こんばんは。
見たことのないカエルをみかけたので一枚。しげしげ眺めていたら驚かせてしまったようでした。雨、雨、雨。朝から雨です。もう少しバランスの良い空模様だと助かるのですが。またしても洗濯物が溜まってしまいました。明日廻せたら嬉しいのですが。果たして
。
2018年9月21日金曜日
2018年9月20日木曜日
ドラレコ新調ス@mini0906
こんばんは。
ドライブレコーダーを新調しました。mini0906という機種です。以前のものが壊れてしまい、何とかしなくてはと。迷いながらもコスパを第一にそしてなるべく小さい、リアカメラもある!機種に絞って選定を行い至った結果がmini0906です。
昨今問題になっている煽り運転。 山奥なので、なかなか煽られることも無いのですが、国道は、広域道路になっているので殊に他府県ナンバーの車は、先を急いでいるのか車間を詰めてきてプレッシャーを与えてくることが結構あります。愛軽トラキャリイ(DA62T)は、非力で重心も高くてかっ飛ばすのは中々に怖いので基本的に法定速度プラスαで走っています。後ろに速い車が追いついてしまった時は、安全に退避できるところで道を譲っています。が!、やはり速い車はストレスが溜まるんですかね。でも、煽りはダメ絶対。自己防衛の為に、そして自分も加害者にならないようにしっかりと記録に残す。いわば戒めの為に今回導入に踏み切ったわけです。
なぜ、mini0906か?
・運転中視界に余計なものが入るのが嫌なんです。なので、なるべくコンパクトなボディーの機種を探していました。
・前後カメラともにソニー製のセンサー、そして明るいレンズ(F1.8〈前〉、F2.0〈後〉)を使用しています。youtubeでmini0906の動画を見て品質も不満のないレヴェルでした!
・リチウムイオン電池でない。リチウムイオン電池は温度変化の激しい車内では劣化が進みやすい、また、粗悪な商品では最悪爆発の危険もあるとのことです。そこで、リチウムイオン電池ではなくコンデンサータイプの機種を探していくと当該機に行き当たりました。
・ロシアで人気!?mini0906。日本ではレビューも少なくて、少し不安もなくはなかったのですが、ロシア人(おそらく)が結構この機種のレビュー動画を上げていたんです。それもそのはず、本体の言語設定は、英語、ロシア語の二言語のみ。どうやらロシア圏での販売を念頭におかれたものと推測。調べてみるとロシアではドラレコは絶対必要なアイテムのようです。国土が広大で警察の信用性が低く、当て逃げも多いそうです。そのため、ドラレコで相手の車のナンバーをしっかりと記録して自衛をしなくてはならないそう。我が国以上にシビアな状況ですね。環境もより過酷で、絶対必要な状況で使用されているのであれば、信頼性があるであろう…。なんて解釈で思わず飛びついてしまったわけです。
・コスパが良い。まあこれに尽きるかなぁ。有名メーカーで同等の機能性を求めると、少なくとも倍は出さなければなりません。安物買いの銭失い…こうなることだけは避けたいところなのですが、資本が潤沢にあるわけではないので、費用対効果を慮った結果、落ち着くところに落ち着いた感じです。
で、まあ、買ってしまったわけですが。説明書は、英語のみ。しかも、図での解説などはあまりなく、ただ文章が並んでいるシンプルなもの。はじめは手探りで「触っていればそのうち分かるわ」なんて思ったものの、操作系が思いのほか複雑で、例えば長押しだったりとか、希望の画面にたどり着くまでにワンステップでいけなかったりと中々玄人向けなつくりなのでした。なので、説明書を読まずして手探りで何とかすることは私には叶いませんでした。英文を何とか解読して、何とか操作できるようになりました。また、英語ですが、youtubeに操作を解説した動画があってとても助けになりました。良い時代です。まだ、完全につかいこなせていませんが、普通に前後の動画を撮ることには成功しました。未解決な部分は、おいおい一つづつ詰めていこうと思います。
ドライブレコーダーを新調しました。mini0906という機種です。以前のものが壊れてしまい、何とかしなくてはと。迷いながらもコスパを第一にそしてなるべく小さい、リアカメラもある!機種に絞って選定を行い至った結果がmini0906です。
昨今問題になっている煽り運転。 山奥なので、なかなか煽られることも無いのですが、国道は、広域道路になっているので殊に他府県ナンバーの車は、先を急いでいるのか車間を詰めてきてプレッシャーを与えてくることが結構あります。愛軽トラキャリイ(DA62T)は、非力で重心も高くてかっ飛ばすのは中々に怖いので基本的に法定速度プラスαで走っています。後ろに速い車が追いついてしまった時は、安全に退避できるところで道を譲っています。が!、やはり速い車はストレスが溜まるんですかね。でも、煽りはダメ絶対。自己防衛の為に、そして自分も加害者にならないようにしっかりと記録に残す。いわば戒めの為に今回導入に踏み切ったわけです。
なぜ、mini0906か?
・運転中視界に余計なものが入るのが嫌なんです。なので、なるべくコンパクトなボディーの機種を探していました。
・前後カメラともにソニー製のセンサー、そして明るいレンズ(F1.8〈前〉、F2.0〈後〉)を使用しています。youtubeでmini0906の動画を見て品質も不満のないレヴェルでした!
