農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。

2014年7月22日火曜日

鶏@もりもり元気です

どうも。梅雨が明けました。暑い日が続いておりますが、お変わりございませんか?鶏たちは、皆元気に日々を過ごしております。とりえず画像をご覧ください。

暑さのせいか、高いところで高みの見物

カメラ目線?

おーい!あたしは食べものじゃない

分かった?

あら、知らん振りですか?

皆、成長著しいです

体躯もガッシリしてきています

餌をねだるときだけ人懐っこい

そんなこんなで

2014年7月20日日曜日

鶏@もう止まり木にあがっちゃう?

大人の鶏は、夜暗くなると止まり木といって高い場所に上がって眠る習性があります。しかし、上がって眠るようになるには120日齢を過ぎないと、これまた習性かどうだか分かりませんが、ならないそうなんです。でも、なぜだか我が家の鶏たちは、区画を仕切る木の上(80cmくらい)に登りつつあります。最初は、7羽、翌日15羽。今日は、さっき見たら24羽が上がっていました。まだ30日齢をようやく過ぎたばかりのお嬢さん方が、なぜ故こんなに早く大人の階段を登ってきているのか!?・・・分かりませんが、密集の脅威を考えると良い傾向と言っても良いのでしょうかね。注意深く動向を見守っていきたいと思います。

2014年7月17日木曜日

車検通過す

愛軽トラックの車検切れが近づいてきまして、車検に出したら何とか無事に通すことができました。火曜日に予約を入れていた一時間で車検が完了する車屋さんに車を持っていったんです。そうしたら、案の定不具合が見つかりまして、即日車検終了しなくなってしまいました。まあ、思えばそれなりの購入価格、年式を慮れば平穏無事に事が済むわけあるまいなぁ・・・と覚悟はしておりましたが。で、そのままでは家にも帰れないし、帰りがけに飼料米を運ぶ予定であったので、代車を借りまして、それがサンバートラックさん。はじめてのサンバーだったのですが、意外にいい走りを披露してくださり、ちょっと感動しました。一瞬、過給器つき!?とか思ってしまったほどです(返却時に聞いてみたら過給器はついていないとのこと)。RR、4気筒、 四輪独立懸架サスと他の軽トラにない独創的なクルマで、目からうろこの貴重な体験でした。生産終了が惜しいなぁ。・・・。まあお陰様で車検は無事に通りました。ちょっと足が出てしまいましたが、エンジンやミッションなどに致命的なダメージが無かったのは幸いでした。この先、2年間なんとか乗れそうなので。まあ良かった。

代車のサンバートラック、良い車でした。返すのが惜しく思えました。

2014年7月13日日曜日

雨ですが

午前中に雨がポツポツ降り始めまして、なんやかやで雨模様の一日でした。そんな中、鶏に食べてもらう緑餌を作るために草刈です。雨でも何でも基本的に休むわけにはいきませんのでねぇ。でも、お陰で最近草刈が楽しくなりました。義務的な観念ではなく、自主的に餌を作るための作業をする!というのでは、同じ作業でも満足度が全然違います。しかも、鶏が食べるだけ刈るので、ほんのわずかな作業時間で済みます。刈った草は、例の藁カッターで細かくして鶏にお出ししています。草を撒くとよって来てつついてはいるのですが、本当に食べているの?って思えなくも無くて心配になってくるんですが。まあ、減っているところをみると食べてくれているようではあります。なくなっているのを見るとそれはそれで嬉しく、また刈ってやろう!なんて気にさせられます。まあまあ、そんなこんなで。

2014年7月12日土曜日

雛@26日目・大分大きくなってきました

どうも。
雛の近況をお届け♪ということで、おかげ様で皆無事に育っています。羽も白い色が大分目立つようになってきました。日々、観察をして、今後につなげていけるようにと思っています。言うなれば、鶏が先生ですね。机上の勉強では、見えてこなかった課題が次々と明るみに出てきています。

獲物を狙う鋭い眼光?

体躯がガッシリして良い発育です

日向ぼっこ01

日向ぼっこ02

日向ぼっこ03

凛々しい立ち姿です

ひなたぼっこ04

日向ぼっこ05

日向ぼっこ06

日向ぼっこ07

行儀が良く食事をする2羽

日向ぼっこ08

新ジャガ

どうも。梅雨の晴れ間の暑い一日でした。
ジャガイモを一株だけ掘り出してみました。普通ならば、梅雨前に掘り出して出荷!というのがセオリーみたいですけれど、自給用なので地上部が完全に枯れたら掘ろう・・・ゆえに梅雨明けにイモ掘りをしようという心積もりであります。ですが、しげしげとイモを眺めていたら。まあ、今地中はどんな塩梅かな~と思いまして、一株だけ掘ってみました。・・・↓。なかなかの出来でございます。今夜は早速新ジャガを味わってみたいと思います。そんなこんなで。



2014年7月11日金曜日

台風一過

過去最強クラス!と言う前情報の台風8号。ビクビクしながら夜を迎えたのですが、思いのほか風の影響は少なく助かりました。鶏舎が暴風で崩壊しなくて良かったです。台風が抜けて、今日は暑い一日でした。沢水水道が大水でつまり気味になったので、沢伝いに山の中に少し入ると、心地よい冷気がすっと頬をかすめていきます。水道のトラブルは、結構大変なのですが、こういうオマケガあるからヤメラレマセン。