どうも。
お風呂が漏ってしまったので、前回に引き続き米糠を投入しました。
結果は、◎。無事に止まりました。
今回も、約500gを投入しました。水が漏れずに止まっている状態で投入し、その後、加水していきます。なみなみ、水を張ってしばらく様子を見ていますと、ほんの少しづつ水が漏っているのが分かりました。そして、10分ほどで、漏れはとまり、水が減らなくなりました。漏れがあると、水が少しずつ廻っている状態になることが今回わかりました。水を張ってしばらくしても、水面が落ち着かない時は、漏っているってことです。
米糠は、非常に便利なのですが、使った後念入りに洗い流さないと、少量ながらいつまでも水中を漂っているので、しいて言うのならばそのへんがネックですかね。
そんなこんなで。
2016年3月13日日曜日
2016年3月11日金曜日
東日本大震災より5年
今日で東日本大震災から5年が経過しました。早い、本当にあっという間の5年であったように思います。奇しくも、今日は、五年前と同じ金曜日。当時は、つくばにあった農業者大学校で講義の最中でした。忘れもしない、段々と揺れが大きくなり、はじめは机の下で揺れが収まるのをじっと待っておりましたが、収まるどころか、さらに揺れは大きさを増していきました。未だ体感したことのない状況に、誰かが外に逃げようと言い出し、建物が倒壊するのでは・・・?という、不安から激しい揺れの中、外に逃げ出しました。今思い返せば、本当に愚かであったと思います。天井からの落下物や、ガラスが割れて降ってくれば、生きてはいなかったと思います。今日は、午後、飯田の合庁で家畜保健所の勉強会に参加させていただいておりました。その最中、2:46に放送が流れ、皆で黙祷を捧げました。これからも、震災を忘れず、真なる意味での被災地の復興を願います。
また水が漏る@風呂
どうも。
大分暖かくなってきました。
今日、夕刻、風呂を沸かそうと段取りを整えておりましたら、浴槽に水が少ないことに気が付きました。慌てて、焚口を覗き見ますとびしょびしょになっているではありませんか。もう、焚く気満々だったので、ガックリ!膝から崩れ落ちんばかりの落胆ぶりです。
今晩は、少し冷えてきていたので、熱い風呂でも・・・と思っていただけに残念でなりません。
また、日を改めて米糠補修法で対処してみたいと思います。
そんなこんなで。
大分暖かくなってきました。
今日、夕刻、風呂を沸かそうと段取りを整えておりましたら、浴槽に水が少ないことに気が付きました。慌てて、焚口を覗き見ますとびしょびしょになっているではありませんか。もう、焚く気満々だったので、ガックリ!膝から崩れ落ちんばかりの落胆ぶりです。
今晩は、少し冷えてきていたので、熱い風呂でも・・・と思っていただけに残念でなりません。
また、日を改めて米糠補修法で対処してみたいと思います。
そんなこんなで。
2016年3月5日土曜日
鶏の止まり木を制作ス
どうも。
あたりは、一気に春めいてきました。
昨年11月に入った雛達も大分大きくなりまして、急ごしらえの簡易止まり木では、そろそろ重さに耐えられそうになくなってきたので、急ぎ正規の止まり木をこしらえた次第です。
通算、五機目の止まり木です。細部の仕様は逐次変更しているものの、おおまかな寸法などは大枠同じなので、もはやキット感覚で安心して作業できます。
で、今回の出来栄えやいかに。
正直に申しまして、自画自賛するわけではありませんが、今までで一番納得の行く出来栄えだと感じています!5回も同じものを作ればそりゃ慣れてきますか~。鶏達に気に入ってもらえると嬉しいですが・・・結果やいかに。
まあ、とりあえず及第点というところでしょうか?
そんなこんなで。
あたりは、一気に春めいてきました。
昨年11月に入った雛達も大分大きくなりまして、急ごしらえの簡易止まり木では、そろそろ重さに耐えられそうになくなってきたので、急ぎ正規の止まり木をこしらえた次第です。
通算、五機目の止まり木です。細部の仕様は逐次変更しているものの、おおまかな寸法などは大枠同じなので、もはやキット感覚で安心して作業できます。
で、今回の出来栄えやいかに。
右上方より |
正面下方より |
左上方より |
鶏舎内に搬入ス |
勇敢な一羽が、さっそくお試しお止まり |
そんなこんなで。
2016年3月4日金曜日
お雛祭り
2016年3月1日火曜日
早3月❁なのにとても寒うございます
どうも。
今年も早いものでもう6分の1が終わってしまいました。いやー本当に早く感じます。
今日は、とてもよい天気でだったものの冷たい風が吹きすさぶ寒い一日でした。
雛達は、おかげさまで皆元気です。が、懸案の毛食いに相変わらず気を遣う日々です。モフモフの美しい毛を何とかして守っていかねば・・・とない知恵を絞って策を弄しております。
あと、今日は、午後、米糠を買いに出かけました。帰りの道中、少し雑にハンドルを切ったらフレコンバッグに詰めた糠が傾いてしまい冷や汗ものでした。これ以上傾かないようにロープで固定しなおして命からがら帰ってきました。
そんなこんなで。
今年も早いものでもう6分の1が終わってしまいました。いやー本当に早く感じます。
今日は、とてもよい天気でだったものの冷たい風が吹きすさぶ寒い一日でした。
雛達は、おかげさまで皆元気です。が、懸案の毛食いに相変わらず気を遣う日々です。モフモフの美しい毛を何とかして守っていかねば・・・とない知恵を絞って策を弄しております。
あと、今日は、午後、米糠を買いに出かけました。帰りの道中、少し雑にハンドルを切ったらフレコンバッグに詰めた糠が傾いてしまい冷や汗ものでした。これ以上傾かないようにロープで固定しなおして命からがら帰ってきました。
そんなこんなで。
2016年2月23日火曜日
二丁挿しの鞘を入手ス
どうも。
今日も暖かで穏やかな一日でした。
午後、注文していた二丁挿しが届きました。注文してから、我が家のある奥地まで中一日で届くなんて、物流の凄さを感じずにはいられません。
と、まあ、今までは、ノコギリとナタをそれぞれ別々の鞘に入れていたのですが、ナタの鞘を無くしてしまい、どうせ鞘を買うならと・・・今回、待望の二丁挿しを入手するに至った訳であります。地元の皆さんは、当たり前のように持っていたので、ようやくという感じです。中身はへちょいままですが、格好だけは少しレヴェルアップしたかな~というところです。
今日も暖かで穏やかな一日でした。
午後、注文していた二丁挿しが届きました。注文してから、我が家のある奥地まで中一日で届くなんて、物流の凄さを感じずにはいられません。
と、まあ、今までは、ノコギリとナタをそれぞれ別々の鞘に入れていたのですが、ナタの鞘を無くしてしまい、どうせ鞘を買うならと・・・今回、待望の二丁挿しを入手するに至った訳であります。地元の皆さんは、当たり前のように持っていたので、ようやくという感じです。中身はへちょいままですが、格好だけは少しレヴェルアップしたかな~というところです。
登録:
投稿 (Atom)