どうも。台風19号は温帯低気圧に変わったようですね。って、もう2日も前のことで申し訳ない限りです。お陰さまで、大した風も無く、鶏舎も飛ばされずに済みました。メディアでは、史上最大級!とか煽ってくるもので、心配で心配で明け方まで部屋の中で台風が過ぎるのを待っていましたが、杞憂に終わった次第です。もっとも、吹き飛ばされてもただ指をくわえて眺めているほか無いわけでありまして、今にして思えばもう何も考えずふとんに入るべきでありました。自然の脅威に人は極めて無力なのだな~と。そんなことを思わされる昨今であります。
そんなこんなで。
2014年10月16日木曜日
2014年10月13日月曜日
運動会と台風接近と泥酔
どうも。昨日は、地区の運動会がありました。お手伝いの合間を縫って競技に参加させていただき、久方ぶりに普段出番のない筋肉を使った次第であります。で、運動会の後の慰労会にも参加させていただき、浴びるように酒を飲んだら、泥酔して記憶が一部欠落する、真夜中に腹痛と吐き気で目が覚めて・・・と、まあ酷い結末を迎えたわけであります。しかしながら、よそ者の私が地元の方々と一杯交えながらお話をさせていただく機会をいただけることはそう無いので、とてもありがたく有意義な時間でありました。
で、まあ、運動会も無事に終わり次にやってくるは台風。19号は、かなり強力なようで風雨が心配です。今宵は長い夜になりそうです。
で、まあ、運動会も無事に終わり次にやってくるは台風。19号は、かなり強力なようで風雨が心配です。今宵は長い夜になりそうです。
2014年10月6日月曜日
台風一過
どうも。台風は過ぎ去りました。幸いにも大したことはなく、懸案であった鶏舎も吹き飛ばされることは無く何とかなりました。台風一過の空は青く澄んでいてとても美しいのですが、山の水を集めた家横の沢が地響きのようなおどろおどろしい音を立てて流れているもので、何ともスッキリ致しません。一方で、ラジオのニュースを聴いておりますと、それでも各地に被害をもたらしているとのこと。台風の被害があった地域の方々がいち早くもとの暮らしに戻れることを願います。
2014年10月5日日曜日
台風18号
どうも。台風18号が刻一刻とここに近づいてきています。皆様のお住まいの地域は大事ありませんか?既に、台風の影響と思われる激しい雨が屋根を叩いています。鶏たちは、相変わらずですが、何だか餌の食いがあまり良くないのはこの雨のせいかな?分かりませんが。風がそんなに吹かないことを願うばかりです。
2014年10月4日土曜日
鶏@15週目
2014年10月2日木曜日
またまたまとめて近況ご報告
どうも。早いもので、もう10月でございます。ここ最近の近況などをまとめてご報告させていただければと思います。
まず、9月28日(日)、地元の伝統芸能、「和合の念仏踊り」の東京公演のお手伝いで東京に繰り出した次第です。他の方々は、リハーサルなどの準備の為、前日から東京入りされていたのですが、鶏が心配で無理を言わせて頂き、当日入りとなったしだいであります。東京では公演前に、怪我で入院している祖母を見舞うことが出来て、久しぶりに顔を見れて、話が出来てよいひと時を過ごせました。公演は、何とか無事に終えることができましたが、私自身は己が未熟さを痛感させられ、さらなる精進を積まねば・・・と強く感じたところです。
9月30日(火)、鶏は15週目を迎えまして、ついに100日の大台を突破しました。100羽の鶏たちは、まあ何とか順調に!?育っております。相変わらず、ツツキの鶏も居て対策に頭を悩ませておりますが、儚げな雛の頃を思うと良くぞここまで育ったものだと嬉しくなります。
その他。 第2鶏舎の建築スタートしました。次の雛が入るまで間に合うか微妙な情勢ですが何とかしたいところです。
・・・。
