農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。

2014年12月17日水曜日

寒い一日+雛@中雛のステージへ

どうもぉぉぉお!今日は、何だかとても寒~い一日でした。
朝目がさめて、この寒さヤバイと思い。続けて、こりゃ水凍ったか?
と、心配したものの。水道は、おかげで無事でした。

鶏舎に行くと雛達もアダルトな鶏達も皆元気で、このくらいの寒さヘッチャラだぜーという風でありました。羽毛を着込んでいるからなのか、それとも人の子がひ弱すぎるのか・・・定かなりませんが、恐らく後者であろうと思われなりません。

あたりは、雪で真っ白。積雪は5cm程度でしょうか。2月の大雪に比べればカワイイモノデス。



雛達は、今日から中雛のステージへ。餌をモリモリ食べてくれます。モリモリ食べられると、普段なら「ちょっと食べすぎじゃね?」と思うところも、こんな寒い日が続くもので、早く大きくなって、寒さにもへこたれない丈夫な体になっておくれ・・・と嬉しくなり、いち早い成長を願わずにはいられないのです。



 そんなこんなで。
長風呂でのぼせてクラリ雪景色

2014年12月16日火曜日

雛@明日から中雛のステージへ

どうも。
雨模様の一日でした。気温自体はいつもとさして変わらないのに、何だかドンヨリトした空、霞がかった山のせいかしらん?やたらと寒く感じます。灯油もガンガン減っていきます。

雛たちは、早朝に氷点下に達する厳しい寒さの中おっかなビックリ廃温したわけですが、たくましく一羽の脱落鶏もなく皆元気に過ごしています。そして、餌をモリモリ食らっているわけです。ふと、カレンダーに目をやりますと、今日で雛が来て28日になります。あっ!小生雛のステージ最後の日ではありませんか。道理で、餌の食いも激しいわけです。明日から中雛のステージに突入です。モリモリ食べて、寒さにやられない様にガッチリ育っておくれ!とまあ、そんな感じの一日でございました。

2014年12月12日金曜日

産卵箱がそんなにいいのか

産卵箱を設置しまして、半分くらいは産卵箱の中で産んでくれるようになりました。それは、とても嬉しいことです。

で、ここに来て新たな問題発生!であります。

産卵箱で寝るやつらがあらわれたんです。もう、ちゃんと止まり木があるんだから、そっちで寝ておくれ。と、夜な夜な、大体6羽くらいの不良娘達を止まり木に移動してあげます。そうすると、だいたい、何すんだよ!って感じで嫌がられます。タマゴが入る部分が手前にあるのも、たまりやすくしている原因だと思われます。つまり、産卵箱の構造的欠陥です。あー。困ったもんです。今の形で、2つ目も作ってしまいました。もう、後には引けません。策を講じねば・・・と、夜な夜な頭を悩ます、そんなひと時。

運搬車が来まして



ホンダの運搬車、HP250がやってまいりました。
年末の何かと物入りの時期に出費とはどうかしていますが、掘り出し物の予感がしたので思い切って手に入れた次第です。 さながら、一足早い自分へのクリスマスプレゼント的な・・・感じで、まあ良しとしようじゃありませんか。と、無理くり納得してみる。

試しに、荷物を載せて運転してみましたが、問題なく運用できました。これで、餌の材料 運びもぐっと楽になります。

ただ、クローラーがもう限界に近く、交換しなくてはなりません。何とか年明けまで、持ってくれるとありがたいところです。

2014年12月5日金曜日

初たまご来たー!

どうも。ついに来ました。この日がやってきました。タマゴを発見してしまいました。

鶏舎内を見回っているとタマゴがコロっと転がっているではありませんか。うれしくて、もっと転がっていないかと辺りを見回しましたが、あったのはコレ一個だけ。でも、ようやく来たこの日にテンションブチアゲです。いやー、97羽いる鶏達のどこの子が産み落としたものかは定かならぬので、鶏達皆に感謝!!!です。ただ、欲を言うならば、昨日設置した産卵箱に生んでほしかったなぁ・・・というところです。産卵箱の作りが悪いみたいで、残りを同じ設計で作ってよいものか気持ちに揺らぎが生じてきます。でも、まあ初タマゴとご対面できてよかったです。

2014年12月4日木曜日

産卵箱設置す

どうも。昨晩からの雪で真っ白な一日でございました。でも、雨でだんだんと流されて、あたりが暗くなるころには、ほぼ普段の景色に変わりつつありました。


  産卵箱ようやく設置しました。ビスでとめる都合もあって少し厚い材を選んだら、意外にずっしり重く、足をしっかりと作らないと倒れてしまいそうで難儀しました。で、まあ、何とか足が完成しまして、設置してみました。果たして、中で産んでくれるのか?ドキドキがとまりません。

興味津々の鶏たち①

興味津々の鶏たち②

 雛たちも、元気です。羽に白い模様が入ってきました。来週には育すう箱から卒業!したいところなのですが、寒さが大丈夫かな~と、心配もつきません。卒業直後に寒さにやられて・・・なんて話を聞いてしまうと尚の事。







 第一期生達も相変わらず元気です。産卵も間近か?楽しみにしていますよ。




雪が残る景色を眺める



 そんなこんなで。

2014年12月3日水曜日

スタッドレスに履き替えす


12月に入りまして、ぐっと寒くなってきましたのでスタッドレスタイヤに履き替えました。3シーズン目のブリザックです。恐らく、このシーズンが最後かな~という感じです。交換のさなか、ナットをすべて外したにもかかわらずタイヤが外れず頭を抱えてしまいました。どうやら車検の時に車屋さんが過トルクでナットを締めたことが原因だと思われ。このままでは埒が明かないので、カナテコを差し入れてテコの原理でガチャガチャやったら取れました。なんでもかんでも、力をかけたら良いわけじゃないことを再認識させられました。天気予報によると今晩~明日にかけて大分冷え込みそうです。今日変えておいて正解だったようです。そんなこんなで。