農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。

2015年1月14日水曜日

雛@9週目 

どうも。年が明けまして、早いもので2週間。時の流れが速すぎます。

雛は、9週目(63日~)に入りました。
育雛初期に、温度が足りず大分数を減らしてしまいましたが、その後は、まあ何とか順調にいっています。餌の食いも上場、毛並みも大人と同じ模様になってきて体躯もガッシリしてきました。











2015年1月6日火曜日

水が帰ってきました

どうも。昨日、今日と寒さが緩み、ようやく水が帰ってきました。
実に丸4日ぶりの帰還です。

氷の世界であった台所の流しも、水が流れるとたちどころに融けてなくなりました。
カチカチでどうしようも無かったのに不思議なこっです。

ただの日常がカムバックしただけで、特筆すべきことなぞ何もないのですが。

それでも、まあ、水があるって本当にすばらしいですね。
と、感じさせられる、非日常と日常の間を徘徊しているようです。

2015年1月4日日曜日

水道が凍りまして

どうも。
ああ、新年早々幸先悪いです。

新年2日。寒波にやられて水道は凍結しました。今日断水3日目。日照時間の少なさが気温を押し上げず、なかなか融ける気配が感じられません。それでも、今日は少し解凍が進み一本目の黒パイプから少し氷が出てきました。明日は、天気予報じゃ一日晴れるみたいなんで、お日様のお力に期待を寄せたいと思います。

同時に、管の改修作業を進めたいと思います。
 

2015年1月1日木曜日

あけました。

どうも。
新年明けましておめでとうございます。
アケオメコトヨロでございます。

元日。外は、真っ白な雪模様の世界でした。
こんな天気で、明日の予報も極寒。
そんなんで、正月は家にいることにしたわけであります。
 
午後から地区の新年会がありました。
昼間から飲む一杯は体にしみます。

今年は、タマゴを売ることに重きを置いていこうと思っています。
飼育は出来ても、産まれて来るタマゴを放置するわけには行きません。
そして、生活の基盤もしっかりと確立しなくてはなりません。
生活が回ってこその経営かなぁと。

まあまあ、頑張っていきます。
今年もよろしくお願い致します!

2014年12月31日水曜日

本年もお世話になりました。

どうも。
大晦日です。
今年も残すところ、あと数分。
ラジオでゆく年くる年を聞いています。
さすがに、コレを聴きますと、年末だな~と思わせられます。

今年は、鶏がいる生活が始まり、鶏に色々なことを教えられました。
そして、来年は、鶏が産んでくれたタマゴをいかにして消費者に届けるか?
これが目標です。

どうぞ、来年もご贔屓によろしくお願い致します!
そんなこんなで、良いお年を!!!

2014年12月27日土曜日

水は凍らず

どうも。予報では、今朝方マイナス10度近くまで下がるようなことが書いてあったので、沢水水道の凍結を心配したのですが、それほど冷え込まず水は無事でした。予想に反して、良い結果に転がるというのは、気分が良いものです。

そんなこんなで。

2014年12月26日金曜日

祝、タマゴが30個/日を超えました!

どうも。明日の朝は、再び来られた寒波の影響で、水が凍るだろうという感じで、戦々恐々としております。昨夜は、年賀状を作っていましたら、プリンターにハガキをセットする際、印刷する面を反対にセットしてしまい。刷ってあった裏面に住所やらが印刷されてしまい、10数枚のハガキがお釈迦様に・・・。今日失意の中、ハガキを交換してもらいに行ったのでありました。前面給排紙のプリンターはコレだから嫌なんです。

そんなことは、さておきまして。

今日タマゴを集めたところ31個と初めて30個の大台にのりました。寒波の影響か、しばらく25個前後で頭打ちだったので、わずかながらも進歩が見られたことが嬉しいですね。町内のほかの養鶏家の方も、産卵率の低下でご苦労されている模様です。鶏達には、もうちょっとがんばってもらいたいですな~。 と、人間の手前勝手なリクエスト。