こんばんは。
今朝がた8月29日に引き続きJアラートが鳴り響きました。タブレットと家に備え付けの防災行政無線機、と家の直近にある防災無線のスピーカーからあのおどろおどろしいサイレンと共に北朝鮮からのミサイル発射の旨が通知されました。
我が家の周囲には、地下はもちろんのこと丈夫な建物も近くにはありません。先日は、6時過ぎで、まだ布団の中にいたので、仕方なく諦めて2度寝を決め込んだ次第でありますが、今日は、何とか起床していたので、どうしたものかと思いましたが、ジタバタしても始まりませんので、まだたたんでいなかった布団に入って目をつむりました。
・・・二度寝は最高に気持ちがイイ。
なんて。もう、こんなことは出来ることならご免こうむりたいところでありますが、おそらくこれからかの国のミサイルや核におびえながら暮らす日々になっていくのかな~とか思うと、憂鬱にもなります。しかしながら、出来ることといえば迎撃システムを信じるくらいしかできないわけでして、まあ穏やか日々が一分一秒でも長く続くことを祈るばかりです。
今日の鶏さん方。
産卵率、おかげさまで下げ止まっています。例のサイレンが悪影響をおよぼしていたらどうしよう↓と心配でしたが、皆頑張ってくれました。
これ以上下がってしまいますと、いろいろ廻らなくなってきますので一安心です。
2017年9月15日金曜日
2017年9月14日木曜日
米ぬか@餌の材料を仕入れる
こんばんは。
餌の材料の一つ米ぬかを仕入れてきました。今日は、町内の信州アトムから買い求めました。ここの米ぬかは、ふるさと納税の返礼品のお米を精米する際にでたものです。すなわち、町内産の米ぬか!なのです。地域の素材を生かして養鶏ができることはうれしいですね。そしてあまり地域経済に貢献できておりませんので、少しでもお役に立てたかな~と。
鶏さん方は、餌の食い込み旺盛です。産卵率は、上がってきませんが、下がることもなく、今が底かな~という状況です。 餌を増量して対応していますので、結果がついてくると良いなぁと思います。
餌の材料の一つ米ぬかを仕入れてきました。今日は、町内の信州アトムから買い求めました。ここの米ぬかは、ふるさと納税の返礼品のお米を精米する際にでたものです。すなわち、町内産の米ぬか!なのです。地域の素材を生かして養鶏ができることはうれしいですね。そしてあまり地域経済に貢献できておりませんので、少しでもお役に立てたかな~と。
鶏さん方は、餌の食い込み旺盛です。産卵率は、上がってきませんが、下がることもなく、今が底かな~という状況です。 餌を増量して対応していますので、結果がついてくると良いなぁと思います。
400Kg購入! |
でも、400kgにしては移し替えた米袋の数が少なかったような・・・まあたまにはそんなこともある |
NEW止まり木
2017年9月13日水曜日
暑かった
2017年9月12日火曜日
雨のち晴れ
こんばんは。
午前中は、大雨。久しぶりにずぶ濡れになりながら鶏のお世話をしました。朝の作業時間に雨に降られるということは、そんなに多くないのですが、それでも思い返せばまあそこそこはあると思われます。小雨なら雨支度せずお構いなしで作業してしまうのですが、途中で雨脚が強くなるともう最悪の状況に至ります。その点、今日は、迷いなく雨支度して作業に着手しましたので思いのほか気分が良かったです。
お昼前には雨はやみ、午後からは青空も顔をのぞかせていました。
そして、週末天気が悪いようです。明日、明後日と濡れて困る仕事を片づけておきたいところです。
午前中は、大雨。久しぶりにずぶ濡れになりながら鶏のお世話をしました。朝の作業時間に雨に降られるということは、そんなに多くないのですが、それでも思い返せばまあそこそこはあると思われます。小雨なら雨支度せずお構いなしで作業してしまうのですが、途中で雨脚が強くなるともう最悪の状況に至ります。その点、今日は、迷いなく雨支度して作業に着手しましたので思いのほか気分が良かったです。
お昼前には雨はやみ、午後からは青空も顔をのぞかせていました。
そして、週末天気が悪いようです。明日、明後日と濡れて困る仕事を片づけておきたいところです。
2017年9月11日月曜日
ただいま品薄です。ご迷惑をおかけします
こんばんは。
いつもご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
毎度のことで大変恐縮ではございますが、産卵率が下がっておりまして、ご注文をいただいてからお届けまでにお時間をいただいております。
状況は、逐次当サイトにてご報告させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
いつもご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
毎度のことで大変恐縮ではございますが、産卵率が下がっておりまして、ご注文をいただいてからお届けまでにお時間をいただいております。
状況は、逐次当サイトにてご報告させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
2017年9月10日日曜日
電照強化ス
こんばんは。
朝晩は、冷え込んで涼しさというか若干の寒さすら感じるくらいです。
加えて、日長が日に日に短くなってきておりまして、ちょっと前まで夜7時過ぎまで外で作業できていたのが今では6時過ぎるともうだいぶん暗くなってきています。
日長が短くなりますと、鶏たちは、産卵が落ちてきます。自然の摂理といえばそれまでなのですが、毎週お届けする個数というのは、通年を通しておおよそ決まっていますので、足りなくなる・・・ということは避けたいところなのです。
そこで、照明を導入して、産卵率の低下に抵抗しているわけです。今年は、照明の数を増やすということと、タイマーをもう一台導入して2系統の配線を構築し、朝の点灯と夜の消灯のタイミングをずらすことでより自然の状況に近づけることを試しています。要は、一気に全部ついて、全部消えるということではなくて、半分づつ時間差をつけて作動させているんです。効果のほどは、まだわかりませんが、明るさも強化されて、昨年よりは安心感が段違いです。あとLEDの電球に換装しました。元は、電球型蛍光灯なので使用電力の低下率はわずかですが、まあそれでもエコだからまあいいか。と安易に思うところです。
朝晩は、冷え込んで涼しさというか若干の寒さすら感じるくらいです。
加えて、日長が日に日に短くなってきておりまして、ちょっと前まで夜7時過ぎまで外で作業できていたのが今では6時過ぎるともうだいぶん暗くなってきています。
日長が短くなりますと、鶏たちは、産卵が落ちてきます。自然の摂理といえばそれまでなのですが、毎週お届けする個数というのは、通年を通しておおよそ決まっていますので、足りなくなる・・・ということは避けたいところなのです。
そこで、照明を導入して、産卵率の低下に抵抗しているわけです。今年は、照明の数を増やすということと、タイマーをもう一台導入して2系統の配線を構築し、朝の点灯と夜の消灯のタイミングをずらすことでより自然の状況に近づけることを試しています。要は、一気に全部ついて、全部消えるということではなくて、半分づつ時間差をつけて作動させているんです。効果のほどは、まだわかりませんが、明るさも強化されて、昨年よりは安心感が段違いです。あとLEDの電球に換装しました。元は、電球型蛍光灯なので使用電力の低下率はわずかですが、まあそれでもエコだからまあいいか。と安易に思うところです。
2系統!!って言ってもこんな感じです 網のホコリが目立ちますねぇ掃除します |
登録:
投稿 (Atom)