凍ってしまった沢水。お日様が高くなった正午すぎ、ちょっとづつ溶け出てきました。動画で見ると、なかなか面白いなあ~と思いました。映像作品の素材にも使えそうな気がします。
2014年1月23日木曜日
水道試験の結果
ご覧の通りでございます。見事に凍っておりました。・・・と、なると画像にあります2本目のパイプに何らかの問題を抱えていそうです。しかしながら、決定的にここが怪しい・・・という場所がないのが正直なところでして。とりあえず、何かしら策を打とうと思います。それにしても、お日様がポカポカで、解凍は意外に早そうな気配がします。お日様さまさまです。
2014年1月22日水曜日
万能薬ですな
愛用している常備薬にオロナインがあります。冬場は、特に手荒れからシモヤケまで、ともかく上から下までオロナインさま様なのです。もう、かなり昔に買った分が切れてしまったので薬局で買い求めた次第です。売り場には、似たような能書きが書いてある他社製品もあって検討こそしてみたのですが、やはり愛用しているオロナインに決めました。 これでしばらくは、持ちそうです。そうそう、フタの形状が微妙に変わっていて開けやすくなっていました。こういうちょっとした心遣い(改善)に、何だか少し嬉しくなりました。
水道試験
なんだかここ数日穏やかな陽気が続いておりまして、夜半から早朝にかけての冷え込みは、さほど厳しくない状況です。よって沢水も問題なく使えています。しかしながら、今夜からは明日朝にかけてはかなり冷え込みそうなので、水道の試験を行うことにしました。試験は、水がどこで凍って止まるかを確認する為に行います。以前、一本目のパイプから沢に放水したときは問題がありませんでしたので、今回は、二本目のパイプから沢に放水して様子を見てみます。凍らなければ、タンクから、二本目と三本目の接続部分までは異常がないということになります。明日の朝が楽しみです!
2014年1月21日火曜日
寒波の中休み
今朝方は、とても寒くて寒くて。極寒の世界でしたけれども、お日様が上がってくると一変。嘘みたいなポカポカ陽気と相成りました。水道は、相変わらず原因箇所不明の凍結に悩まされておりますが、この陽気のおかげでサッと溶けていってしまいました。中々、溶けず石でも詰まってんじゃないのかしらん?と思えるような日々が嘘みたいです。天気予報を見ますと、今夜は低温注意報も出ておらず、冷え込みがきつく無さそうなので、安心して朝を迎えられそうです。また、冷え込みがきつくなったら、原因箇所の特定試験を行う予定です。今冬は、まだ、開店準備中な為、悠長に構えていられますが、来年は断水してしまうと経営に差し障ってくるので、なんとしても今冬中に原因を究明したいところです。いや、何が何でもやります!
2014年1月19日日曜日
お風呂で全てを洗い流す
おかげさまで、お日様の神通力により氷が解き放たれ水が戻りました。対策は施しましたが、またいつ止まってもおかしくないと覚悟しておりますので、まずは久方ぶりのバスタイムです。いや~~本当に生き返りました!色々溜まったものを洗い流して、心身ともにリフレッシュしました。水が無い暮らしも、まあ何となく板についてきた感じなのですが、やはり段々と疲弊してくるのがわかります。台所も、タンクで汲んだ水が限りがあるので潤沢には使えませんし、流しは凍結して氷の世界にはなるし・・・で、なんやかやで大変だと感じてきました。でもまあ、裸電球一つのお風呂から戻った水の流れる音をBGMにして、のんびり浸かっているとここ数日の苦労も嘘みたいで、何だか良い勉強をさせてもらえたわ~などと、気が楽になったような気がします。でも、止まったら止まったで、また憂鬱病が再発することも目に見えておりますが。まあ、いかんせん沢水は手がかかります。そして、まあまあ、これこそ自然に生かされているのだな~とも思えて、これはこれで悪くないと思ったりもしています。
2014年1月17日金曜日
ようやく一本目の黒パイプから通水
ようやく、一本目の黒パイプから通水しました。ウェルカムゥ~沢水さん。
3日くらいこの黒パイプを 埋める作業をしていましたが、一向に解凍する気配がありません。昨日、本日共に、お日様がたっぷりと降り注いでいたのにも関わらずです。普段ならとっくに通水していそうなものなのですが、何かおかしい・・・と強烈な違和感を感じ、せっかく埋めた黒パイプを断腸の思いで地上に引きずり出しまして、日に当てたら17時ごろ通水の運びとなりました。
今回の教訓としては
・凍っているパイプは埋めるべからず
ということを学ばせていただきました。
このまま、パイプを繋げば水は戻るのですが、地上に引きずり出してしまったので埋めなおす必要があります。しかし、刻は17時を廻り、闇が刻一刻と迫りつつあるので、埋め戻すことは難しく、このまま通水させても再度凍結することは目に見えていますので、本日の復旧はあきらめました。それにしても、これだけの水量があって何ゆえ凍るのか?底知れぬ自然の驚異ゆえか、はたまた、人為的な過失ゆえか・・・まだまだ、問題の根本に到達するには時間を要しそうです。
登録:
投稿 (Atom)