農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。

2018年6月12日火曜日

丸山MB26Jのキャブを交換ス

こんばんは。

今日は、かねてから調子がいま一つであった刈り払い機『丸山MB26J』の修理を行いました。草を刈るのにマストアイテムの刈り払い機ですが、中古で2012年に1万2千円くらいで購入してから早6年。意外ともって元も取れていると思いますが、このたび手入れを行った次第です。

まあ症状としては、始動に手こずる。回転数が安定しない。突然止まる…。などの症状があり、昨年くらいから特に顕著になってきました。燃料を送るキャブレーターを少しバラシて観察してみますと、ダイヤフラムがくたびれており諸悪の根源はここにあり!とあたりをつけ交換しようとしたのですが、経年劣化で固着していて大分手こずりそうなので、ならばいっそのことキャブごと交換してしまえという流れになったわけです。

交換後。
とりあえず始動性は良くなり、回転数も安定して突然とまることもなくなりました。一応問題解決とあいなりました。ただ、交換後少し使ってみただけなので、しばらくは使いつつ様子を見ていこうと思います。

刈り払い機を買い替えようと実は春先までは思っていたんです。しかしながら、どうせ買うならといろいろ検討を重ねているうちにどんどん上をみてしまい。頓挫。安物買いの銭失いにならないように…と思うと結局5万円は必要だということです。なので、まあできるかわかりませんが、資金を少しづつ積み立てて段取りをしておきつつ、今の刈り払い機が致命傷を負ってもうどうにもならない。というタイミングまで頑張ろう!と思うところです。当分。ちなみに今回修理にかかった金額は1300円くらいでした。純正品じゃないですので。どこまで持つか不明ですが。それでも、まあ年内はもっていただきたい。

買い求めたおニューのキャブ

新旧の並びです

丸山 MB26J 排気量26㏄で一応プロ用らしいのですが、大分古い機種で2012年当時はネット上で当時のプレスリリースなんかが見られたのですが、いつのまにやら無くなっていました。

2018年6月8日金曜日

日が落ちてのち雷雨

こんばんは。

あたりが暗くなってから雨。稲光とともに雷鳴がとどろき、激しい雨が降りました。
雛たちにとっては初めての雷雨で少しおびえているような感じでした。まあこれも経験なり。先輩鶏たちは、いつもと変わらずにいる様子で頼もしい限りです。
この時間、雨足は峠を越したようですが、我が家の横を流れる沢は荒れてゴーっと音をあげています。こんな時、沢水水道は濁ってしまい飲水や調理につかうのはちょっと躊躇してしまう状況になるので汲み水が必須です。ですが、段取りがなっていなくて失念しておりました。幸いにもヤカンに水が幾分かあるので飲み水には困りませんが。

2018年6月7日木曜日

もみじ 3週間

こんばんは。
今日でもみじが来てからまる3週間が経過しました。
餌の食いも良く、この1週間は安定感が感じられました。まだまだ先は長いです。気を抜かず引き続きしっかりと管理していきます。

羽が伸びてきました 顔つきも幾分精悍な面持ちになったかな 
お食事中 箱は揖保乃糸ですが中身はそうめんではありません



2018年6月6日水曜日

梅雨入り@2018

こんばんは。
今年も梅雨がやってきました。
今日も一日雨模様。

週に一度の配達で街に出かけていたのですが、荷物を濡らさないように気を遣うのでいつも以上に疲れたような気がします。また、こんな天気の中仕入れが重なってしまいついていません。日を改めて出掛けることも考えましたが、ガソリンも高くて1L、150円越えはお財布に厳しいです。おかげで引きこもりが捗ります。

2018年5月31日木曜日

もみじ 2週間

こんばんは。

もみじの雛が来てから2週間が経過しました。104羽いた雛は、さらに1羽おちてしまい計100羽となってしまいました。ここ3日ほどは皆落ち着いてきて安定しています。それでもお定まりの夜間の密集!この対策に手を焼いています。消灯すると一群にぐ――っと集まってきて壁際の子とか下に潜り込んでしまった子が圧死してしまうことがあるんです。死ななくてもやはりこれがきっかけで衰弱してしまう。そのため、消灯時間になると固まった雛たちを一群10~15羽にわけて離しておきます。そして、夜間定期的に見回りをして安全を確認します。こんな感じでとりあえず3日ほどは安定しており、また死んでいるんじゃないか?という心配は少しづつ和らいできています。それでも気を抜かずしばらくはマメに様子を見ていきます。

岡崎おうはんとの違い。
まだ来てから2週間ではありますが、総じて気性が穏やかであるという感じを受けます。上述した夜間の密集に対しても岡崎おうはんは、小群にわけてもしばらくピイピイと鳴いて再び集まってきてしまったりと中々落ち着きませんでした。もみじは、小群にわけるとそこで集まって意外とすぐに落ち着きます。その点は、非常に安心感があります。また、餌の食い込みも良く、選り好みも少なく小群に分ける折、餌をためておく素嚢にそっと触れるとみなしっかりと食べているなぁという感じを受けました。

2018年5月27日日曜日

もみじ 10日目

こんばんは。

先日やってきましたもみじの子らは10日目を迎えました。残念ながら管理が至らず、3羽ほど落としてしまいました。(8日目、9日目)いずれも育雛箱内で圧死という状況でした。状況から察するに、敷料に使っていたもみ殻を厚く敷きすぎたのがいけなかったようです。もみ殻にほぼ埋まっていたので、くぼみにはまるような形でこのような事態に至ったと思われます。7日を過ぎて勢いが出てきて、よく足でかっからかしているのを目撃てしていたので、今思うと予測できなくもなかった事例です。また、1回目の圧死のあと、すぐに手を打たなかったのも悪かった。この時点で、すぐにでも廃温すべきであったと思います。

そんなこともありまして、昨日、廃温を行い育雛箱からの卒業となりました。消灯後、お決まりの密集がおこりますので固まらないように数群にわけて追い散らして、昨晩から今朝は何とか乗り切れました。しばらくは、この密集との戦いになりそうです。

2018年5月24日木曜日

もみじ 1週間を迎えて

こんばんは。
今日で丸1週間が経過したもみじ達です。おかげさまで、いまのところ1羽も落ちることなく皆元気いっぱいで、つい時間を忘れて見惚れてしまいます。 夜~朝方にかけての気温が比較的高いことも、育雛にとっては追い風になってくれています。温度管理に気をもむこともなく、安心して見守っていられます。数日中に廃温して育雛箱から卒業の予定です。本当の勝負は、まさにこれからです。ガンバリマス。