農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。

2014年5月28日水曜日

鶏舎@扉付きまして

どうも。鶏舎の扉が付きました。扉が付きますと、建物としての存在感が俄然増してきます。残すは、扉の周辺を埋める作業です。













2014年5月27日火曜日

水復活

昨夜急に止まってしまった沢水水道ですが、原因は、タンクのなかに葉っぱやら枝やらのゴミが入りそれがホースにつながるエルボの部分に詰っておりました。で、まあタンクの水を一度抜きまして、掃除をして万事解決・・・と思いきや。家に舞い戻ってみますと、ちょろちょろ~という悲しいくらいの水しか戻っていません。こりゃ途中で詰ったか・・・と失意にくれていましたら、段々と水量が戻ってきまして、しばらく静観していますと、いつの間にやら直った!と言いますか、ゴミが押し出されて、流れが復活した様でした。とりあえず、日常が戻ってきました。溜まった食器を洗って、お米を炊きました。気まぐれに、こんなことがあるものだから、水のありがたみを痛く感じることができるわけです。そんなこんなで。

2014年5月26日月曜日

水が止まった

ついさっきまで、何事もなく出ていた水が止まってしまいました。ここまでスパッと止まるのは、凍結以来のことです。取水口が詰った?ホースが流された?などの原因が考えられますが、雨はしとどに降り続いており、闇夜の森に繰り出す気分にはとてもなれませんので、おとなしく床に入って夜が明けるのを待とうと思います。脇の滝が轟音を響かせ荒ぶっておりまする。そんなこんなで。

鶏舎@扉 続、続きの続き

どうも。雨でございます。扉は、何とか板、網張りが完了しました。扉が付くとますます内的空間の様相が濃くなってきました。




2014年5月25日日曜日

鶏舎@扉 続きの続き

どうも。鶏舎の扉を引き続きやっております。どうも柱がまっすぐ立っていない様で上下で微妙な誤差が生じてしまい・・・さくさく事が運びません。それでも何とか修正をしまして、あわせて計4枚の扉が完成しました。このあと開口部の一番下に板をはり上三段には網を張っていきます。あと一日で完成させたいところです。入れ気合。

左右非対称観音開き、仮おきしています




一番下の開口部のみ板張り。上三段は、網を張ります。

2014年5月24日土曜日

鶏舎@続、扉

どうも。今日も扉づくりでございます。昨日、採寸を間違えてしまい失意の中での作業開始となりましたが、扉を仮付けしてみますと思いのほか様になっておりまして、気も良くなり作業も進んでいきます。左右対称観音開きにしようと思い描いていたわけですが、微妙な非対称となってしまったので、もう一方の扉は、完全な非対称、観音開きとすることにしました。扉はあと一日で完成にこぎつけたいところです。








2014年5月23日金曜日

鶏舎@扉をつくる

どうも。鶏舎は、扉作りに着手しました。扉作りは、実習中に作らせていただいた経験があり、おおいにその経験が生かされました。しかしながら、左右対称の観音開きにしようと思ったんですが、寸法を測り違えてしまい、微妙な非対称とならざるを得なくなってしまいました。なんて間抜けなのだろうかと自己嫌悪。二箇所あるうちのもう一箇所は、きっちり左右対称になるようガンバリマス。




午後は、雨がパラツイタリして何とも落ち着きのない空模様でした