農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。

2017年9月22日金曜日

爆音@軽トラ

こんばんは。

今宵は、涼しさを通り越して寒さを感じます。
羽織るものが必須になってきております。

と、まあ。
ちょっと前から軽トラのマフラーに穴が開いてしまい、暴走族よろしくとてもうるさいので補修をした次第です。こんなんじゃ音楽も落ち着いて聴いていられません。で、溜まっているスチール缶ごみの中から、比較的に大きい甘いコーヒーが入っていた缶の上下を金属ノコギリで切って落として、それを開いてマフラーの穴の開いているところに巻き付けて、ホースバンドで締め上げるというきわめて簡単というか気休め程度の補修を行ったわけです。これで、静寂が取り戻せると思って半ばワクワクしながらエンジンをかけたら確かに前よりはマシになったんですが、それでもまだうるさいんです。よくよく見てみますと、今までと違う場所に新たな穴がぽっかりと口をあけているではありませんか。
こうなるとさすがにその場しのぎの補修ではらちがあかないなぁ…と思いまして。新しいマフラーに付け替えを決心したところであります。 路面凍結防止の為に冬の間、塩カルをまくので、痛みがくるのもまあ仕方がないのかもしれません。

今日の鶏さん方
産卵数は、底堅く昨日とほぼ同じ数がありました。餌の食いが旺盛なので、餌の状況を細かく管理管理しています。どんだけ喰うんだ!餌代も安くはないのだよ。と多少は思わなくもないのですが、それでも、食欲がない状況を思うと食べてくれる方がよほどましです。

2017年9月21日木曜日

寒暖差が体にこたえます

こんばんは。

朝晩の冷え込みが日に日に際立ってきているように思います。一方で、昼間はまだまだ暑さが厳しく、油断をすると体調を崩してしまいそうです。

今日の鶏さん方
昨日落ち込んだ分を取り戻すべく頑張ってくれました。おかげで、今日は平均値に戻りました。明日も期待しています。

2017年9月20日水曜日

鶏に卵を喰われる

こんばんは。

今日は、配達で日中6時間ほど留守にしておりました。帰宅して卵を集めたところ、妙に卵の汚れが目立つ部屋がありました。そうです、食卵です。当人に罪の意識があるか否かは分かりかねますが、人目線でいえば罪深き悪鶏と言わざるをえません。
産卵箱は、傾斜がついていて前方に転がるようにはなっているのですが、破卵防止のために敷いてあるもみ殻のせいですべてが転がってはこないのです。鶏も卵があれば、うまい具合によけて入って、産んでくれるのですが、悪い奴がいるんですね。意図的につついて食べてしまうやつが…。そこで、いつもは、マメに集めに行ってイタズラされないうちに回収するのですが、やはり今日のように留守にしているとやられてしまうことが多いです。数をカウントするとココ何日かの個数よりも少ないので少なく見積もっても4~5個はやられたものと想像できます(通常はあっても1個、2個と思われます)。卵の数に余裕があれば、見つけ次第捕まえて人が食べちゃうんですが、なかなか数が厳しい時にはそうもいかないものなのです。精神的にも。もっとも、鶏の世界もなかなか厳しいものでヒエラルキーがしっかりと構築されていて、下の方だと餌を思うように食い込めていないのかもしれません。それで、あんなことを!っていうのは、想像ですが。
まあ、配達に行かないわけにはいかないので、仕方がないと割り切るしかないのですが、数に余裕のない時は、何だか少し神経質になってしまいあまりよろしくないですね。

今日の鶏さん方
ということで、何だか卵の数が少ない、平均値からも落ち込んでしまいました。まあ、しかたがありません。明日から仕切り直します。

2017年9月19日火曜日

鶏方面の近況

こんばんは。

鶏さん方ですが、産卵数はもう少し欲しいなぁ・・・という感じであります。しかしながら、底はしっかりとしており頑張ってくれています。ありがたいことです。10月に入りますと、4月に入ったニューフェイスたちが産み始めると思いますので、そこまで何とか頑張ります!

それにしても、日が短くなりました。電照を増強しておいてよかったです。あくまで精神的にですが。

沢沿いの倒木

こんにちは。

台風18号の影響で沢沿いも多数の倒木がありました。この沢から水をいただいているので、配管に破損がないか心配でしたがおかげさまで、これといったダメージは見受けられませんでした。よかったです。
しかしながら、冬に向けて倒木は少しづつでも片づける必要があります。折をみて作業していきたいと思います。

根こそぎこけた模様

この木は細いので何とかなるかな~

これは大分太くて手持ちの30cmバーのチェーンソーで片づけられるかにわかに心配であります

折れた個所

デーンと居座っています

さっきの太い木反対側から

タンクにも木が覆いかぶさっていました

ダメージがなかったのが幸い

2017年9月18日月曜日

倒木

こんばんは。

昨晩の台風で倒木が発生。鶏舎の上段の木は、そのまま放っておくわけにはいかず片づけをしました。そして、よくよく木を見てみますと・・・。

 なんと、折れた部分に蟻が巣を作っておりスッカスカになっているではありませんか。それでも今までは何とかもっていたものの、昨晩の突風にあおられついにポキット逝ってしまったようでした。まあ、改めて鶏舎に掛からなくてよかったなぁ・・・と。よかったです。

下方から

折れた個所

上のアップ

蟻が巣を作っており、中がスカスカ

倒れた部分もスカスカ

桐の木

桐だけあって大きさの割に意外と軽かったです

台風一過で

こんにちは。昨晩は、雨風共に思いのほか強く鶏舎が倒壊しないか心配しましたが、鶏も鶏舎も何とか無事にしのげました。

しかしながら、倒木がありました。また、大雨のために沢水水道につまりが発生していました。沢水水道は、午前中に復旧しましたが、沢沿いの木々も折れて大変なことになっていました。少しづつ、片づけていくしかないかな~と思います。

鶏舎の上段の木 鶏舎に直撃する位置でなくてよかった

タンクを覆うように倒木 配管に損傷がなかったのが不幸中の幸いであった