どうも。
相も変わらず、しばらくぶりになってしまいましたが日々を変わらず過ごしております。
今日から心機一転、農場のことを中心に日々の暮らしぶりを紹介していこうと思いますので、引き続きご愛顧いただければ嬉しく存じます。
画像の鶏について
この人は、群れの中でもっとも弱い立場にありました。放っておけば最終的にはつつき殺されていたと思います。
今は、外で自由気ままに生きています。外の世界は、外敵に襲われる可能性もあるし、それはそれで過酷な環境ですが、虫を捕まえて食べたり草を食べたり自然そのものに生かされています。おかげで、毛もすっかり生えてきてモフモフ状態です。中の鶏は、毛が抜けているものが多く、ストレスを感じているのか、一見するとみすぼらしい感じです。究極的には、外で放し飼い!というのが、真の自然養鶏といえるのかもしれません。経済的に困らなくなったら、そんな方法も試してみたいです。
2016年8月20日土曜日
2016年8月4日木曜日
カーオーディオ 復活す 一応
どうも。
暑いですね。
昨日、飯田に出たので、ヒューズを買い求めました。
カインズホームで売っていました。
で、今日、配線を再度確認してシガーのヒューズを刺して稼働させてみたら、一応復活をみました。
何が原因だったのか結局明確なことは分からずじまいですが、アースをボデーの金属部分に確実に接続しなおしてみました。
今のところ、オーディオ、ETC、ドラレコ共に正常稼働しています。
これで、一応の解決を見ればよいのですが、しばらく様子見です。
ちなみにシガーのヒューズが切れても、走行には特段影響はなかったのはよかったです。
暑いですね。
昨日、飯田に出たので、ヒューズを買い求めました。
カインズホームで売っていました。
で、今日、配線を再度確認してシガーのヒューズを刺して稼働させてみたら、一応復活をみました。
何が原因だったのか結局明確なことは分からずじまいですが、アースをボデーの金属部分に確実に接続しなおしてみました。
今のところ、オーディオ、ETC、ドラレコ共に正常稼働しています。
これで、一応の解決を見ればよいのですが、しばらく様子見です。
ちなみにシガーのヒューズが切れても、走行には特段影響はなかったのはよかったです。
2016年7月31日日曜日
カーオーディオ その後
どうも。
暑いですね。
そして、早いもので7月も終わりですね。
本当に早いです。
残された時間を考えると、おちおち、気を抜いていられませんが、
つい気が抜けてしまいがちな昨今であります。
カーオーディオのその後ですが、明るい時間にヒューズをもう一度確認したところシガー(15A)のヒューズが切れていました。過電流が流れた結果であり、配線を見直す必要がありそうです。予備のヒューズもないので、次回飯田に出かけるまで、ラジオも音楽もないカーライフを満喫したいと思います。
まあ、何はともあれ、動かなくなった原因が分かってよかったです。
懸案が-0.5くらい減った感じです。
そんなこんなで。
暑いですね。
そして、早いもので7月も終わりですね。
本当に早いです。
残された時間を考えると、おちおち、気を抜いていられませんが、
つい気が抜けてしまいがちな昨今であります。
カーオーディオのその後ですが、明るい時間にヒューズをもう一度確認したところシガー(15A)のヒューズが切れていました。過電流が流れた結果であり、配線を見直す必要がありそうです。予備のヒューズもないので、次回飯田に出かけるまで、ラジオも音楽もないカーライフを満喫したいと思います。
まあ、何はともあれ、動かなくなった原因が分かってよかったです。
懸案が-0.5くらい減った感じです。
そんなこんなで。
2016年7月29日金曜日
カーオーディオ逝ったかも
どうも。
夕刻のことです。
スピーカーもつけたことだし、良質な音楽を満喫しながら配達に出かけようとエンジンをかけて動き出した瞬間!オーディオがぷつりと切れてしまいました。ETCもドラレコもです。予定の時間もあるので、とりあえず配達に出かけました。帰ってきてから、ヒューズが切れたかな~と思って目ぼしいところを確認してみましたが、とくに切れている個所はなし。日も落ちてきたので、作業は中断し明日もう一度細かく見てみようと思います。
せっかく、整えたオーディオがこんなことになるなんてねぇ。
早速ケチがついてしまいましたよ。
何とかなれば良いのですが、懸案が一個増えてしまいました。
そんなこんなで。
夕刻のことです。
スピーカーもつけたことだし、良質な音楽を満喫しながら配達に出かけようとエンジンをかけて動き出した瞬間!オーディオがぷつりと切れてしまいました。ETCもドラレコもです。予定の時間もあるので、とりあえず配達に出かけました。帰ってきてから、ヒューズが切れたかな~と思って目ぼしいところを確認してみましたが、とくに切れている個所はなし。日も落ちてきたので、作業は中断し明日もう一度細かく見てみようと思います。
せっかく、整えたオーディオがこんなことになるなんてねぇ。
早速ケチがついてしまいましたよ。
何とかなれば良いのですが、懸案が一個増えてしまいました。
そんなこんなで。
スピーカーをつける
どうも。
新しい相棒となったキャリイにスピーカーをつけました。
以前のハイゼットピックは、BOX型のスピーカーをフロントウインドウ横にあるのグリップがつく穴にボルトで固定して使っていましたが、如何せん視界が悪くなるので、安全面を考慮して今回はこの方法は止めました。
で、まあキャリイには、ダッシュボード上面にスピーカーをつける穴が開いているので、そこに大人しくスピーカーを入れることにしました。また、同時にドラレコとETCの配線も施工しました。