・リチウムイオン電池でない。リチウムイオン電池は温度変化の激しい車内では劣化が進みやすい、また、粗悪な商品では最悪爆発の危険もあるとのことです。そこで、リチウムイオン電池ではなくコンデンサータイプの機種を探していくと当該機に行き当たりました。
・ロシアで人気!?mini0906。日本ではレビューも少なくて、少し不安もなくはなかったのですが、ロシア人(おそらく)が結構この機種のレビュー動画を上げていたんです。それもそのはず、本体の言語設定は、英語、ロシア語の二言語のみ。どうやらロシア圏での販売を念頭におかれたものと推測。調べてみるとロシアではドラレコは絶対必要なアイテムのようです。国土が広大で警察の信用性が低く、当て逃げも多いそうです。そのため、ドラレコで相手の車のナンバーをしっかりと記録して自衛をしなくてはならないそう。我が国以上にシビアな状況ですね。環境もより過酷で、絶対必要な状況で使用されているのであれば、信頼性があるであろう…。なんて解釈で思わず飛びついてしまったわけです。
・コスパが良い。まあこれに尽きるかなぁ。有名メーカーで同等の機能性を求めると、少なくとも倍は出さなければなりません。安物買いの銭失い…こうなることだけは避けたいところなのですが、資本が潤沢にあるわけではないので、費用対効果を慮った結果、落ち着くところに落ち着いた感じです。
で、まあ、買ってしまったわけですが。説明書は、英語のみ。しかも、図での解説などはあまりなく、ただ文章が並んでいるシンプルなもの。はじめは手探りで「触っていればそのうち分かるわ」なんて思ったものの、操作系が思いのほか複雑で、例えば長押しだったりとか、希望の画面にたどり着くまでにワンステップでいけなかったりと中々玄人向けなつくりなのでした。なので、説明書を読まずして手探りで何とかすることは私には叶いませんでした。英文を何とか解読して、何とか操作できるようになりました。また、英語ですが、youtubeに操作を解説した動画があってとても助けになりました。良い時代です。まだ、完全につかいこなせていませんが、普通に前後の動画を撮ることには成功しました。未解決な部分は、おいおい一つづつ詰めていこうと思います。
![]() |
5年くらい使ったでしょうか いつのまにやら沈黙しておりました 時計も狂っていたので潮時だったと |
![]() |
反射して見えずらいですが、mini0906本体、フロントカメラです |
![]() | |
リアカメラ 煽り運転もしっかり記録 |
![]() |
バックミラーの裏にすっぽり 視界の妨げにならないのがGOOD! |
![]() |
リアカメラはこんな感じで、 |
![]() |
電源はシガーから 長くて突き出しが多いのはちょっとー。なんとかしたい。 |
![]() |
ただUSBの給電端子があるのは良い! |
2018年9月17日月曜日
2018年9月16日日曜日
天気はもちました
天気はもつかな
こんにちは。
ぴかっと気持ちのいい晴れ間ではありませんが、時よりお日様が顔をのぞかせる。といった、まあ曇りの空模様です。ここぞとばかりに、溜まった洗濯をいっきに片づけました。しっかりと乾いてくれるかどうか…。突然の雨の心配もあり気は抜けません。お天道様頼みです。結末やいかに。
ぴかっと気持ちのいい晴れ間ではありませんが、時よりお日様が顔をのぞかせる。といった、まあ曇りの空模様です。ここぞとばかりに、溜まった洗濯をいっきに片づけました。しっかりと乾いてくれるかどうか…。突然の雨の心配もあり気は抜けません。お天道様頼みです。結末やいかに。
2018年9月15日土曜日
屋根下をつくるか考える
こんばんは。
雨が続きます。先般の台風21号の時のような激しい雨ではありませんが、絶え間なく弱い雨が続きます。youtubeで空港のライブ映像を見ることが最近マイブームぽくなっているのですが、その一つ長崎空港は晴れ間が広がっていて何とも羨ましい限りでした。長崎空港は、エンブラエルの機体やORCのプロペラ機を見られるので気にいっています。
と、飛行機の話は置いておいて。こんな雨の日は、屋根下があれば雨にぬれずに作業が出来たり、機材を置いておいたりと、いくらあっても困るものではありません。そんな、便利な屋根下をちょっと作ろうかな~と。検討しているわけです。しかしながら、屋根下を作ったからといって、売り上げが上がるわけではないので、ある種の嗜好品的存在であるのかなとも思うわけです。でも、まあ、とりあえず作ってみようかと、長雨の影響かもしれませんがそんな気持ちなわけです。小雨の中巻き尺でざっくりと大きさを計りイメージをふくらませてみました。鶏舎に沿うような形で8m×3mの屋根下を作る。というのが、今日出た案です。どうかなぁ?と、悩みつつ実際にそれが出来上がった時のシミュレーションをして煮詰めていきます。
雨が続きます。先般の台風21号の時のような激しい雨ではありませんが、絶え間なく弱い雨が続きます。youtubeで空港のライブ映像を見ることが最近マイブームぽくなっているのですが、その一つ長崎空港は晴れ間が広がっていて何とも羨ましい限りでした。長崎空港は、エンブラエルの機体やORCのプロペラ機を見られるので気にいっています。
と、飛行機の話は置いておいて。こんな雨の日は、屋根下があれば雨にぬれずに作業が出来たり、機材を置いておいたりと、いくらあっても困るものではありません。そんな、便利な屋根下をちょっと作ろうかな~と。検討しているわけです。しかしながら、屋根下を作ったからといって、売り上げが上がるわけではないので、ある種の嗜好品的存在であるのかなとも思うわけです。でも、まあ、とりあえず作ってみようかと、長雨の影響かもしれませんがそんな気持ちなわけです。小雨の中巻き尺でざっくりと大きさを計りイメージをふくらませてみました。鶏舎に沿うような形で8m×3mの屋根下を作る。というのが、今日出た案です。どうかなぁ?と、悩みつつ実際にそれが出来上がった時のシミュレーションをして煮詰めていきます。
白い巻き尺から左側に新たな屋根下が誕生するイメージが頭の中にある |
登録:
投稿 (Atom)