農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。

2014年3月28日金曜日

鶏舎@屋根

こんばんは!暖かな一日でした。今日は、2×4材(10FT)をわたして固定しました。かなり重量感が出てきました。が、やはり筋交いを入れてからの方が安心して作業ができそうです。こう見るとなんだかバーゴラみたいです。







2014年3月27日木曜日

鶏舎@防腐処理を施す


どうも、すっかり春真っ盛りという陽気になってまいりました。花粉の飛散量も大分増えたのか、くしゃみ、鼻水に加えて目がシバシバしてきました。でも、まだ耐えられそうな感じであります。

筋交いを入れよう!という前に、筋交いを入れてしまうと柱の下部に防腐処理が出来ないので、防腐処理を行った次第です。束石から上30cmまで処理しました。平飼い養鶏の場合地面に鶏糞が落ちて発酵していくので、材の腐敗が早いんです。それにしても、何だか柱が靴下を履いたみたいな面白い感じになりました。真ん中の列は、また次回塗っていきます。 グズグズです。

2014年3月25日火曜日

鶏舎@全容あらわる



こんばんは!柱が7列揃いまして鶏舎の全容があらわれました。
これで200羽分の居場所を確保しています。






いややあああ、ここまで来るのには随分時間が掛かってしまいましたが、形になると達成感があります。この後、筋交いを入れまして屋根をはり、四方を網で囲って・・・と、よくよく考えてみますとまだまだ道半ばであります。


高いところから。屋根を張るのもこれまた大分時間が掛かりそうです。 高いところは苦手です。一番高いところで3m少々なので、落ちても死ぬことはないと思います。なので、「落ちても死なない…」と念仏みたくブツブツつぶやきながら安全第一で作業にあたりたいと思います。

そんなこんなで。

2014年3月24日月曜日

鶏舎@柱はあと一列です


おかげさまで6列立ちました。残すところ一列で柱はすべて立ちます。設計どおりに事は運ばす修正を試みながらまさに一喜一憂しながらの作業です。

2014年3月22日土曜日

鶏舎@少し進みまして

ごきげんいかがでしょうか?暖かくなってまいりまして、花粉が飛散しだしたのでありましょう。くしゃみ、時より咳が出てきまして、明らかな花粉症の症状を呈してきた次第であります。
 今日は、穏やかな一日で、まさにクロマキーで抜けるだろうってくらいの青空でした。


作業は少し進みました。ぼろは、相変わらずボロボロ出てきていますが、幸いにして致命的なエラーはまだありませんです。下手に急いで、下手こいていたら本末転倒なので、ゆっくりと時より空を眺めてはフリーズしています。


2014年3月21日金曜日

鶏舎@形になってきています

どうも!
今日は、バリバリやるぞぉ!と意気込んでいましたら。


春の雪です。三島先生の小説、豊饒の海四部作、読みたくなりました。
で、まあ風もビュービュー吹いているし、しばし状況を見守るという名のサボタージュです。

お昼前に雪はやみ、作業開始です。


三列目の柱を立てました(画面奥)。そして、おととい立てた一列目と二列目の間に材を渡して仮固定しました。これだけで、かなり安定感が出てきた気がします。それにしても、風は相変わらずビュービュー吹いていて高いところでは煽られるし、立てた構造体も風に揺られています。筋カイも入れていないし、崩壊しないか少し心配になってきました。








別カットで。こんな具合でございます。
しかしながら、やはりゆがみ等等がありまして、作業が進むごとにボロが出てきております。素人の日曜大工ゆえ仕方がないと言えば仕方がないのですが。悲しいかな。明日は、+3列を目標にガンバりたいと思います。

2014年3月20日木曜日

鶏舎が立ちました

立った?立ちました。鶏舎の構造体が立ち上がりました。
ようやくここまできました。

接合部を間違えてくっつけてしまうトラブルに見舞われましたが、修正をしまして何とかもとの鞘におさまりました。いやー、やはり立ち上がってくると俄然やる気が出てきます!あと、ふた山くらいでしょうか。がんばります。