入手したスピーカーは、パイオニアの TS-G1030という10cmフルレンジ。
ちなみにDA62Tのキャリイには取り付け穴が周囲に干渉してしまいポン付けできませんでした。
画像は、取り付け穴を二か所取って納めています。買って即、保証が消滅してしまいましなぁ。しっかり確認しておくべきでありました。
ダッシュボードの中はスカスカで音が逃げていってしまいそうなので、気休め程度にダイソーで買ってきた綿みたいな濾過ウールをつめて、なんちゃってデットニングしてみました。
これをハサミで二つに分けて穴に突っ込んでみました。一応日本製らしい。
で、まあ、結果としては。
10㎝の割には、低音も含めバランスのとれたいい音が出ており、おおむね満足であります♬ただ、デッキ側でEQなど、少しセッティングした結果でして、デッキがへちょいとパフォーマンスを生かしきれないかもしれません。ちなみにデッキは、パイオニアのDEH-550です。トゥデイ時代からかれこれもう、6年くらいお世話になっていますが、いまだ現役です。
そんなこんなで。
キャリイでも、音楽を楽しめるようになりました。
車両ともども、長く持ってほしいものです。
新しい相棒となったキャリイにスピーカーをつけました。
以前のハイゼットピックは、BOX型のスピーカーをフロントウインドウ横にあるのグリップがつく穴にボルトで固定して使っていましたが、如何せん視界が悪くなるので、安全面を考慮して今回はこの方法は止めました。
で、まあキャリイには、ダッシュボード上面にスピーカーをつける穴が開いているので、そこに大人しくスピーカーを入れることにしました。また、同時にドラレコとETCの配線も施工しました。
入手したスピーカーは、パイオニアの TS-G1030という10cmフルレンジ。
ちなみにDA62Tのキャリイには取り付け穴が周囲に干渉してしまいポン付けできませんでした。
画像は、取り付け穴を二か所取って納めています。買って即、保証が消滅してしまいましなぁ。しっかり確認しておくべきでありました。
ダッシュボードの中はスカスカで音が逃げていってしまいそうなので、気休め程度にダイソーで買ってきた綿みたいな濾過ウールをつめて、なんちゃってデットニングしてみました。
これをハサミで二つに分けて穴に突っ込んでみました。一応日本製らしい。
で、まあ、結果としては。
10㎝の割には、低音も含めバランスのとれたいい音が出ており、おおむね満足であります♬ただ、デッキ側でEQなど、少しセッティングした結果でして、デッキがへちょいとパフォーマンスを生かしきれないかもしれません。ちなみにデッキは、パイオニアのDEH-550です。トゥデイ時代からかれこれもう、6年くらいお世話になっていますが、いまだ現役です。
そんなこんなで。
キャリイでも、音楽を楽しめるようになりました。
車両ともども、長く持ってほしいものです。
2016年7月27日水曜日
軽トラ変わりました
どうも。
なんだかしばらくぶりになってしまい申し訳ありません。
おかげさまで、何とか日々を過ごしております。
軽トラが変わりました。
7月に車検がくる愛軽トラックだったハイゼットピック。
走る!止まる!!といった基本的な部分は問題ないものの、ガソリンメーター、水温計、軽度のオイル漏れ・・・等々、細かな故障は数知れず。また、走行距離的にタイミングベルトを交換しなければならず、なんやかやで結構な費用がかかることになってしまいました。結局、考えた末、ここが引き際かなーと悟り、乗り換えることになったわけです。ありがとう。
で、新しい軽トラは、
スズキキャリイ
今度のは、特筆すべき点のないただのきわめてオーソドックスな仕様です。
ただ、パワステがついているのはよかった。無用の長物と思ってなめていましたが、あればあったで、狭いところでの取り回しなどはかなり楽ちんになりました。
なんだかしばらくぶりになってしまい申し訳ありません。
おかげさまで、何とか日々を過ごしております。
軽トラが変わりました。
7月に車検がくる愛軽トラックだったハイゼットピック。
走る!止まる!!といった基本的な部分は問題ないものの、ガソリンメーター、水温計、軽度のオイル漏れ・・・等々、細かな故障は数知れず。また、走行距離的にタイミングベルトを交換しなければならず、なんやかやで結構な費用がかかることになってしまいました。結局、考えた末、ここが引き際かなーと悟り、乗り換えることになったわけです。ありがとう。
4年弱と短いおつきあいでした |
自分でつけたスピーカーやオーディオ、ETC、ドラレコをはずします |
慣れない凍結路で滑って側溝に突っ込んだ時の傷、 結構な速度で突っ込んだので廃車を覚悟したもののこれだけで済んだのは奇跡でした |
タイヤツルツル |
背面より |
クライマーってグレード名が粋です |
PTO発電機を搭載していて、家に電気が来てなかったときや、停電の時には大活躍でしたが晩年は故障し使用不可でした |
こんな感じでアクセルの加減を微調整しながら発電量を調整します |
右二つのメータはただのお飾りに |
交流発電機のステッカーが誇らしげ |
純正のラジオに戻しました |
で、新しい軽トラは、
スズキキャリイ
今度のは、特筆すべき点のないただのきわめてオーソドックスな仕様です。
ただ、パワステがついているのはよかった。無用の長物と思ってなめていましたが、あればあったで、狭いところでの取り回しなどはかなり楽ちんになりました。
2016年6月25日土曜日
米糠を買い求めに行く!そして、ふられてしまう
登録:
投稿 (Atom)