ページリスト
ホーム
農場紹介
お品書き
お取扱店
お問い合わせ
農場紹介
・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。
2018年9月16日日曜日
天気はもちました
こんばんは。
天気は、何とか持ちました。洗濯物も概ね乾きました。予報では、この先木曜日くらいまでは、雨マークがないので外の作業を積極的に進めていきたいと思います。
今日は、穏やかで静かな日曜日でした。 で、よくよく考えると明日も休日じゃないですか。まったく自分には関係ない話ですが。それでも祝日で休みなんだなぁ…と思うと心がなんだかウキウキしてきます。
日差しがたいそう気持ち良い午後でした
天気はもつかな
こんにちは。
ぴかっと気持ちのいい晴れ間ではありませんが、時よりお日様が顔をのぞかせる。といった、まあ曇りの空模様です。ここぞとばかりに、溜まった洗濯をいっきに片づけました。しっかりと乾いてくれるかどうか…。突然の雨の心配もあり気は抜けません。お天道様頼みです。結末やいかに。
2018年9月15日土曜日
屋根下をつくるか考える
こんばんは。
雨が続きます。先般の台風21号の時のような激しい雨ではありませんが、絶え間なく弱い雨が続きます。youtubeで空港のライブ映像を見ることが最近マイブームぽくなっているのですが、その一つ長崎空港は晴れ間が広がっていて何とも羨ましい限りでした。長崎空港は、エンブラエルの機体やORCのプロペラ機を見られるので気にいっています。
と、飛行機の話は置いておいて。こんな雨の日は、屋根下があれば雨にぬれずに作業が出来たり、機材を置いておいたりと、いくらあっても困るものではありません。そんな、便利な屋根下をちょっと作ろうかな~と。検討しているわけです。しかしながら、屋根下を作ったからといって、売り上げが上がるわけではないので、ある種の嗜好品的存在であるのかなとも思うわけです。でも、まあ、とりあえず作ってみようかと、長雨の影響かもしれませんがそんな気持ちなわけです。小雨の中巻き尺でざっくりと大きさを計りイメージをふくらませてみました。鶏舎に沿うような形で8m×3mの屋根下を作る。というのが、今日出た案です。どうかなぁ?と、悩みつつ実際にそれが出来上がった時のシミュレーションをして煮詰めていきます。
白い巻き尺から左側に新たな屋根下が誕生するイメージが頭の中にある
2018年9月14日金曜日
こめぬか入手ス
こんばんは。
やはり天気が今一つ。でも、まあ米ぬかを買い求めに出かけた次第です。量は300㎏。これで、1か月と少々もちます。少し降られましたが、何とか無事に下ろすことができました。地元のお米から生まれた米ぬかです。地産のものを餌として活用できることは、素性がわかる安心安全、そして持続可能性の面からも非常にありがたく、素晴らしいことと考えます。何はともあれ、連休前に入手出来て良かったです。
2018年9月13日木曜日
ぐずついた天気が続く
こんばんは。
ここ何日かぐずついた天気が続いております。この先もすっきり晴れマークはなく、なんとなく日々に憂鬱さが帯びてきているような気がします。
鶏の餌に使用する米ぬか。そろそろ底が見えてきたので明日買いに行く段になっています。 数日前の予報だと晴れマークが少しついていたのに…。完全雨予報です。ついていませんが、それでも尽きてから右往左往するよりは大分マシというものです。運よく、ちょうど買いに行くときに、少しだけ雨の切れ間があってくれたら嬉しいですね。
2018年9月10日月曜日
狩猟免許、取得
こんばんは。
日曜日に、狩猟免許試験「罠」を受験しました。
結果、筆記&実技試験を潜り抜けて何とか合格と相成りました。
先週は、台風で停電、断水とわちゃわちゃしており落ち着いて勉強に励めなった…というのはしょせんただの言い訳でありまして。相変わらずの不真面目ぶりを改めて感じさせられた次第です。
狩猟免許を取得したのは、一番にはここ最近頻発している獣害に対応するためです。イノシシに畑や石垣を荒らされてしまったこの夏。やはり獣の勢力は確実に人の生活圏に近づいてきています。荒らされてしまって、そのままではまた何度もやってきます。狩猟免許をお持ちの方にお願いして、罠をかけてもらいましたが、やはり自分ですぐに動けるような体制が必要だと感じました。そこで今回の受験に至ったのです。まずは、少しづつ、道具を揃えていき、段取りを整えていきます!
2018年9月7日金曜日
水、復旧 (仮)
こんばんは。
ようやく待望の水が復活しました。しかしながら、タンクがないので直結状態です。取り入れが詰まれば即断水+圧力が弱い気がします+細かなゴミはそのまま流れてきます。等々、恒久的に使用するには少々具合が悪いわけです。それでも、水があるのは本当にありがたい。またいつ断水するかわからないので、真っ先に風呂(シャワー) を楽しみました。直結状態での使用は、はじめてなので状況を観察しつつ、あらたなタンクの設置を行います。
緑色のタンクを失ってしまいました(在りし日の一枚)
台風翌日、流れが全く変わってしまいました
直結!黄緑のたるは黒パイプの接続部分を保持するためにおいています お飾りです
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)