長らく新規でのご注文をお休みさせていただき、大変ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。おかげさまで少しずつ卵の産みが戻ってきております。まだまだ、万全!という状況では、ありませんが、余裕がある状況に胸をなでおろしております。
このたび、ご注文を再開させていただくことになりました。
ご注文お待ち申し上げております。
※ご注文を頂いた時期、数によってはお届けまでに少しお時間を頂戴してしまう場合がございますのでご了承ください。 宜しくお願い致します。
2017年3月4日土曜日
2017年3月3日金曜日
直売所 出荷再開しました!
2017年2月26日日曜日
まとめていろいろ
こんにちは。
2月も下旬になってまいりますと、あたたかな日々が段々と増えてまいりまして水の凍結に頭を悩ますことも無く、心穏やかに日々を過ごしております。・・・と、言いたいところですが、3月初旬に母が手術をすることになり、他にも本筋とは関係のないことに心を持っていかれることが多く、ちょっといろいろと考えさせられることの多い時期でした。自分が40手前のおっさんであれば、親は、もう高齢者の域です。体に不調が生じてくることも不思議ではありません。自分の身体もだんだんと衰えてくるでしょう。ともかく、もっともっと軽くなる必要を感じました。選択と集中を進めていきたい。
・お鶏さま方ですが、
昨年10月に入った第4群が120日を超えて成鶏のステージに突入しました。概ね順調で餌の食い込みも良く、4月中旬くらいより産卵を開始するだろうなぁという感じで見ております。
既存の鶏たちも、恐ろしいほど低かった産卵率が、幾分ましになってきまして、日々少しづつですが、上昇基調にあります。
・来月末に第5群の導入が決定しました。
鶏種・・・これは、今回迷いに迷いましたが、結局「岡崎おうはん」100羽となりました。農者大時代から、これだ!と惚れ込んで導入した鶏種ですので、課題は多くありますが、実地で得た経験をフィードバックしつつ、しっかりと飼養していきます。
そんなこんなで。
まめにこまめに、書いていけるようにこちらも努力したい。
2月も下旬になってまいりますと、あたたかな日々が段々と増えてまいりまして水の凍結に頭を悩ますことも無く、心穏やかに日々を過ごしております。・・・と、言いたいところですが、3月初旬に母が手術をすることになり、他にも本筋とは関係のないことに心を持っていかれることが多く、ちょっといろいろと考えさせられることの多い時期でした。自分が40手前のおっさんであれば、親は、もう高齢者の域です。体に不調が生じてくることも不思議ではありません。自分の身体もだんだんと衰えてくるでしょう。ともかく、もっともっと軽くなる必要を感じました。選択と集中を進めていきたい。
・お鶏さま方ですが、
昨年10月に入った第4群が120日を超えて成鶏のステージに突入しました。概ね順調で餌の食い込みも良く、4月中旬くらいより産卵を開始するだろうなぁという感じで見ております。
既存の鶏たちも、恐ろしいほど低かった産卵率が、幾分ましになってきまして、日々少しづつですが、上昇基調にあります。
・来月末に第5群の導入が決定しました。
鶏種・・・これは、今回迷いに迷いましたが、結局「岡崎おうはん」100羽となりました。農者大時代から、これだ!と惚れ込んで導入した鶏種ですので、課題は多くありますが、実地で得た経験をフィードバックしつつ、しっかりと飼養していきます。
そんなこんなで。
まめにこまめに、書いていけるようにこちらも努力したい。
2017年2月17日金曜日
雨だわ
雨です。
天気予報では、弱雨とのことだったのですが、なかなかしっかりとした降りで濡れネズミになりながらの作業でした。
雨の日に見えてくる問題点としては、
・雨をしのげる屋根下がない。
・鶏舎から落ちた雨が水たまりに。
・鶏舎の段にあがる坂道が滑りやすい。
等々の問題点があります。
今年は、少しはこの点も改善していきたいと思います。
そんなことを思った雨の日。
ちなみに。
先日おこなった水道のチューンナップは、あまり意味がありませんでした。
残念。
天気予報では、弱雨とのことだったのですが、なかなかしっかりとした降りで濡れネズミになりながらの作業でした。
雨の日に見えてくる問題点としては、
・雨をしのげる屋根下がない。
・鶏舎から落ちた雨が水たまりに。
・鶏舎の段にあがる坂道が滑りやすい。
等々の問題点があります。
今年は、少しはこの点も改善していきたいと思います。
そんなことを思った雨の日。
ちなみに。
先日おこなった水道のチューンナップは、あまり意味がありませんでした。
残念。
2017年2月16日木曜日
寒さが身にしみます
朝晩、冷え込みは厳しく、ここのところ毎日水道が凍っている状況です。それでも、日中はだいぶん暖かで午後の早い時間にはたいてい水が帰ってきてくれるのが嬉しい。
根本的な対策が必要だと思われますが、ただ手をこまねいているだけでは前には進めません。悪あがきと言いましょうか、実験的なたくらみを行ってみた次第です。
ドラム缶からバルブのある所まで20㎜のVP管でつないでいたのですが、ここを40㎜にしてみました。全体的に20㎜の管で来ているので、ここだけ40㎜にして効果があるかは?ですが、水圧が上がったような気がします?この区間だけ、従来の4倍の水量が流れ込むので凍結にも強くなる!?はずです。
根本的な対策が必要だと思われますが、ただ手をこまねいているだけでは前には進めません。悪あがきと言いましょうか、実験的なたくらみを行ってみた次第です。
ドラム缶からバルブのある所まで20㎜のVP管でつないでいたのですが、ここを40㎜にしてみました。全体的に20㎜の管で来ているので、ここだけ40㎜にして効果があるかは?ですが、水圧が上がったような気がします?この区間だけ、従来の4倍の水量が流れ込むので凍結にも強くなる!?はずです。
VPの20㎜から40㎜に変換するアダプター?を買ってきて装着してみました。お手軽です |
どこが一番初めに凍結し始めるのか?わからないのですが、仮にここが真っ先に凍っていたとすれば効果は見込める。 |
石も凍って寒そうです |
2017年2月12日日曜日
水のない日
厳密にいえば水はあるが、水道が不通で水を求めなくてはいけない日々。
と、言ったところでしょうか。
鶏たちの様子ですが、雛はおおむね順調に育っています。
今週、産卵箱を制作したいと思っています。
また、次の雛たちの導入に向けての準備をはじめたいと思っています。
早いもので、2月ももう半ば。
あっという間です。
産卵は、日長が長くなってきていることもあってか、全体数としては、まだまだ足りないレヴェルですが、それでも段々と数が戻りつつあります。何とか良い流れが作れるよう飼養管理をしっかりと行っていきます。
と、言ったところでしょうか。
鶏たちの様子ですが、雛はおおむね順調に育っています。
今週、産卵箱を制作したいと思っています。
また、次の雛たちの導入に向けての準備をはじめたいと思っています。
早いもので、2月ももう半ば。
あっという間です。
産卵は、日長が長くなってきていることもあってか、全体数としては、まだまだ足りないレヴェルですが、それでも段々と数が戻りつつあります。何とか良い流れが作れるよう飼養管理をしっかりと行っていきます。
2017年2月11日土曜日
予想通り!
登録:
投稿 (Atom)