農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。

2018年9月10日月曜日

狩猟免許、取得

こんばんは。

日曜日に、狩猟免許試験「罠」を受験しました。
結果、筆記&実技試験を潜り抜けて何とか合格と相成りました。
先週は、台風で停電、断水とわちゃわちゃしており落ち着いて勉強に励めなった…というのはしょせんただの言い訳でありまして。相変わらずの不真面目ぶりを改めて感じさせられた次第です。
狩猟免許を取得したのは、一番にはここ最近頻発している獣害に対応するためです。イノシシに畑や石垣を荒らされてしまったこの夏。やはり獣の勢力は確実に人の生活圏に近づいてきています。荒らされてしまって、そのままではまた何度もやってきます。狩猟免許をお持ちの方にお願いして、罠をかけてもらいましたが、やはり自分ですぐに動けるような体制が必要だと感じました。そこで今回の受験に至ったのです。まずは、少しづつ、道具を揃えていき、段取りを整えていきます!

2018年9月7日金曜日

水、復旧 (仮)

こんばんは。

ようやく待望の水が復活しました。しかしながら、タンクがないので直結状態です。取り入れが詰まれば即断水+圧力が弱い気がします+細かなゴミはそのまま流れてきます。等々、恒久的に使用するには少々具合が悪いわけです。それでも、水があるのは本当にありがたい。またいつ断水するかわからないので、真っ先に風呂(シャワー) を楽しみました。直結状態での使用は、はじめてなので状況を観察しつつ、あらたなタンクの設置を行います。

緑色のタンクを失ってしまいました(在りし日の一枚)

台風翌日、流れが全く変わってしまいました
直結!黄緑のたるは黒パイプの接続部分を保持するためにおいています お飾りです

2018年9月6日木曜日

台風 その後

こんばんは。

台風21号は、当地に来てから最大の風と雨といっても過言ではない強烈な立ち居振る舞いを見せ去っていきました。鶏舎は落ちてきた枝が網に突き刺さって、外界とのコネクトが可能になってしまう恐ろしい状況になってしまったのですが、マメに見回りをしていたのが功を奏し速やかな補修を行い事なきを得ました。屋根、柱は何とか踏みとどまってくれました。

今回困ったのが、停電と断水です。実は4日午後からついさっき(6日19時前)まで、停電しておりました。二夜、電気無しで過ごすのは中々こたえました。電気がないともちろんネットにもアクセスできず。各種情報の入手先の大半をネットに依存しているわが身としては、なんとも言えない孤立感に襲われました。一方で、縁遠くなっていた読書を懐中電気の灯りを頼りに楽しんだりと新たな楽しみを発見できたのは良かったです。そして、携帯電話。電話の電池はあるものの、基地局も停電で長らく電話が使えず連絡手段がないのは大変困りました。道路状況を見極めつつ、電波を探す旅にでてようやく通信できるという有様でした。こんな場合はどうしたら良いものか?アマチュア無線の免許でもとろうかしら…とか闇の中で思案しておりました。
加えて、断水。沢水水道は、電気と同じく4日の午後に突然の断水。昨日、様子を伺いに行くと、取り入れ口においてあったタンクが流されていて酷い絶望感を味わう羽目になりました。水がないと風呂も洗濯も何もかも困りごとだらけなので、今日60Lくらい入る多少深い桶を買い求めて簡易的なタンクをこしらえましたがどうも具合が良くない。水圧が足りない感じです。これも、明日以降しっかりと補修作業を行っていきます。

2018年9月4日火曜日

大雨、そして風が強く

こんにちは。

台風21号、段々と近づいてきています。大雨、暴風の警報が発令され、雨、風共に激しさが増してきています。地区でも避難準備の指示があり避難所が開設されました。各地で被害がないことを願うばかりです。うちもとりあえず、鶏舎が飛ばされないことを願うばかりです。とばされなければ何とかなる。と、思います。

2018年9月3日月曜日

台風接近中

こんばんは。

台風21号が接近中とのこと。ここは、山の中で風の影響を受けにくい場所なのですが、それでも、やはり台風接近の報を聞くと心配が募ってきます。素人がこしらえた鶏舎が吹っ飛んでいく夢を何回か見ました。朝起きると、鶏が四散しているんですね。でも、まだ夢の中というオチ。そうならないように、できることは多くありませんが、気を抜かずに状況を見守っていきたいと思います。

もみじ、近況

こんばんは。

もみじの近況をお知らせします。現在、生後3カ月半。先月におこった圧死のトラブル以降、落ち着いた状況で推移しています。このまま安寧が続くのならば11月半ばから産卵開始予定です。乞うご期待!
それにしても、もみじは本当に安心して状況を見守っていられます。生育のばらつきも多くなく、また120日に至っておりませんが、全体の7割近くが夜間自主的に止まり木に上がってくれていています。本当に親!?いえ鳥飼い?思いの良い子らです。




2018年9月2日日曜日

9月に入りました

こんにちは。

はやいもので、9月に突入してしまいました。少し気を抜いてぼんやりしていたら一気に年末に至ってしまいそうで恐怖すら感じます。所有物を減らそうという試みもお盆以降鈍化してしまい、気合をいれねば!と思っています。週一の配達の途中で、飯田市にあるごみ処理場に運んでいますが、小出しで持っていくよりもガッツリ山盛りで持って行った方が良いのかな~と思いつつあります。ただ、一気に状況が変わることに不安を憶えてしまうので、なるべくマメに少しづつと思っているのですが、何やかやで新たな物が流入してきて一進一退という状況です。捨てるにもコストがかかることを痛感させられ、安易にモノを買うのではなく、しっかりと費用対効果を慮っていく傾向にあります。良い心がけなのでしょうか???いやはや。