農場紹介

・クスダマ農場へようこそ!「安心・安全・おいしさを適正価格」でお届けします。長野県下伊那郡阿南町和合の豊かな自然の中で平飼いでタマゴを生産しております。餌は、お米を主体に遺伝子組み換えでない飼料を配合して与えています。是非ご利用お待ちしております。

2019年5月27日月曜日

卵、あります!

こんにちは。

一気に盛夏の様相となりました。その異常気象ぶりに何か良からぬ事態が起こるのではないか…と戦々恐々しております。もとよりこんな急激な変化は、心身ともにダメージを喰らってしまい疲労感が抜けませんですね。

そんなことはさておきまして。昨年、11月に入ったもみじの産卵が始まりまして、卵の数に余裕がでてきております。卵に余裕がでてきたのは、お恥ずかしながら本当に久しぶりで、とても嬉しい限りです。なかなか数が足りず、お断りもさせていただくことも多々ありご迷惑をおかけしてしまいましたが、ようやくといったところです。

是非、この機会にご注文をお待ちしております。
よろしくお願い致します。


2019年5月2日木曜日

令和 一日目

こんばんは。
令和一日目。すっきりとしない空模様で時より雨がパラパラと。水曜日なのでいつもと変わらず配達に出かけました。街をゆくと国旗を掲揚しているお宅を見かけました。今日が特別な一日だということを改めて認識させられました。新しい時代の幕開けは、いつもと変わらず穏やかに過ぎていきました。

2019年5月1日水曜日

令和元年

平成から令和に。
新しい時代が始まりました。この新しい日々の幕開けを祝いつつ、引き続きクスダマ農場をよろしくお願い致します。平成最後の日も、令和最初の日もいつもと変わらず鶏と共に過ごしております。ただそれだけです。

2019年3月13日水曜日

春の雪

こんばんは。

そんなに寒くなかった冬、そして早い春。しばらく心地よい暖かな日々が続いていましたが、ここにきて一転して寒さが戻ってきました。今日は、春の雪が舞い、ともかく体感的に寒い一日でした。季節の変わり目は、体調を崩しやすいと言いますが、本当に油断しているとやられてしまいそうです。
そして、今日は配達と餌の仕入れで街場に出かけていました。仕入れは、タイミングが悪く2件重なってしまい、悪天候の中で荷物満載となってしまい本当についていませんでした。雪の中の荷下ろしはもう勘弁です。でも、雨よりはマシかなぁ。ともあれ、これでしばらくは安心です。

雨、晴れ、雪、みぞれ???と、目まぐるしい空模様でした


2019年2月2日土曜日

2月

こんばんは。

早いもので2月です。あっという間に1月は過ぎ去っていきました。

今冬は、本当に暖かいですね。ここにきてから、一番の暖かさです。例年、1月、2月は沢水水道の凍結に悩まされるのですが、今冬は、日をまたいでの凍結がなく本当に助かっています。朝方凍っても、夕方までには解凍してくれるんです。冷え込みが厳しくないことに加えて日中の暖かさが効いているようです。2月に入りましたので、あと1か月たてば、凍結の心配もなくなります。いつもの寒さがないのは、少しばかり気にかかりますが、それでも、穏やかな日々が続いてくれればよいなぁ~という感じです。

鶏たち。穏やかな気候の後押しもあってか、とても良い具合です。産卵率、雛の成長も順調といえる状況です。この状況を維持できるように気を抜かずしっかりとお世話していきたいところです。

2019年1月19日土曜日

もみじ中雛

こんばんは。

もみじ中雛は、皆元気にすごしています。22日で大体2カ月になります。
予定では、5月中旬ごろから産卵が始まると思います。まだ先は長いです。

2019年1月18日金曜日

米ぬかを仕入れる

こんばんは。

今日は、鶏の餌の材料の米ぬかを買い求めました。フレコンバッグで300㎏いただきます。帰宅してこの300㎏を収納するためにコメ袋に小分けしていくんですけれども、フレコンバッグには、取り入れ口が小さいものとがばっと開く大きいタイプがあります。ここしばらく、口の大きなものばかりだったのですが、今日は口が小さいものでした。この口の大きさで、作業時間を計測してみたら30分ほど差が出ます。そう、大きい口のものは、始まりからお終わりまでストレスなく作業できるのですが、口が小さいと始めはよくとも、出すにつれて段々と出しにくさが増大していき、その差が30分という時間に現れてくるのです。たかが30分されど30分。何かよい案を考えてみたいと思いました。腰の調子もあまり良くないのでねぇ。