祖母の見舞いに行って話をしたら退院後は、民間の老人ホームに入るそうなのですが、エライ額のお金がかかるようです。今の自身の生活ぶりでは、恐らく同じようなことは出来ません。何やかやで、イザという時は、お金がモノをいうのかな~?とか思って少し複雑な気持ちになりました。こうなったら、生涯現役を貫き、コロリと逝くのを願うばかりであります。
農業者大学校時代にお世話になった先生から電話アリ。ようやく養鶏は始められたものの、まだまだ不安定でとても良い報告などできたものではありません。卒業後大分経過し、学校も無くなったのに、わざわざ電話をくださったことはとても嬉しく、一刻も早く良い報告ができるように頑張らねば!と改めて思った次第です。
とりとめもないので。
こんなところで。
10月は芸術の秋になれば良いかな。
まず、9月28日(日)、地元の伝統芸能、「和合の念仏踊り」の東京公演のお手伝いで東京に繰り出した次第です。他の方々は、リハーサルなどの準備の為、前日から東京入りされていたのですが、鶏が心配で無理を言わせて頂き、当日入りとなったしだいであります。東京では公演前に、怪我で入院している祖母を見舞うことが出来て、久しぶりに顔を見れて、話が出来てよいひと時を過ごせました。公演は、何とか無事に終えることができましたが、私自身は己が未熟さを痛感させられ、さらなる精進を積まねば・・・と強く感じたところです。
9月30日(火)、鶏は15週目を迎えまして、ついに100日の大台を突破しました。100羽の鶏たちは、まあ何とか順調に!?育っております。相変わらず、ツツキの鶏も居て対策に頭を悩ませておりますが、儚げな雛の頃を思うと良くぞここまで育ったものだと嬉しくなります。
その他。 第2鶏舎の建築スタートしました。次の雛が入るまで間に合うか微妙な情勢ですが何とかしたいところです。
・・・。
祖母の見舞いに行って話をしたら退院後は、民間の老人ホームに入るそうなのですが、エライ額のお金がかかるようです。今の自身の生活ぶりでは、恐らく同じようなことは出来ません。何やかやで、イザという時は、お金がモノをいうのかな~?とか思って少し複雑な気持ちになりました。こうなったら、生涯現役を貫き、コロリと逝くのを願うばかりであります。
農業者大学校時代にお世話になった先生から電話アリ。ようやく養鶏は始められたものの、まだまだ不安定でとても良い報告などできたものではありません。卒業後大分経過し、学校も無くなったのに、わざわざ電話をくださったことはとても嬉しく、一刻も早く良い報告ができるように頑張らねば!と改めて思った次第です。
とりとめもないので。
こんなところで。
10月は芸術の秋になれば良いかな。
![]() |
水桶を大きくしました。僕も嬉しくて水をめい一杯入れたら重くて運べませんでした。仕方が無いので、半分くらい入れてから、6Lのジョウロで2回くらい水を注いで上げると良い塩梅になります。なんか上手い方法を考えたいと思います。 |
2014年9月26日金曜日
鶏@14週目
どうも。
台風の影響で今日も一日雨模様かしらんと思われましたが、午後は晴れ間がのぞいたりして少し気も晴れたような気がします。
鶏は、14週目に突入しました。何とか動物にも襲われず無事にここまでこれたことに嬉しさを感じています。それでも、まだ産卵開始までは時間がありますので、気を引き締めてかからないといけないなぁ~と思うところです。
それでは鶏の様子をおとどけします。
台風の影響で今日も一日雨模様かしらんと思われましたが、午後は晴れ間がのぞいたりして少し気も晴れたような気がします。
鶏は、14週目に突入しました。何とか動物にも襲われず無事にここまでこれたことに嬉しさを感じています。それでも、まだ産卵開始までは時間がありますので、気を引き締めてかからないといけないなぁ~と思うところです。
それでは鶏の様子をおとどけします。
登録:
投稿 (Atom)