戻ってきたようだ
どうも。
昨日の午後から雪がパラツキ春めいていた季節が一転冬が舞い戻ってきたようです。
鶏の様子を。
季節の変わり目だからでしょうか、産卵率が若干落ちてきているのが気にかかります。
正確には、~波~があります。
昨日の午後から雪がパラツキ春めいていた季節が一転冬が舞い戻ってきたようです。
鶏の様子を。
季節の変わり目だからでしょうか、産卵率が若干落ちてきているのが気にかかります。
正確には、~波~があります。
2015年3月11日水曜日
3.11
どうも。
早いもので、東日本大震災から4年です。
茨城県、つくば市で震度六弱のかつてない揺れに見舞われたことが、つい最近のことのように思えてなりません。思い返せば、震災直後の都市機能の麻痺は、人々を常軌の逸するような行動に駆り立て、その様は、何とも滑稽でありました。スーパーマーケット、ガソリンスタンド・・・。こうはなるまいと思っていても、記憶は時と共に平滑化され、抽象化されていきます。被災地の情報も段々と遠くなっていき、あの福島第一原発に近い場所で高速道路が開通したとか、JRの代行バス運行開始したとか、いかにも日常が戻りつつあかのるような情報だけが耳に届いてきます。しかし、原発の事も含めて、被災地は未だ復興道半ばです。何となく分かってはいるものの、日々の暮らしの中で不意にそのことを失念してしまいそうになる自分がいます。災害は、忘れたころにやってきて、多くの悲しみと共に去っていきます。日本に暮らす以上、地震災害から逃れることはできないでしょう。今は、ただ防災意識を高め、来るべき日に備えることが、何より重要であると考えます。備えあれば憂いなし。3月11日、4年前を振り返ってふと思った次第であります。
2015年3月10日火曜日
午後より雨にて
2015年3月6日金曜日
Tamagoを撮ってみまして
どうも。
三月です。
季節の変わり目。
世界も段々と春めいてきました。
草も芽吹いてきて、草を掘っては鶏に供せるまでになってきました。
今日は、パッケージやらに使おうと卵を素材として撮影してみた次第であります。
昨年、愛用していたGRDigitalが完全に逝ってしまい、画像撮影はもっぱらタブレット頼みだったのですが、所詮オマケ的なレヴェルで納得できる質には程遠く、あらたなカメラを買おうと思ってはいたのですが、こだわって上を見出すときりが無く、懐事情も厳しかったので、GRDigital2を中古で入手するという選択に至ったのです。
で、まあ、その試写も兼ねてというわけなのです。
中古なので少し気になる点もあるわけですが、
値段を考えれば致し方ないのかな~と思う次第であります。
登録:
投稿 (Atom)